今日の鹿本農業高校!
【柔道部】大会結果報告
4月26日(金) 鹿本高校柔道場にて阿蘇・菊鹿地区高等学校大会体育大会柔道 競技が開催されました。
お見事! 背負い投げ一本!! |
|
本校は男子団体戦に出場し、団体3位に入ることが出来ました。 高校総体に向けて、より一層稽古に励みたいと思います!! |
阿蘇・菊鹿大会激励会
4月26日(金)に行われる阿蘇・菊鹿地区高等学校体育大会の激励会を行いました。 企画・運営は生徒会役員が行いました。 開会 生徒会副会長 校長あいさつ 決意表明 各部のキャプテンが、大会に向けての意気込みを語りました。 柔道部 ソフトテニス部 卓球部 バドミントン部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部 陸上競技部 生徒代表激励の言葉 生徒会長 選手宣誓 ソフトテニス部キャプテン 宣誓終了後には、校長先生と堅い握手が交わされました。 閉会 生徒会副会長 残念ながら全ての会場に応援に行くことはできないけど、心から応援しています。 みんな、頑張れ! |
【1年生】農業と環境
毎週火曜日の5・6限目は、全学科とも「農業と環境」の授業が行われます。23日の5限目に、各科の様子を覗いてきました。 施設園芸科 スイートコーンの播種(はしゅ)について説明があっていました。 食品工業科 実習服の配布が行われていました。 バイオ工学科 農場でマルチを張っていました。 生活科学科 こちらも、スイートコーンの播種について説明があっていました。 |
【1B通信】No.8 お弁当を忘れた...
ある生徒がお弁当を忘れてしまいました。 でも、そのことに気付いた他の4人が自分のお弁当を少しずつ分けてくれたので、とても豪華な昼食を食べることができたそうです。 優しい生徒たちです。 (写真と本文は、まったく関係ありません:笑) |
ハチの塊
グラウンドのクスノキに、ハチの塊が! これは蜂球(ほうきゅう)とよばれ、ミツバチが巣別れするとき見られます。特に危険はありませんので、ご安心ください。 ミツバチはさまざまな作物の受粉を行ってくれる、ありがたい生物です。次の住処が見つかればどっかに行ってしまいますので、それまで温かく見守っておいてください。 ちなみに、このハチはニホンミツバチではないかと思われます。地域によっては消滅の恐れもあるハチですが、本校では元気いっぱいに活動してくれているようです。 |
【理科】顕微鏡操作の実験を行いました
2年施設園芸科の生物基礎の授業で、顕微鏡操作の練習を行いました。植木町の小野泉水公園から汲んできた水を観察して、生物を探します。 いろいろな生物が見えますので、 スケッチします。 「先生!これ何ですか?」 面白い物は、プロジェクターで映してみんなで観察しました。 ボウフラ(カの幼虫)ではないかと思われます。 顕微鏡は微生物や生物の身体のつくりを観察するときに、ちょくちょく使います。しっかりと使い方を身につけてください。 |
【1B通信】No.7 お言葉
誰が書いたかは分かりませんが、教室の後ろの黒板に、ありがたいお言葉が。 胸に刻んでおきます。 |
【1B通信】No.6 植物バイオテクノロジー
本日3限目、植物バイオテクノロジーの授業の様子です。 これからちょくちょくお世話になる実験器具について理解を深めるために、実験器具のスケッチを行いました。 これらの実験器具の 名前を調べ、スケッチします。 こんな感じ。(別の生徒が描いたスケッチです) スケッチが終わると、先生から問題が出されました。 「この2種類のホールピペット、どこが違うでしょうか?」 よーく見てみると、メモリの切り方が違うようです。それはなぜか?先生から説明がありました。 最後に自己評価をして、授業が終了しました。 |
授業参観
今日の午前中は授業参観でした。
地理:日本地図を調べていました。
フードデザイン:調理検定の練習をしていました。
食品製造:糖類について
数学:集合について
英語:答えを板書していました。
「あってるかな?」とちょっとどきどきしていました。
保健「車はどこに注意して運転しているでしょうか?」
みんなで車の運転について考えていました。
国語:自分の考えをまとめていました。
みんな真剣に授業を受けていました。
参観してくださった保護者の方々ありがとうございました。
【2年生】学年集会
2年生になって初めての学年集会を行いました。
担任・副担任の自己紹介
みんな興味津々に話を聞いてくれました。
新学期が始まったばかりですが、ストレスをコントロールしていき
ましょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部