鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
PTA総会
今日はPTA総会でした。昨日のひどい雨も朝には上がり、ほっと一安心です。 公開授業や PTA研修「防災型コミュニティー・スクール推進について」のあと 総会が始まりました。 総会ではPTA会長挨拶や校長挨拶のあと 昨年度の事業報告や決算報告、新役員体制、今年度の事業計画案や予算案などが審議されました。 また、議事終了後には前会長・副会長に感謝状が贈呈されました。 閉会後は職員紹介、担任団紹介、学校評価アンケート結果報告、各部からの連絡が行われ 全体会終了後は、学年会 学級懇談会と続きました。 クラスによっては、そのまま三者面談を行っているところも。みなさん、お疲れさまでした。 なお、総会開始前にはバイオ工学科の生徒が育てたカーネーションの販売があり、今年も完売でした。 |
美味しい夏野菜になーれ
日差しも強く、少し外にいるだけでじわじわと
汗をかく季節になりました。
今日も2年、生活科学科は元気に実習を行っています。
これはピーマンのわき芽取りを行っている様子です。


夏に向けて栄養がいくように。大きくなーれー!!の気持ちを込めて。
ハウスの中ではミニトマトのわき芽取りを行っています。



暑いハウスのなかでしたが、
みんなで協力して行っていました。
美味しい夏野菜ができるように
これからも目を離さずに育てていきます。
汗をかく季節になりました。
今日も2年、生活科学科は元気に実習を行っています。
これはピーマンのわき芽取りを行っている様子です。
夏に向けて栄養がいくように。大きくなーれー!!の気持ちを込めて。
ハウスの中ではミニトマトのわき芽取りを行っています。
暑いハウスのなかでしたが、
みんなで協力して行っていました。
美味しい夏野菜ができるように
これからも目を離さずに育てていきます。
【バイオ工学科】農業と環境
バイオ工学科1年生の農業と環境の授業が始まって1ヶ月が経ちました。 今回は初めてマルチ張りに挑戦します!! 2グループに分かれてマルチを張っていきます。 1回目よりも上手にできるように先生からポイントを聞きます。 始める前に役割分担を決めます。 初めてのマルチ張りが完成しました!! まだまだ上手とは言えませんが、 これからの実習を通して上手になっていくことを期待してます。 |
バイオ工学科3年生
さて、この写真は何でしょう? 実は室内園芸装飾という国家試験の練習の写真です。 国家試験の最初に行う作業で土台となる円を描いたものです。 まずは円をきれいに描く練習から始まりました。 みんな真剣に練習しています。 描いては消して、描いては消しての繰り返しです。 もちろん、直径の長さも測ります。大丈夫かな? これから、バイオ工学科3年生全員合格を目指して勉強していきます!! 勉強の様子を今後も紹介していきたいと思います。 |
いよいよ検定に向けて練習開始
2年生活科学科では食物調理検定3級合格に向けて
練習が始まりました。
3級の調理内容は
「豚肉と野菜の炒め物」と「牛奶豆腐」です。
1人で制限時間40分内に2つを作り上げます。
てきぱきとした行動や考えて作り進めることが必要です。
2つのなかでも今日は牛奶豆腐を作りました。
先生の話を聞く姿は真剣です。
作業手順や何がどれくらいいるのか
すべて覚えなければいけません。
先生のアドバイスやポイントを聞いて
いざ検定練習スタート!!
器に入れたら泡がないかの確認です。
泡があるだけでも減点の対象です。
冷やし固めている間に洗い物をします。
冷やし固まったら1番の難題?
ひし形に切る作業です。
見にくく、豆腐も動くため
なかなかうまくひし形に切れずに
悪戦苦闘していました。
シロップを流し入れ、豆腐が浮いてきてはじめて
自分の切った形とご対面です。
うまく切れている生徒もいれば、
四角になっている生徒もいました。
大きさもさまざまでした。
本番では1~1.5cmのひし形にうまく切れるように
これからの練習が大事になってきます。
できたら先生に見てもらい、試食です。
本番ではこのあとに「豚肉と野菜の炒め物」をします。
果たして時間内に作り上げられるか。
これから練習を重ねていき、全員が合格できるように頑張りましょう!
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
1
0
4
3
5
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部