3月に、福岡市で第42回全国高等学校空手道選抜大会が行われます。1月22日(日)に芦北町の交流会館に福岡県と鹿児島県で選抜大会に出場する高校が集まって練習試合を行いました。一日、何度も団体戦を組んでお互いに試合を通して技の確認を行っていました。どの学校も頑張って欲しいですね!!!
学科別研修が終わり、名残惜しかったですが、東京を出発しました。鹿児島空港に到着し、解団式を行いました。草野校長からは、「一人ひとりが成長しました。その成長を大切にしていってください。」という話がありました。生徒会長の吐合さんからは最後のあいさつで「ルールや時間を守ることで集団生活の大切さを学びました。学科を越えた交流ができたので、この学年の結束力を大切にしていきましょう!」という話がありました。2年生にとって最高の思い出ができたようです。
最後に全体の感想です。
2年福祉科 山﨑さん
私は、今回の修学旅行で人との関わり方を学び、改めて命の大切さを実感することができました。
福島県での震災学習では、伝承館で当時の写真を見たり、フィールドワークを通して被害の大きさ、人を助けるために必死だった人たちの思いを知ることができました。
東京での班別自主研修では、班員が行きたいところ、自分が行きたいところなどを出し合って時間内に帰ってくることができました。しかし、どうしたら思っていることや意見を言ってくれるのか分からないことがありました。また、自分が伝えたいことをうまく伝えられないこともあり難しく感じました。
学科別研修では、Google本社に行き、社内を見学しました。和と洋のレストランがあったり、社員の方々が色々な場所で仕事をされていたので、びっくりしました。学校でChromebookを使って授業を受けたりしているので、これからも使い方を考えて大切にしようと思いました。
修学旅行最終日は、学科別研修です。農業科は豊洲市場、林業科は林野庁、福祉科はGoogle本社に行きました。進路に直結した内容の生徒もいたようです!
農業科 濱﨑さん
学科別研修で豊洲市場に行きました。屋内には約2m以上のマグロのオブジェがあり、市場で取引された最大のサイズと知り、驚きました。見学通路では、World SUSI cup japanという外国の方が日本料理の技術を競う大会があり、大根の桂剥きや刺身を捌く姿がかっこよかったです。施設の屋上からは富士山も見えてみんな楽しく研修を行うことができました。
林業科 松島さん
今日の学科別研修では、林野庁に行きました。芦北高校林業科の先輩がたくさんいて、校長先生と同級生の方もおられたので驚きました。業務内容の説明や庁舎の見学があり、林野庁長官や国有林野部長と会うことができました。普段授業で聞いている説明を詳しくしていただき、実際に政策を作っている人がいるのだと実感しました。自分の進路について考える素晴らしい機会となりました。
福祉科 岩坂さん
私達はGoogle渋谷ストリームを見学させていただきました。会社説明の映像を見たあと、本社内の各階の見学をしました。この会社は、働いている社員さんをとても大切にしていると思いました。外国の方も多く、宗教の都合上部屋があったり、休憩スペースや筋トレ、ゲームをする部屋などあり驚かされました。社内には77個のアート作品が展示されており、すごいと思いました。また通信機器を扱っている会社と言うことで、堅いイメージがありましたが、エイプリルフールに向けて面白い動画を作るなど遊び心に溢れた会社でした。学校でもGoogleアプリを使うことが増えていくので、会社のことを知ることができてよかったです。
1月21日
第13回フラワーアレンジメント講習会
今回のテーマは『春の贈り物』
今日は器を使わない初めての方法で
アレンジメントを行いました
フィルムで吸水スポンジを覆い
ドラセナの葉で側面をカバーし
暖色系のお花や菜の花を使って
暖かい春をイメージしてアレンジ
しました
3年生は卒業式のステージ壇上の
アレンジメントに向け練習をスタート
今年は2人でひとつの作品づくりに
挑戦します
花の配置や向きなどお互いに
話し合いながら試行錯誤…
最後の卒業制作
きれいなアレンジメントができるよう
練習に励みます
暮らしの中にお花の癒しを〜
修学旅行は学びの旅といわれています。毎晩、クラス委員長、班長、保健委員が集まって会議を行います。団体での旅行ですから、細かいところまで確認をしながら進めていかなければなりません。ここまで旅行の行程は順調に来ており、全員が体調管理にも努めることができています。素晴らしいですね。
修学旅行三日目、今日は生徒たちにとって待ちに待った都内班別自主研修です。朝食からみんなとても嬉しそうでした。
班ごとにどこに行くかを事前に調べており、いざ出発です!!!
各クラスの感想です。
2年農業科 古川さん
私たちの班は、浅草と原宿竹下通り、東京スカイツリー、新大久保、ふれあい動物園に行きました。テレビで見るようなスイーツを食べることができ、たくさん食べ歩きができました。ふれあい動物園では、ミーヤキャットとフェレットと触れ合うことができました。様々な体験ができ、とても充実した研修となりました。
2年林業科 池田さん
東京駅や新宿などで様々な場所に行く中で、電車やタクシーなどを使うことが多くありました。事前にたくさん調べてきたつもりでしたが、とても難しかったです。都内の公共交通機関を利用して、乗換の大変さや電子マネーを使うことの便利さなどを学ぶことができました。これからの生活で活かしていきたいです。
2年福祉科 梅原さん
修学旅行3日目の今日は、班別自主研修でした。私たちは、まず浅草駅から渋谷駅に行き、それから109に向かいました。109では、班の人とイチゴ飴を食べ、買い物をしました。次に原宿に行き、ガシャガシャの森とTRIOというお店に行きました。最後に浅草に戻り、お土産を買いました。
最後は三人とも同じ感想を書いていました。
しっかりと楽しむことができたので、明日の学科別研修はしっかり集中して取り組みたいと思います。
佐敷分教室1・3年生と百人一首大会をしました
なかなかの白熱した大会となりました
福島県を出発し、東京に戻ってきました。今回は、浅草の東京スカイツリーの近くのホテルです。夕食前に浅草寺に行き、ライトアップされた夜景にみんな魅了されていました。
夕食もとても美味しくみんなあっという間に食べていました。いよいよ明日は、都内班別自主研修となります。
今回修学旅行で福島県に来た最大の理由は、震災学習でした。双葉町にある東日本大震災・原子力伝承館では、東日本大震災とその後の原子力発電所による避難の話を伺い、様々な資料を見せていただきました。
たくさんの写真もあり、生徒たちの中には涙ぐむ子もいました。
その後は、語り部の方と一緒にバスで双葉町と浪江町のフィールドワークを行いました。
まだまだこの地域は、復興が進んでおらず、空き家がたくさんありました。
人間は、自然には勝てないということを改めて感じることができました。
この大切な問題を忘れないようにしてほしいですね。
ポータブルトイレを使用した排泄支援について学びました。
まず、「どのようなことに気をつける必要があるか?」「必要な物品は何か?」など、
自分たちで意見を出し合いました。
その後、ペアに分かれ、支援方法を考えました。
4月から「介護」について学び始めた1年福祉科。
最初は、声かけすらうまくいかなかった生徒たちですが、互いに協議し、
よりよい支援方法を考察しようとするその姿に成長を感じました。
まさしく、芦北高校福祉科のテーマである『「あたらしい幸せ」をデザインする』ですね
今後の「福祉」を担う宝 頼もしいです
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。