日誌(五木分校の日々の活動をアップしています!!)

学校生活

生徒会交代式及び任命式

本日、休校により延期になっていた生徒会交代式及び任命式が行われました。

1年間、高田会長を中心に生徒会運営に一生懸命取り組んでくれました。

旧生徒会執行部一人一人最後のあいさつを立派にしてくれました!

    

新生徒会執行部には一人一人任命書が渡されました。

生徒会執行部を代表して、新生徒会長の中村くんが「よりよい学校をみんなで作りましょう」と意気込みを話してくれました。

    

  

     

 

分校名物、カラーガード練習再開

 

 9月に延期になった【例年5月に開催】

 

 合同大運動会に向けて

 

 カラーガードの練習を再開しましたピース

 

 毎年、3年生が振り付け等をすべて考え、1~2年の後輩たちに

 指導を行います花丸

 

 本番まで 

 

 練習✕練習にっこり 

 

 頑張ろう!

写真部前期研修会

7月18日に熊本市内で開催された熊本県高等学校文化連盟写真専門部前期研修会に参加してきました。一眼レフカメラを貸していただき、夢中でシャッターを切る生徒達。大変貴重な経験となりました。これからに活かしていきたいと思います!

 

 

初めて一眼レフカメラの撮影に挑戦する生徒達。

基本操作、基本技術を教えていただき、まずはお互いにパチリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、屋外に出て熊本城周辺を撮影しました。

令和2年7月豪雨による休校と学校再開

 令和2年7月豪雨により、五木分校も休校になりました。五木分校は、学校そのものは大した被害はありませんでしたが、生徒・職員の中には大きな被害を受けた人がいます。心からお見舞い申し上げます。

 一方、休校中、ボランティア活動に頑張った生徒もいました。

 逆にいろいろな援助もいただきました。電話・ネットが使えず、道路も通行止めとなる中、五木村では、五木分校の休校をケーブルテレビに掲載し、それによって休校を知ることができた生徒がいました。また、五木村役場や産交バスは、道路状況やバスの運行について、いち早く連絡をくれました。そのおかげで、再開することができました。ありがとうございました。

 写真は、五木村ケーブルテレビ「いつきちゃんネル」で放送していただいた、休校を知らせる画面です。この後、休校は7月13日(月)まで延長されました。

7月14日(火)、学校再開。

 「五木分校プロジェクト」の畑の畝がつぶれてしまいました。

スイカは根腐れしてしまって、もうこれ以上の成長が望めないので収穫しました。

シソの葉も収穫。

水洗いを数回、泥を落とします。

しぼって、

塩もみ。

酢を入れると、赤みがでてきます。

休校のため、期末考査が延期になりました。7月16日から、考査前学習会も始まりました。

災害があっても、次の一歩。前へ進みます。

七夕飾り

七夕が近づいてきました。

図書委員が、生徒昇降口に七夕飾りを作りました。

なぜ図書委員かというと、以前は図書室に飾っていたのですが、せっかくならみんなの目につくところにということで、生徒昇降口に作るようになったのです。

校舎内に大きな笹を入れるのはなかなか大変です。

 西田さん、田代君、櫻井君   

川内さん、西さん、恒松さんも加わって、今から飾りつけに入ります。明日からは、図書委員以外の生徒が願い事を書き込みます。