鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

鹿農祭(1日目)その3

ステージ発表に続いて収穫感謝祭を行いました。

収穫感謝祭は農業生産学習による農産物の収穫を喜び、自然の恵みに感謝し、農業人および関連産業人としての意識を高めるために行っています。

企画・運営は農業クラブです。

ステージ前に各科の農産品や加工品が並べられ、収穫感謝祭が始まります。

開会 農業クラブ副会長

農業クラブ会長あいさつ

校長あいさつ

感謝の言葉

各科の代表が収穫の喜びやいただく命への感謝、これからの決意などを述べました。

施設園芸科代表

食品工業科代表

バイオ工学科代表

生活科学科代表

農場運営・生産状況報告 農場長

農場長から今年度の新しい取り組みや生産状況などについて説明がありました。

閉会 農業クラブ副会長

これで式典は終わり。続いて、お待ちかねの会食です。

鹿農祭(1日目)その2

有志発表が始まりました。

1F(1年食品工業科) プロモーションビデオ

ザ・生徒会 ダンス

Flower ダンス

アポロ バンド

どかたん☆810 バンド

しんのすけとおともだち ダンス

Momizi<椛> 歌

「馬と鹿」ノーサイド・ゲーム 歌

これでステージ発表は終了。次は収穫感謝祭です。

鹿農祭(1日目)その1

今日から鹿農祭が始まりました。初日は校内行事です。午前中はステージ発表と収穫感謝祭を行いました。

まずはステージ発表からご紹介します。

企画・運営は生徒会が担当です。

<オープニングアクト>

今年の鹿農祭のテーマ「やってみよう!」にちなみ、生徒会担当の先生のオープニングアクト「ピアノ伴奏による即興詩」のサプライズから始まりました。

<開会式>

開会 生徒会役員

生徒会長あいさつ

校長あいさつ

閉会 生徒会副会長

<ステージ発表>

 保健委員会「歯と口の健康について考えよう!」

 

<1年生音楽選択者による発表>

食品工業科 ハンドベル

生活科学科 ハンドベル

バイオ工学科 ハンドベル

施設園芸科 合唱

このあとは、有志発表です。

明日(11月8日)から鹿農祭 ~今日は鹿農祭準備~(その2)

鹿農祭の準備の様子、その2です。

ダイコンの収穫

記録を取って

水洗い

シクラメンや花苗の手入れ

ブドウの袋詰め

ニンジンの袋詰め

サツマイモの水洗い

駐車場設営

展示会場設営

テントの準備

販売会場の大掃除

農産物品評会および即売会の準備

それぞれの生徒がそれぞれの役割をてきぱきと果たしていました。

※鹿農祭は明日(11/8金)は校内行事、明後日(11/9土)が一般公開です。

明日(11月8日)から鹿農祭 ~今日は鹿農祭準備~

明日からの鹿農祭に向けて、今日の午後から準備をしました。

明日はステージ発表と収穫感謝祭。

明後日が一般公開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

販売する野菜を袋詰めしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シクラメンも順調に育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

販売する植物の育て方(水やり)についての説明を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫感謝祭後の会食会場の設営をしています。

【施設園芸科】週末のイベント報告

11月2日(土)
 JAかもとファーマーズマーケット夢大地館で行われた収穫感謝祭にて本校農産物・加工品の販売を行いました。
 農高産の新米やサツマイモ、観葉植物、キウイフルーツといった農産物や酸乳飲料などの加工品が販売され、地域の方々に喜んでもらえました。
 また、ステージでは郷土芸能伝承部による「田原坂」、「おてもやん」、「山鹿灯籠踊り」が披露され、イベントに華を添えていました。
 今月9日(土)には、鹿農祭が開催されます。皆様のご来場を生徒・職員一同お待ちしております。

実習服検査

本日(11/6)6限目に、全学科一斉に実習服の検査を行いました。

本校では鹿農祭の一般公開の時は、実習服でお客様をお迎えします。

お客様に不快な思いをさせないように、また衛生面への配慮から、毎年この時期に行っています。

最初に、農場長から検査の目的や鹿農祭に向かう心構え等について話がありました。

その後、各科に分かれて検査を行いました。

<施設園芸科>

<食品工業科>

<バイオ工学科>

<生活科学科>

検査が終わったら、更衣室の掃除を行いました。

明日は1~4限45分授業、午後は大掃除と鹿農祭の準備です。

やまがアートin鶴城で販売してきました!!

 

11月2日(土)青空が広がる中、販売をしてきました。

初めて販売をする施設園芸科の1年生。とても緊張していました。

販売にも慣れてくると笑顔で接客できるようになりました!

最後はすべて一人でできるようになりました。

初めての販売、よくできました。この経験をこれからの販売実習でいかしてください!!

まずは、鹿農祭かな?

 

【バイオ工学科】大道小との交流学習

バイオ工学科1年生(1B)が大道小学校に交流学習に行きました。

まずは、あいさつ!!まだまだ、高校生はモジモジしてました。

それでも、自分たちが学習して習得した知識を一生懸命に伝えていました。

定植、かん水まで小学生も頑張りました。

最後に今後の管理法について、説明し記念写真を撮って終わりました。

野菜の日々の成長を感じて、管理を頑張ってください!!

高校生は、今日の経験を次の学習の課題へつなげてください。

野菜の販売

施設園芸科3年生野菜専攻生が、収穫した野菜の販売に来てくれました。

今回販売されていたのは、ホウレンソウ・サツマイモ・小玉スイカです。

何人もの先生が足を止め、お家へのお土産を買っていました。