鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

母の日に向けて

3年バイオ工学科の生徒がカーネーションの販売を行いました。
 どれがきれいか選んでくれます。

1鉢500円です。つぼみがたくさんあり今から咲くのが楽しみです。

家庭訪問・三者面談週間

本校は今日から、家庭訪問・三者面談週間に入りました。15日(月)まで、毎日45分授業です。

ご家庭にお邪魔して、あるいは学校に来ていただいて、学校生活や進路などについてのお話ができればと思います。
いろいろな疑問や要望等があれば、遠慮なくおっしゃってください。どうぞよろしくお願いします。

【バドミントン部】鹿本高校と練習試合

GWのバドミントン部は練習試合漬けです。
3日は鹿本商工高校に、5日は阿蘇中央高校に本校に来ていただきました。
今日は鹿本高校にお邪魔しての練習試合です。





試合後には、先生からのアドバイスも。

鹿本高校は阿蘇菊鹿大会で、団体戦を始めいくつもの部門で優勝している強豪校。力の差を感じる場面もありましたが、とても良い経験ができました。
また、最初の1時間はいつもの練習に参加させていただきました。




本校ではやらないトレーニングもあり、とてもよい勉強になりました。

意見発表学科予選会【食品工業科】

5月1日の5限目に食品工業科の意見発表学科予選が行われました。
各学年から3名選出して学科代表を3名決定します。

みんな真剣に聴いています。



クラスの代表者お疲れ様でした!
学科代表に選出された3名は10日の校内意見発表会で
も頑張りましょう!

【バドミントン部】鹿本商工と練習試合

今日は鹿本商工高校に来ていただき、練習試合を行いました。


ダブルス・シングルスそれぞれ、A・B2パートに分かれての総当たり戦です。
<ダブルス>






<シングルス>











隣同士の両校ですので、今後も互いに切磋琢磨し、高校総体で一つでも多くの勝ち星を手に入れたいと思います。

テラスでお弁当

初夏の気持ちのよい季候が続いています。
最近はテラスでお弁当を食べる生徒の姿が見られます。

【理科】悪戦苦闘中です

食品工業科3年Cコースの化学の授業では今、化学反応式や化学反応式から分かる物質の量的な関係について学習しています。
ただいま、問題演習中です。教科書を参考にしたり

互いに教え合いながら解き進めます。


一定時間が過ぎたら、指定された問題の答えを板書します。どきどきです。


学習内容が難しくなってきて悪戦苦闘の日々ですが、それぞれの進路目標達成に向けて頑張っています。 

触れて見てわかる発見!

1年、生活科学科の総合実習では
オクラの定植と畝立て、マリーゴールドの鉢上げ、
スイートコーンの播種を行いました。
授業内容盛りだくさんです!!

まず畝立てでは、慣れないくわを使って
土を掘り起こしていました。
最初は黙々とやっていましたが
時間がたつにつれ
「疲れたーーーーー」の声もちらほら。
農業の大変さを身体で感じていました。

その後マルチ張りをしました。



しっかりと引っ張りながらマルチに土をのせていました。

次にオクラの定植です。

今年も美味しいオクラができそうです。


マリーゴールドの鉢上げでは小さなセルトレーから
ピンセットで取り上げて、ポリポットへ。
先生の話を真剣に聞く姿はさすが高校生です。

セルトレーから取り上げるときは一苦労している生徒もいました。
みんなで助け合いながら作業していました。
綺麗な花が咲くのが今から楽しみです。


最後は自分たちで作った畝にスイートコーンを播種しました。


品種によって種も色が違います。
触れて、見て、わかる発見が多くあったようです。
農業の面白さを感じていました。
これから芽が出て、成長する姿をみて
農業の楽しさを感じてくれればと思います。


いよいよ5月にもなりました。
タンポポも減ってきたような気がします。
あっという間に夏が来るかもしれません。

菊鹿大会サッカー競技

大津高校グランドにて競技がありました。


初戦は大津高校でした。


強豪校に挑みます。相手は強い!!


試合は負けましたが、まだまだこれから頑張ります。

【バドミントン部】阿蘇菊鹿大会

バドミントン競技は、鹿本高校体育館で行われました。
<団体戦>
団体戦は3ゲーム先取の5ゲームマッチです。

第一ダブルス

第二ダブルス

第一シングルス

第二シングルス

第三シングルス

1回戦 対阿蘇中央高校
 ゲームカウント3-0で勝利
2回戦 対大津高校
 ゲームカウント3-2で勝利
準決勝 対鹿本高校
 ゲームカウント0-3で敗退
ベスト4という結果でした。

<男子シングルス>



3名が出場。1回戦敗退が1名、2回戦敗退が2名でした。

<男子ダブルス>



3ペアが出場。1回戦敗退が1ペア、2回戦敗退が1ペア。1ペアは決勝まで進出しましたが、惜しくも敗退。準優勝でした。

<女子シングルス>


2名が出場。1回戦敗退が1名、2回戦敗退が1名でした。

今回の大会では、全員が強い相手にも臆することなく食らいつき、勝てそうな相手にも油断することなく集中してプレーができていました。勝ち負け以上に、とても意義のある大会となりました。
明日からGWが始まります。今回の大会で見つかった課題を強化し、高校総体でさらに飛躍したいと思います。