鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

食物検定3級~豚肉と野菜の炒め物~

2年、生活科学科では先日に続いて
食物検定3級の練習がありました。
今回は「豚肉と野菜の炒め物」を作りました。

先生がこと細かく作り方を説明しながら
示範をしています。生徒は釘付けです。

いざ!それぞれのテーブルに分かれて行いました。
材料の切り方や調味料の分量、、、など
覚えることもすることも大変です。

自分の作り方、切り方、調味料の量が
合っているか不安になりながら
何回も手順書を読み返す生徒もいました。

本番はすべてを暗記して行います。
全員が合格できるように頑張ります!

新体力テスト(長距離走)

今週の体育は、長距離走の測定を行っています。長距離走は新体力テストの種目の1つで、男子は1500m、女子は1000mです。
スタート


徐々に集団がばらけてきます。



ラストスパート!

今日はとても天気がよく、気温も30℃近くまで上がりました。決して条件がいいとは言えませんでしたが、生徒たちは最後まで頑張っていました。

【バイオ工学科】3年生

 

さて、これは何でしょうか?

室内装飾園芸 第2弾☆
今回はこの『杉テープ』を使います。
第1弾で紹介した円の上に置くものです。


円を描いた後は、杉テープを円周の長さに調整します。





針金で止める作業も一苦労です。
写真に写っていませんが、表情は真剣です。



2回目はスムーズにできるようになりました。



最後は確認も忘れずに!!



第3弾も近日公開予定です☆


【バイオ工学科】2年生植物バイオテクノロジー

 
『シラン』という花をご存じでしょうか?


バイオ工学科2年生では、シランの無菌は種という実験をします。
そのためにシランの交配を事前に行います。

ますは、シランの構造について学びました。
真剣に聞いています!




農場にでて、先生から手本を見せてもらい…



いよいよ実践!!!


「初めてだから難しい…」との声がちらほら…



上手にできたかどうかは数ヶ月後のお楽しみです☆


その後、シランを持って帰り観察をしました。





観察をしていると…


何かを発見したようです!!
先生からルーペを借りて見てみると…


アブラムシがついていました!!虫がいたことに大盛り上がり!!!
写真は見にくいですが、赤い円の中にいる小さな緑色の点です。

シランだけでなくアブラムシについても勉強できました。

校内意見発表大会

先週、校内意見発表大会を行いました。
 各クラスの代表者が自分の意見を発表します。
3B「命の重さ」

1A「自分のやりたい農業」

2A「楽しく野菜を摂ろう」

2F「農業について想うこと」

1B「過去の自分と未来の自分」

3A「私が学んできたこと」

2B「植物の持つ力」

1F「当たり前なんかではない」

1H「種まきから食卓まで」

3F「醸造に込めた思い~家業を継ぐために~」

2H「自立への一歩」

3H「夢」

農業クラブ役員が運営・司会・進行を行いました。
た。

聞いている生徒たちもしっかり採点をしました。
 
発表者は自分の体験をもとに良い発表してくれました。優秀者は農業クラブ県連年次大会に出場します。ぜひ頑張ってください。

花壇にも初夏の訪れ・・・。

先日、リニューアル工事をしていた
本校正門横の100m花壇が完成いたしました。

今回は、初夏をイメージして、マリーゴールドを植えています。
今回の花壇はオレンジで統一し、
このような感じとなりました。


撤去完了後から植え付け完了後まで順に紹介していきます。

完全撤去の様子がこちら

この状態から新しい花壇造成が始まりました。

撤去に関しては、授業時間数としては2時間で終了しましたが、
花壇を新たにデザインすることは、なかなかの作業時間がかかります。



生徒が一つ一つ植える場所を決めて、専用の機械を用いて
穴開けをしていきます。



そこに、手分けをして区画を区切って花を植えていきます。
空けた部分の土を少しずつ掻き出しながら、
丁寧に植えていきます。




授業も一つの科目ではなく、様々な科目で協力し、
3回分に区切って3年バイオ工学科の生徒が
すべて植えきりました。



これから、徐々に熱くなっていきます。
植えた際は、まだつぼみの状態になっている花も多かったですが、
今では、元気に成長しさらに大きな花を咲かせてくれています。
夏までですが、校門の前を通った際にはご覧ください。

元気に運動中。空では、、、

体育の授業では元気に球技を行っていました。
サッカーでは暑さに負けず
ボールを追いかけていました。


ソフトボールでは
打たれたボールをナイスキャッチしたり
走って取りに行ったりなど
元気があふれていました。



そんななか空ではなぞの現象が起きていました。

太陽を囲むように虹のような光の輪ができる
「日暈(ひがさ)」と呼ばれる現象だそうです。
上層雲をつくる氷の結晶に太陽の光が反射、屈折して発生し
薄い雲が太陽の周辺にかかった時に見えるそうです。
Yahooニュースより。

普段見ることのできない出来事に
生徒もそわそわしていました。

豆入りドライカレー

3年、生活科学科の調理では
「豆入りドライカレー」と
「チャパティ」を作りました。

まずはカレー班とチャパティ班にわかれます。

3年生にもなれば手際もよく
効率よく作業を行っていました。
手が空けば洗い物をするなど
作業分担もうまくできていました。

一番多かった質問は
「ナンとチャパティはどう違うんですか?」でした。
ナンは発酵させますが、チャパティはこねてそのまま焼くので
フライパンで簡単に作ることができます。

出来上がって試食しました。
ドライカレーは少し辛かったようですが
しっかり完食していました。

ソフトテニス部 選手権大会

5月13日土曜日に熊本県民運動公園で
高校生ソフトテニス選手権大会が行われ、
本校からは1ペア出場しました。

昨日の大雨が嘘かのような晴天でした!!

同日に本校ではPTA総会が行われていたため
応援も少ないなかではありましたが
精一杯頑張ってくれました。

残念ながらリーグ戦を勝ち上がることはできませんでしたが
のびのびとしたプレーや、大きな声、
楽しそうな姿がとても印象的でした。

ソフトテニスは総体が1週間前から始まります。
そこで自分たちの力が出せるように
部員全員で日々の練習を頑張っていきますので
応援よろしくお願いします。

PTA総会

今日はPTA総会でした。昨日のひどい雨も朝には上がり、ほっと一安心です。

公開授業や


PTA研修「防災型コミュニティー・スクール推進について」のあと

総会が始まりました。
総会ではPTA会長挨拶や校長挨拶のあと

昨年度の事業報告や決算報告、新役員体制、今年度の事業計画案や予算案などが審議されました。

また、議事終了後には前会長・副会長に感謝状が贈呈されました。
閉会後は職員紹介、担任団紹介、学校評価アンケート結果報告、各部からの連絡が行われ

全体会終了後は、学年会

学級懇談会と続きました。

クラスによっては、そのまま三者面談を行っているところも。みなさん、お疲れさまでした。
なお、総会開始前にはバイオ工学科の生徒が育てたカーネーションの販売があり、今年も完売でした。