鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

中学校へ訪問販売☆

先日、1年生3名、2年生1名が出身中学校へ訪問販売へ行きました。

まだ、販売実習の経験が少ない1年生には緊張感が…

 しかし、中学校の先生方のおかげで、学校での実習や近況を報告するなど販売しながら楽しい時間を過ごすことができました。

 

1年生は、緊張しながらも品種の違いを説明することができました。

上手に説明できていましたよ!

お忙しい中に時間を作っていただき、ありがとうございました!!

笑顔いっぱいの訪問販売でした。

【バイオ工学科】小学生との交流活動

6月末、小学生とのダイズの種まきをしました。

まずは、教室で自己紹介。とても恥ずかしかったようです。

教室で種まきの説明をした後、班に分かれました。

畑に行ってダイズの種を配って種まき開始☆

分からないことを素直に聞く小学生!高校生は答えられたかな? 

時間が経つと高校生にも笑顔が見えました。

最後に水をたっぷりかけました。

ジョーロいっぱいに水を入れて重い中、一所懸命運んできた小学生。

高校生が手伝って少し水の量を減らしました。

小学生から「楽しかった」と感想をもらい、高校生もひとりずつ感想をいいました。

高校生も楽しかったそうです。

これから、ダイズ収穫へ向けて一緒に育てていきましょう!!

水かけ・観察よろしくお願いします!

【バイオ工学科】忘れた頃に…番外編

忘れた頃に…番外編☆

 

3年バイオ工学科は5人でプロジェクト発表Ⅰ類に出場しました。

発表直前をパシャリ☆さすが、担任の先生!この表情です!!

マイクの調整やスライドの確認…

発表が始まります。緊張してますね!

ミスすることなくとても落ち着いた発表で安心しました。

発表、とても良かったです!!(担任・担当者)

終わってみてのこの表情☆

みんな、本当によく頑張ったと思います泣

 

資料づくりでは、こんな時も…

 

ときにはこんなことも☆

農家さんからいただいたメロン、おいしくいただきました。

 

発表では…

体育館でのリハーサル…

スライド班は夜遅くまで意見を出し合う時も…

 

激励会の時「本当に資料が終わるのか不安でした」との言葉が印象に残っていますが笑

みんなの本気に感動させられたのはここだけのお話です。

 

【バイオ工学科】農高プラザへようこそ☆

昨日は、農高プラザ(生徒の販売実習)へお越し頂きありがとうございました!!

今回の担当はバイオ工学科です。他の学科の力をお借りしました。

お客様へあいさつをして販売スタート!

笑顔で接客できてるかな?

ラクトエースの試飲もあり、質問にも答えていました。

大盛況でした。ありがとうございました!!

今回は、他の学科の協力のおかげで準備・駐車場・後片付けなどができました。

 

 

忘れた頃に…

 

6月20・21日に行われた意見発表・プロジェクト発表(熊本県大会)の様子をお伝えします。

意見発表

Ⅰ類『三世代で挑戦する、水田ごぼう百年生産』

優秀賞を受賞しました!

 

Ⅱ類『ありがたくいただきます』

 

Ⅲ類『おばあちゃんとイチゴ』

放課後や休日も練習をしていました。どうどうとした発表でした。

 

プロジェクト発表

Ⅰ類『山の果実は宝の実~新たな光源LEDによる山ブドウの茎頂培養~』

 

Ⅱ類『地域の”かのうせい”を信じて!~金柑を活用した商品開発に向けた挑戦~』

優秀賞を受賞しました!

 

 

Ⅲ類『農業実践記~成長するのはなんだ?~』

最優秀賞を受賞し、8月に行われる九州大会へ出場します!

プロジェクト発表では資料作成もお疲れ様でした。

 

最後は全員で☆記念写真☆

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

これからもがんばっていきます!!

3年生「進路フェスタ」に参加してきました

進路を決定する大事な夏休みの前に、3年生は校外で開催された「進路フェスタ」に参加しました。就職希望者は模擬面接や模擬筆記試験を受けました。進学希望者は各学校のブースにて説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上級学校の担当者の方々から,直接説明を聞いたり、質問したりして、自分の進路希望をより固めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就職希望者は、他校生と一緒に模擬面接を受けました。学校内での練習とは雰囲気が全く違い、緊張していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就職希望者は、模擬筆記試験も受けました。いつも教室で受けているテストですが、今回は初めての会場で他校生も受けていましたので、模擬筆記試験でも緊張していました。

心肺蘇生法職員研修

本校は7月2日(火)~5日(金)まで、1学期の期末考査が行われています。

試験初日の午後を利用して、職員対象の心肺蘇生法研修会を行いました。

講師として山鹿消防署から4名の消防隊員・救急救命士の方に来ていただきました。

まず10分ほどのDVDを視聴しました。フットサルの試合中に心臓が停止、心肺蘇生とAEDで蘇生し社会復帰した人を取り上げたものです。ご本人へのインタビューもあり、先生たちは見入っていました。

 その後、実技に移りました。

デモンストレーションの後、

4つの班に分かれて、実践あるのみ!

 

 

疑問に思ったことは、その都度質問しました。

最後に意識不明者の搬送法も教えていただきました。

 

もちろんやってみます!

搬送後の安全な体位についても教えていただき

約1時間半の研修会を終わりました。

心肺蘇生法の知識や技術は「使わ」ないに越したことはありませんが、いざというときに「使え」なかったら一生後悔します。

年に一度の研修ではありますが、しっかりと身につけ、磨いていきたいと思います。

【生活科学科】無事に検定終了!

生活科学科の生徒たちは

1年生は食物調理検定4級

2年生は食物調理検定3級

3年生は食物調理検定2級を

それぞれ受けました。

 

1年生はこれでもかってほどに

キュウリをひたすら切りました(^^;)

写真がなくてすみません。

 

2年生は毎週月曜日はハンバーグと牛奶豆腐。

「ハンバーグ飽きた~」

「もう食べたくなーい」

という声がちらほら。

 

3年生はお弁当!

自分で材料を持ってきて献立を考え、調理しました。

 

無事に全員検定試験は終わりました。

1学期間大変だったけどよく頑張りました。

 

1、2年生は来年の検定に向けて

2、3学期もしっかり技術を上達させましょう。

 

3年生は今後の自分のために

作れる調理のレパートリーを増やしていきましょう。

  

合否の結果は調理だけでなく

筆記なども合わせてです。

お疲れ様でした!

【1年生】一斉田植え

施設園芸科からも報告があっていますが、昨日5・6限目に、1年生の一斉田植えが行われました。農業機械のありがたさを実感するために、1年生は手植えに挑戦です。

両サイドから張られた紐の目印に従って

一株ずつ丁寧に植えていきます。

苗が切れた人には、追加の苗が飛んできます。

今年の1年生はとても慎重かつ丁寧な仕事ぶりで、私が期待するような(笑)写真はとれませんでした。残念!

丁寧な仕事ぶりの分スピードは遅めで、1時間ちょっとかけて、1/4ほどしか終わりませんでした。

最後に機会植えのデモンストレーションがありました。当たり前ですが、早いです。

本校の米は無農薬で栽培するため、今後も実習や放課後当番で、草取りなどの手入れが続きます。みんな、よろしく。

なお、収穫した米は11月に開催予定の鹿農祭で販売する予定です。お楽しみに。