鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【生活デザイン科】消費生活の授業でSDGs!

家庭科専門科目「消費生活」の授業選択者の生徒がSDGsの学習を踏まえて、世界の主な衣料生産国であるバングラデシュでの児童労働問題を支援するためのキャンペーンに参加し、校内で書き損じはがきや切手の回収を行っています。

3月に入って、回収のための計画を立てたり、校内放送やポスターを貼って呼びかけを行いました。

その後、3月18日(金)まで朝の昇降口に立って、回収を行っています。
初日から、たくさんの切手やはがきが集まり始めました。

まだまだ、募集中です! 皆さんご協力お願いします。
集め終わったはがきと切手は国際NGOシャプラニール事務局に送り、バングラデシュの子ども達のために活用されます。

【1年生】最後のレクレーション

1年生は最後のレクレーションを行いました。
1学期から学期に1回、学年の交流の場としてレクレーションを行ってきましたが、3学期で最後の活動となりました。
今日は、まん延防止等重点措置が延期されたため、密を避けて行える競技を考えました。

1学期はまだまだお互い名前も分からない中でのレクレーションで、緊張が見られた場面もありましたが、3学期はクラスも関係なく、皆、笑顔で競技を行うことが出来ました。

あと一週間で1年生も終わりです。1年間とてもよく頑張りました。

卒業証書授与式③~退場、式後のホームルーム


いよいよ巣立ちの時です。
  
  
 

教室に戻ると、緊張から解放された様子の生徒達が^^
 
 

施設園芸科 担任からの最後の言葉です。。。
 
 

生徒からも最後に一言ずつ。
そして・・・担任の力作、特撰映像集の鑑賞会です!
 
みんなニコニコして見入っていました笑う

食品工業科 最後のホームルーム

副担任からのメッセージ
 
撮影会!

バイオ工学科 最後のホームルーム
担任から証書授与

このクラスでは日頃からショートスピーチをしていたため、「卒業にあたって一言」の場面もさっと前に立ち、つらつらと言葉が出るのかしらキラキラと思いきや。
 

感謝の気持ちやあふれる思い出に、言葉に詰まっている様子でした泣く
その後たくさんの写真で高校生活を振り返っていました。
 

生活科学科 最後のホームルーム


涙する友人に、もらい泣きする友人たち。美しい光景キラキラ

副担任の涙に

また涙。キラキラ


鹿本農高 4学科の卒業生のみなさん
保護者の皆様方

ご卒業おめでとうございます!

追記
鉛筆今回の卒業証書授与式は、ICT支援員さんのご協力の下、担当職員で知恵をしぼってYouTube配信を行いました
鉛筆式後、会場の片付けをしていると、最後のHRが終わって制服の胸にコサージュをつけた数名の卒業生が手伝いをしてくれたそうです。さすが鹿農生王冠


 


卒業証書授与式②~送辞・答辞

開式
 

卒業証書授与 4学科、この学科名での卒業証書も最後です。
施設園芸科代表
 
 

食品工業科代表
 
 

バイオ工学科代表
 
 

生活科学科代表
 
 

校長式辞
「今の力を『1.0』として、常に『1.1』の日々を心がけ、掛ければ『1.1×1.1・・・=∞(無限大)』に広げる意識を持とう」
 
 

在校生総代送辞(農業クラブ新会長・生活デザイン科)
「どのような状況でも前向きに取り組み、楽しむ強さを活かし、夢や希望に向かって突き進んでください」
 
 

卒業生総代答辞(旧生徒会長・生活科学科)
「このコロナ禍だったからこそ、日常のありがたさに気づくことができた。3年間で培った全てを今後の人生に活かし、挫けずに前を向いて笑顔で社会に貢献していきたい」
 
 
 

卒業証書授与式①開始前・入場

3月1日、卒業証書授与式を行いました。

前日に在校生と職員とで心づくしの準備をした、晴れ舞台。

生花のコサージュも手作りしましたキラキラ
 

それを胸に付け、式の始まりを待ちます。

 
 
 
 

施設園芸科から体育館に入場します。
 
 

食品工業科 

 
 
バイオ工学科
 
 
生活科学科
 

【2月28日】 表彰式

卒業式のための設営をした体育館で2月28日に表彰式を行いました。

御下賜金記念優良卒業生

全国農業高等学校長協会賞

熊本県農業関係高等学校校長会賞

全国高等学校家庭クラブ連盟表彰

日本学校農業クラブ連盟
熊本県学校農業クラブ連盟会長賞

全国農業高等学校長協会
アグリマイスター認定証シルバー(代表)

熊本県がんばる高校生表彰

熊本県高等学校保健会長賞(代表)

熊本県高等学校文化連盟図書部会 図書委員功労賞

熊本県高等学校体育連盟表彰(代表)

熊本県高等学校文化連盟 文化功労賞(代表)

3カ年皆勤賞(代表)

農業鑑定競技大会

1・2年生は昨日から学年末考査が始まりました。
2日目の今日は、各学科とも農業鑑定競技が行われました。
以下は、生活デザイン科1年生の様子です。


問題は全部で40問。解答時間は1問20秒(最後の2問は40秒)です。


20秒経ったらブザーが鳴り、次の問題に移動します。
問題はいろんな分野から出題されます。みなさんも考えてみてください。

 (正解:C 乳化剤)

 (正解:C ナデシコ科)

 (正解:タジン鍋)

 (正解:床座)
最後の2問は計算問題です。解答時間40秒。計算機使用可です。


 (正解:40g)
1年生は2回目の農業鑑定競技でしたが、結果はどうでしたか?
もちろん前回より正解率が上がりましたよね?
農業鑑定競技は日本学校農業クラブ全国大会の正式競技です。しっかり勉強して力をつけて、熊本県大会突破、全国大会出場を目指しましょう!

【3年生】身だしなみ講座を行いました

3年生は今日は登校日でした。
まず学年集会を行い、生活面や整容面の注意を行いました。


その後、今日のメイン行事である「身だしなみ講座」を行いました。
講師はモア・ヘアメイクカレッジからお招きしましたが、残念ながらリモートでの実施となりました。

全体会での講師紹介のあと、男女に分かれての身だしなみ講座です。

男子
スーツやネクタイを選ぶときのポイントやヘアスタイリングの注意点について、実技を交えながらお話しいただきました。

「スーツは3着ぐらいあるといいですね」
「ネクタイは季節やTPOに合わせてかえましょう」

「ヘアスタイリングのポイントは後頭部です。後頭部を頑張りましょう」

女子
主にメイクの方法について、実際にモデルさんにメイクしながら教えていただきました。


「メイクは周囲への配慮が大切。仕事のときはナチュラルメイクがお勧めです」
という全体的なお話しから、
「ファンデーションは塗り広げずにたたきます」
「ビューラーは3回に分けて、やさしくかけます」
などの具体的なテクニックまで、たくさんのお話しがありました。
生徒も興味津々。


熱心にメモをとる姿もたくさん見られました。

みんな、4月からの生活に思いを馳せていたようです。

【フラワーデザイン同好会】卒業する先輩へ

今日は家庭学習期間の3年生の登校日です。
昨日の部活で、引退した先輩へアレンジメントを作りました。

午前中で帰ってしまう先輩へ、朝からアレンジメントを届けました。

アレンジを受け取った先輩も感激!「ありがとう」と声をかけてくれました。

いい天気になりましたね。

今日はいい天気になりましたね。不動岩もきれいでした。

気温も上がり、当番実習の生徒・先生も嬉しそうです。

馬見塚農場のウメも一気に開花が進み、8分咲きといった感じです。


ミツバチも活動開始。盛んに蜜を集めていました。

温室内ではサイネリアや

プリムラも咲き始めています。

春はすぐそこです。