学校生活
令和二年度第四十七回卒業証書授与式 式辞
寒さ和らぎ、確かな春の息吹が感じるここ、子守歌の里、五木村。福寿草が咲きほこる仰烏帽子山(のけぼしやま)にも光降り注ぐ今日の佳き日に、熊本県立人吉高等学校五木分校 第四七回卒業証書授与式を挙行できますことは、このうえない喜びであり、光栄の至りであります。残念ながら、卒業生の皆さん、保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、地域の来賓の皆様の参加が叶わなかったこと、式の内容を可能な限り短縮せざるを得なかったこと等について、どうぞ御理解を頂きたいと存じます。
ただ今、卒業証書を授与した六名の皆さん、卒業おめでとうございます。保護者の皆様におかれましては、これまで励ましながら支えてこられ、本日の凛々しい我が子を前にして、お喜びも一入かと存じます。
さて、五木分校では「一人一人が輝く分校生」を教育スローガンに掲げ、さまざまな教育活動の中で、責任感とリーダーシップを育んできました。少人数の学校であるがゆえに、皆さんにはそれぞれに役割があり、その責任を果たしてきました。
保・小・中・高合同大運動会、五木分校の文化祭である「五文祭」や「ミニ五文祭」、クラスマッチ、校内長距離走大会など、たくさんの学校行事や、日頃の学校生活、ボランティア活動で後輩をリードし、その具体的行動をもって、輝く姿を見せてくれました。そしてそれらを通して、一人一人の存在がいかに大切であるかということを学びました。皆さんの姿は仲間や後輩、地域の方々から大きな信頼を得てきました。
一人一人に役割があり責任があるということは、それぞれに居場所があるということでもあります。
時折、「自分の居場所がない」という嘆きを耳にすることがあります。しかし、自分の居場所というのは、誰かが与えてくれるようなものではなく、自分で作り出すものなのです。自分はどうあるべきなのか、果たすべき役割は何なのかを考え、実行し、そのことを通して周囲に信頼されること、それが「自分の居場所を作る」ということであり、「生きる力」そのものです。そしてそれが、五木分校で培ってきた力なのです。
この先も、皆さんは、「居場所がない」というような気持ちを抱くことがあるかもしれません。その時には、今の自分はどうあるべきなのか、役割は何なのか、その役割をきちんと果たせているのかを確認してください。そして、この五木分校での三年間を思い出してください。皆さんが自信と誇りを持って、これからの人生を歩んでゆくことを信じています。
一九七九年にノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサは、次のような言葉を残しています。「自分がしていることは、一滴の水のように小さなことかもしれない。でも、この一滴の水があつまって大海となるのです。」
一人一人の力は小さくても、それぞれが自分の役割・使命を果たすことが、人類の歩みに繋がっていくのです。皆さんが自分の生活の中でそれぞれの使命を果たし、自分の居場所を作っていくことが、一滴の水として人類を支えるのだということを忘れないでください。
今日を境に、それぞれが新しい自分の道を歩み始めます。どのような道に分かれようとも、皆さんは五木分校の卒業生であります。一緒に学んだ仲間を忘れず、友情を持ち続けてください。そして、自信を持って、前を向いて歩いて行ってください。
保護者の皆様には、改めてお子様の門出にお祝いを申し上げますとともに、これまでの五木分校の教育活動に対し、深い御理解と御協力を賜りましたことに、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お子様の教育に対しまして、決して御満足いただけるものではなかったかもしれませんが、我々教職員一同、精一杯の努力をしてまいりました。そして今、目の前にいるお子様は、逞しさと優しさを兼ね備えた人間として立派に成長しました。教職員一同、自信を持って送り出せることに誇りを感じています。
また、地元五木村の皆様には、これまで温かく卒業生並びに本校生徒を見守りいただきました。本日は残念ながら御出席は叶いませんでしたが、この場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。この豊かな自然と五木村の皆様の温かい心で、充実した教育活動が実施でき教育効果が高まっていると言っても過言ではございません。保育園、小学校、中学校の児童生徒や地元の方々との交流は、本校生の優しさ、たくましさ、自己肯定感、自己有用感等、心の育成にもつながっているものと確信しております。今後とも五木分校への御指導、御支援、御協力をよろしくお願いしたいと思っております。
名残は尽きませんが、逞しく大空に羽ばたく卒業生諸君の洋々たる前途に幸多からんことを祈念し、式辞といたします。
令和三年三月二日
熊本県立人吉高等学校長 光永幸生
第47回卒業証書授与式
3月2日(火)第47回卒業証書授与式が行われ、6名に卒業生が母校を旅立ちました。
新たなステージでの活躍を応援しています。卒業おめでとう
在校生代表送辞 中村くん
卒業生代表答辞 髙田くん
記念品贈呈 桑原さん
~最後のLHR~
~茶話会~
送別球技大会(ミニバレー)
2月5日(金)に送別球技大会(ミニバレー)を開催しました。
3年生にとっては最後の学校行事となりました。
学年ごとのチームに分かれて対戦しましたが、結果は見事3年生が優勝!最後に3年生のチームワークを存分に発揮してくれました!
たくさんの笑顔があふれ、思い出に残る大会となりました。
最後は教員チームと対戦!3年生の圧勝でした…
がん教育講演会
1月15日に人吉医療センター 管理栄養士の大岩 洋子先生をお迎えし、がん予防のための食生活について講演していただきました。日本人の死亡原因第1位のがん(悪性新生物)。がんの要因はさまざまありますが、その要因の約30%が食生活と言われているそうです。塩分や動物性食品の取り過ぎ、野菜や果物の不足、体重管理のほか、食品添加物やカビ、食品のおこげ、熱すぎる食べ物・飲み物の刺激などが私たちの体へどのように影響してくるのかを丁寧に教えていただきました。私たちが生きていく上で欠かせない食事。これまでの食生活を見直しながら、健康を保つためにどんな食品を選びとっていくといいのかを学ぶことができました。
性教育講演会
1月14日(木)に人吉医療センター 助産師の嶽本さおり先生をお迎えし、「いのち輝く未来のために」という演題で講演をしていただきました。先生ご自身の出産や子育てのお話を聞き、妊婦体験、赤ちゃん人形の抱っこ体験などを通して、生徒たちは命の尊さや子育ての大変さ、自分自身が大切に育ててもらったことへの家族への感謝を感じたようでした。講演の中での「自分を大切にできない人に、他の人を大切にすることはできない」という言葉が強く印象に残ったと多くの生徒が話していました。今回の講演では「いのち」について改めて考える機会となりました。
3学期開始は雪景色
2学期表彰式・終業式
表彰式
☆五木村人権標語受賞者☆
特選 1年 尾方さん 入選 1年 渡辺くん 入選 2年 櫻井くん
☆2学期美化コンクール☆
優勝 2学年
☆校内長距離走大会☆
2学期終業式
合同運動会、ミニ五分祭、長距離走大会と行事も多く、例年より少し長い2学期となりましたが、皆さんが様々な場面で一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
2週間の冬休みもそれぞれの目標をもって体調管理をしっかりと行い、有意義に過ごして下さいね。
また新たな気持ちで1月皆さんと会えることを楽しみにしています!
修学旅行班別自主行動の候補地をプレゼン
五木分校の修学旅行は2年に1回、1年生と2年生が一緒に行くことになっています。今年はその年で、本当なら12月15日から18日まで修学旅行の予定でした。ところが新型コロナウイルス感染症のため、来年6月に延期になってしまいました。それまで、じっくりと準備を進めます。
修学旅行では、大阪での班別自主行動が計画されています。どこに行くか選ぶため、1・2年生全員で、行ってみたいと思う候補地をそれぞれ選んで、お互いにプレゼンをしました。
プレゼンに必要なことは、「何のために、誰に何を伝えるのか」を考えること。
みんないい練習になり、上手になっていました。
早くコロナが収まりますように。
門松づくり
12月17日(木)、「五木分校プロジェクト」の時間に全校生徒で門松づくりをしました。
髙村先生から、門松とはどういうものなのかの説明。
竹を切ります。
割って、
その間に男子が竹を立てます。
完成、記念撮影。もう日が陰ってしまっていました。この日、五木分校での日没は15:15でした。
最後に全員で息を止めて、一瞬マスクを取って記念撮影。
小中高合同長距離走大会
12月12日(土)に小中高合同長距離走大会が開催されました。
コースは五木東小学校をスタートし、五木村内の周辺コースから元井谷で折り返す10kmの距離で行われました。
全員がベストを尽し、制限時間内に完走することができました。トップ争いも熾烈で最後までもつれる展開となりましたが、1年生の髙田くんが制しました。(記録:43分11秒)
開催にあたり、保護者・地域の皆様には交通整理や差し入れ等たくさんの御協力をいただきありがとうございました。
「ふるさと納税」で寄附をいただきました。
東京にお住いのある方から、五木分校を名指しして「ふるさと納税」の寄附をいただきました。
ふるさと納税というのは、現在住んでいる自治体へ納税している個人住民税の一部を、他の自治体へ寄附というかたちで納税することができる制度です(詳しくは総務省「ふるさと納税ポータルサイト」をご覧ください)。
熊本県では「ふるさとくまもと応援寄附金」として寄附を募っています。このうち「夢教育応援分」を選んで寄附をすると、応援したい高校等を指定することができるようになっています(よく話題になる返礼品はありません)。
一地方の小さな学校に注目し、応援いただいた御厚意に、生徒・職員一同、深く感謝しております。お寄せいただいた御厚意は、五木分校の図書購入費として活用させていただきました。
五木分校はこれからも、地域を支える人材育成を目指して教育活動を続けて参る所存です。今後とも、どうか末永いお力添えを頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
この場を借りてお礼申し上げます。
ストレスマネジメント
11月19日(木)にスクールカウンセラー松尾先生より「怒りのコントロール」について講話がありました。
感情、怒りは自然と生まれてくるもので、なくそうと思ってもできない。
怒りがわいてくるときは、「自分の何かを守ろうとしているとき」。
自分はどんなときに怒りがわいてくるのか。
自分の怒りを客観的に振り返りながら、「怒りと上手に付き合う方法」を学びました。
人吉高校定時制・内村先生の遠隔授業
ICTを活用して、入院中の生徒がオンライン授業を受けていることは以前紹介しました。
今回は、人吉高校定時制から五木分校への遠隔授業の紹介です。
(写真は色がおかしくなっていますが、
実際にはきれいに見えていました)
授業開始の挨拶
内村先生の説明はとても分かりやすい。
期末考査が近いので、生徒も真剣です。
授業が終わって、定時制の橋本教頭先生と。
ありがとうございました!
配信の様子が、人吉高校定時制のホームページに掲載されています。そちらもご覧ください。
中高合同火災避難訓練
中高合同の火災避難訓練が実施されました。
真剣な表情で取り組むことができていました。
いつどこで災害等が発生するかわかりません…今後も防災意識を高めてほしいと思います。
消火訓練の様子
ミニ五文祭、開催!!
オンライン授業
五木分校では、ICTの積極的な活用に取り組んでいます。
この10月からおいでになったALTのKevin先生の授業。
電子黒板を使っての授業です。この電子黒板はメーカーからお借りしているデモ機で小さいのですが、同じもので70型の大きな電子黒板がやがて届くことになっています。
写真手前に写っているのは、入院中の生徒がリアルタイムで授業に参加するためのパソコンです。
教室にいるのと同じように、Kevin先生が話しかけ、生徒が英語で返答します。
(画面の生徒の姿は消去しています)
英語の授業だけではなく、教室での授業はすべてオンライン授業としています。
入院中でも教室にいるかのように、休み時間は生徒同士での話もしているようです。
でも、一日も早い退院を願っています。
中高合同薬物乱用防止教室
10月15日に五木中学校学校薬剤師の寺原雄大先生を講師にお招きしてコロナ対策のもと、中高合同薬物乱用防止教室を開催しました。今回はゲートウェイドラッグとなる「アルコール」と「たばこ」について学びました。「飲酒」「喫煙」が脳など体にどのように影響するのか、示された写真などが生徒達は強く印象に残ったようでした。正しい知識を持ち、それを基づいて判断、行動できる力を身につけてほしいと思います。
~生徒感想文~
今回の講演で薬物の怖さを改めて学ぶことができました。タバコは有害物質が多いこと、お酒も飲み過ぎればとても危険で、どちらも下手すれば命を落としかねないということを学びました。自分は大人になってもタバコは吸わないと決めているけど、お酒は飲みたいと思っているので、自分の体に合った量を飲もうと思います。今日、学んだことをしっかりと身につけて、決して薬物に手を染めないように気をつけていこうと思います。今日はありがとうございました。(1年男子)
今日は薬物乱用防止教室で「タバコやお酒は大人になるまではダメ」というキーワードで学びました。その中で、体や脳の成長を止めてしまうこと、運動能力の低下など体に大きなダメージを与えてしまうことを改めて学ぶことができました。私の父はタバコを吸っているので、禁煙をすすめ、今日、習った副流煙の害について教えたいと思います。今日はお忙しい中、私たちのために薬物乱用防止教室にきていただき、本当にありがとうございました。(1年女子)
今日の講演を聞いて、私は今もだけど、20歳を過ぎても、たばこをせず、お酒も飲まないようにしたいと思いました。私の身近な人に、お酒とタバコをしている人がたくさんいます。だから、今はないけど、20歳を過ぎたらすすめられることがあるだろうと思います。だけど、きちんと断って、自分の体に害になるものは絶対にしないようにしたいです。この講演で聞いたことをこれからに生かしていきたいです。(1年女子)
今日の講演を聞いて、身近なものからでも薬物乱用に走ってしまうことがあるんだなと思いました。普段食べているスナック菓子などもゲートウェイドラッグにつながってしまうことを肝に銘じて、これからの生活を見直していきたいと思いました。また、脳についての話がとても印象に残りました。とても興味深かったです。タバコを吸っている先生方も見ているので、タバコは絶対に止めようと思いました。今日は本当にありがとうございました。 (2年男子)
飲酒・喫煙が薬物乱用につながる可能性があることを学び、未成年での飲酒・喫煙をしないように心がけて、成人しても控えたいと思いました。薬物を使わないようにする前に、身の回りにある体に悪いものなどをとらないようにしていきたいです。今後の生活で、タバコやお酒を友人や周りの人から勧められたとしても断れるようにしていきたいと思いました。(3年男子)
「広報いつき」10月号の記事
五木村の広報誌「広報いつき」10月号に、保小中高合同運動会、献血、インターンシップの、五木分校の記事が掲載されました。五木村の許可をいただきましたので、掲載します。
五木分校関係以外の部分を消去しています。ご了承ください。
交通安全教室
9/24(火)
令和2年度
交通安全教室
が開催されました
交通ルール・マナーを確認
危険予測訓練も行いました
先生たちも全員参加ッッ
交通事故を未然に防止する
意識の向上をはかります
全国に35台設置されている
シートベルトコンビンサー
(模擬衝突体験機)
参戦!!
衝突実験を通じてシートベルト
の重要性を学びました![眼鏡](/itsukish/img/title_icon/40_061_glasses.svg)
職員研修 学びのUD構築事業
たまには先生方の話題も。
9月18日(金)の放課後、職員研修が行われました。
この日は、県の特別支援教育課から松岡指導主事、県立教育センターから堀川室長と星子指導主事、本校から平江副校長先生にもおいでいただいて、「学びのUD」の研究です。
誰にとっても分かりやすい授業ってどんな授業だろう?
五木分校では、先生方も学び続けます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 拓
運用担当者
校内情報化推進リーダー