今日の鹿本農業高校!
令和元年度体験入学(全体会)
本日(7/26)、体験入学を開催しました。 まずは体育館で全体会です。運営・進行は三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)が担当します。 校長あいさつ 三部会会長あいさつ 左から生徒会長、農業クラブ会長、家庭クラブ副会長(会長が海外研修中のため) 学校紹介 パワーポイントを使って、生徒会長が本校の特色や魅力を紹介しました。 器機操作は生徒会副会長が担当しました。 プロジェクト発表 学校農業クラブ九州大会に出場するプロジェクト研究を発表し、「鹿本農高でどんなことが学べるのか」を紹介しました。 これで全体会は終了です。 三部会役員の誘導で移動し、このあとは体験学習です。 |
【植物バイオ】1学期のまとめ(ポートフォリオ)
植物バイオテクノロジーの1学期のまとめをしました。
1学期の授業の日誌を確認して授業内容を振り返ります。
時には教科書で確認したり…
とても集中しています。
自己評価と指導者評価の平均をシールを使って表します。
せっかくなので、全員評価シートを持ってもらい写真を撮りました。
特別版の植物バイオテクノロジー用のポートフォリオで1学期の自分の資質・能力を確認しました。
1学期はたくさん、培地を作りましたね笑
2学期はたくさん、実験をしましょう!!
明日は体験入学
三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の役員が、明日の体験入学の準備を行いました。 会場設営後は、各係の仕事内容も確認しました。 明日の体験入学は、8:30受け付け開始です。生徒会による学校紹介やプロジェクト発表、野菜の収穫やパスタ作り、トラクタ試乗などの体験学習などが行われます。参加してくださる中学生の皆さん、お楽しみに。 |
ビーチボールバレー練習会
8月3日に行われるビーチボールバレー大会に向けて、練習会が行われました。 40名ほどの保護者にご参加いただき、楽しい時間を過ごしました。 本番は8月3日(土)18:30~です。ぜひご参加ください。 一緒に気持ちのいい汗を流しましょう! |
【施設園芸科】資格取得講習・フォークリフト
7月23日(火)~24日(水)の2日間で、フォークリフトの講習が行われました。 受講した3年生はこれまでに経験したことのあるトラクタの操作とは違い、初めて乗るフォークリフトは後輪で舵を切るため、通常の車両とは違った感覚に四苦八苦しながらも一生懸命に取り組む姿が見られました。 |
3年生 模擬面接講座
夏季休業の第1日目、3年生は、就職希望者と進学希望者に分かれて、模擬面接講座を行いました。まだまだ、練習不足で、緊張して、これからの練習が必要だと感じました。 講師の先生から、面接の「あいうえお」 あ・・・・あかるく い・・・・いきいきと う・・・・うれしそうに え・・・・えがおで お・・・・おうたいする を最後に教えていただきました。 |
講師の先生から、入室時のお辞儀のお手本を示していただいています。 |
時には、生徒が面接官をしながら、模擬面接を行いました。 |
【バイオ工学科】野菜の実験にも挑戦中!
バイオ工学科の植物バイオテクノロジーの授業では、昨年度末から野菜の培養にも挑戦しています!
ニンジンの肥大根培養(3/12にアップ済み)、アスパラガスの茎頂培養です。
ニンジンのその後…については、また改めて紹介します。
今回は、3月に行ったアスパラガスの茎頂培養実験の様子を紹介します。
この実験は、バイオ工学科1・2年生、施設園芸科の1年生がしました。
実験に入る前にアスパラガスについて学習しました。
集中してメモしていますね!素晴らしい!!
アスパラガスは農家さんより頂きました!!ありがとうございました☆
実験を始める前にアスパラガスを洗浄・消毒します。
洗浄後、無菌室のクリーンベンチへ移動します。
もちろん、白衣にマスク姿です。
クリーンベンチ内で消毒・洗浄して実験スタート!!
顕微鏡を使いながら茎頂を取り出します。
メス先にちょこんとあるのが茎頂です。
わかりますか?
顕微鏡でみたものが下の写真です。
わかりにくいかもしれませんが…これが、アスパラガスの茎頂です!!
みんな集中して実験してくれました。
この実験から4ヶ月後の写真です(本当はもっと早く2回目の実験の予定でしたが…)。
すくすくと大きく育っています。
次の実験では、発根させる予定です☆
アスパラガスの成長も紹介していきたいと思います!
1学期終業式(その2)
表彰式が終わり、終業式が始まります。 開会 校長訓話 「1学期間、どうでしたか?自己採点は何点ですか?『これができなかった』ではなく、『これができるようになった』というプラス思考で振り返りをしてください」 「夏休み中の究極のお願いは、死なないでいてほしいということです」 校歌斉唱 閉会の後、各部からの連絡です。 教務部 「宿題は計画的に取り組み、必ず提出を!」 進路指導部 「あいさつ、課題・・・いろいろな先生が言われたことを実践することが進路につながります」 環境保健部 「睡眠時間確保・バランスのよい食事・適度な運動を実践して、健康を維持してください」 専門部 「1学期間の感謝を込めて、実習服をきれいに洗ってください」 生徒指導部 「時間にゆとりを持って、安全な生活を送ってください。2学期元気に、生きて会いましょう」 生徒支援部 「夏休み、何もないことを祈ってます。でも、もし何かあったら早めに相談してください」 各部からの連絡で全体会は終了。各教室でLHRを行い、放課となりました。 なお、体育館から教室にもどるときには非常用保存食の配布があり、教室で試食をしました。
7月20日(土)から8月28日(水)まで夏休みとなります。健康に注意して、心身のリフレッシュを行ってくださいね。 夏休み中も当番実習があります。忘れると大変なことになりますよ。ご注意を。 |
1学期終業式(その1)
7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。 1~3限の授業、昼休みの後、まずは大掃除です。 日頃できない所まで、丁寧に行いました。 ゴミもきちんと捨てました。 制服に着替えて体育館へ。まずは表彰式です。 平成31年度(2019年度)第70回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 プロジェクト発表 分野Ⅲ類 最優秀賞(代表) 「農業実践記~成長するのはなんだ?~」 プロジェクト発表 分野Ⅱ類 優秀賞(代表) 「地域の“かのうせい”を信じて!~金柑を活用した商品開発に向けた挑戦~」 平成31年度高校一年生柔道大会 第3位 阿蘇菊鹿地区体育大会 柔道競技 男子団体戦3位(代表) 卓球競技 女子個人の部 第3位 小さな輝き大賞 先生たちの推薦により、毎日の生活の中で、小さくともきらりと輝く姿を見せてくれた生徒たちを表彰します。 「立派なキャプテンになるで賞」 「姿勢がよいで賞」 「たくさん本を読んだで賞」 「〇〇〇。ナイスシュートで賞」(〇〇〇には名前が入ります) 「大きく成長したで賞」 みんな、おめでとう!よく頑張りました! (つづく) |
数学の研究授業がありました
7月18日(木)2限目、1年バイオ工学科と生活科学科の合同クラスで、数学の研究授業が行われました。 テーマは「データの分析」です。いろいろなデータをグラフや散布図に表し、その特徴や傾向を分析する練習を行いました。 まずはいろいろなグラフを見ながら、そこから何が分かるのかを考えました。 演習では、JR豊肥線の列車ダイヤをグラフに表しました。 豊肥線は単線なので、上り列車と下り列車は駅ですれ違うようになっていることが一目瞭然となりました。 次はグループに分かれて散布図の作成を行いました。使用するのは「農業と環境」の授業で観察した、スイートコーンの葉数と草丈のデータです。 できた散布図がこちら。 散布図から、草丈と葉数の間には、強い正の相関があることが分かりました。 今回の授業で学んだことは、プロジェクト研究などいろいろなところで活かせそうです。 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部