日誌

芦高ブログ

3月27日(木)転退任式について(詳細連絡)

この度の人事異動に伴い、9名の先生方が転退任されることになりました。

教頭 岩下 猛 熊本農業高校
国語 木下 潤一 湧心館高校
保健体育 清本 大介 八代高校・中学
福祉 小松 ユキ子 南稜高校
農業 佐藤 浩臣 南稜高校
林業 富永 勘太郎 鏡わかあゆ高等支援学校
音楽 加來 佳子 退職
事務 奥村 藍 松橋東支援学校
事務 石田 幸裕 八代工業高校

様々な面で本校へご尽力いただき、ありがとうございました。

転退任式は、3月27日(木)午前9:40から体育館で行います。

1、2年生は、9:30までに登校して各教室でSHRがあります。

卒業生等の皆さんは、開始時刻までに体育館にお入りください。

春休みも実習してます(林業科1年)

春休みなので、部活に来る生徒くらいと思っていたら、林業科の1年生(4月からは2年生)が朝から作業してました。何をしてるのかちょっと見学。

慣れた手つきで釘を打つ姿もあれば、おぼつかない感じで作業する姿もありました。

どうやら木箱を作っている様子でした。何に使うのでしょうか?

木箱には、焼印が押してありますが、これは見たことないマークです。

こんな感じで綺麗に仕上がりました!

何に使うのか聞いてみると、ペット用の商品を陳列するための木箱だそうです。

ジビエでお世話になっているマルコーフーズ様に依頼を受けて作ったそうです。

https://www.instagram.com/petya.yoshinaga?igsh=dmZvc2FyYjZ6b3Rj

こちらのサイトを見ると確かにこの木箱が使われてます。探してみてくださいね。ちょこっと出てきます!

 

作業中でもカメラを向けるとポーズしてくれます!でも作業にも集中してね!(K)

校内の花を探してみました!

春を通り越して初夏の陽気かと思うほどの、暑さ!です。きっと校内の花も咲いてるはずと正門を見に行ってみたら、きれいに咲いていました。桜もこんな感じで咲き始めています。来週末あたりが満開になるんでしょうか?

その他にもたくさんの色鮮やかな花!そして花!農業科の先生や生徒が植えてくれたのでしょう!ありがとうございます。

花は、季節を感じることができて、見ていて心も和みますね。仕事中なので、ゆっくりは見ていませんが、お近くの方は、散歩がてら来て見ていただけると嬉しい限りです。(K)

転退任式について

昨日、熊本県では桜の開花宣言が出ました。こちらの画像は、保健室前の花壇で桜ではありませんが…

週末は20℃を超える気温で、半袖の方もちらほら見かけました。

 

令和6年度の転退任式についてのお知らせです。

期日 令和7年3月27日(木)午前9時40分から(1時間程度を予定)

※在校生の皆さんは午前9時30分までに登校するようになっているので、遅れないように学校に来てください。

場所 体育館

その他、卒業生の皆さんもお時間がある方は、足をお運びください。(K)

「芦北ていぼう釣り体験‼海をきれいにエコアクション‼」にボランティア参加!

3/22(土)に芦北町計石漁港にてKABさんと本校で2年間実施してきた海ごみ削減プロジェクトの集大成イベント「芦北ていぼう釣り体験‼海をきれいにエコアクション‼」に本校生徒がボランティア役員として参加しました!

当日は大勢の人が参加してくださり、受付には行列ができるほどでしたが、その中で生徒たちは自ら考え、行動していました。スムーズに業務を遂行し、頑張る姿が随所に見られました。イベントにはお笑い芸人の「あばれる君」も登場し、大盛況となりました!

今後も地元芦北町をさらに盛り上げ、支えていくために芦高生は積極的に活動していきます!

令和6年度修了式

3月21日(金)、芦北高校は令和6年度の修了式です。朝は、とても寒かったですが、昼間は暖かいですね。2年生と1年生だけの修了式は、やっぱり寂しいですね。

始めに3学期分の表彰式を行いました。今回も表彰一覧をまとめていますので、ご覧ください。

R6-3学期‗表彰一覧.pdf

修了式では、校長訓話がありました。昨年度の芦高祭に来ていただいたコロッケさんの「あおいくま」という話や自分の進路は、自分自身を信じることといったことを話されました。詳細は、そのまま原文を添付していますので、ご一読ください。

250321 修了式あいさつ.pdf

そして校歌斉唱。

式後には、進路部の木下先生からの進路目標を達せるための推進力になるのは「やりたい」という気持ちが一番という熱い思いを語られていました。

 

最後に生徒代表の言葉として林業科2年の山田くんは、小さいころから親に大切にしなければならないということが「周りに対して感謝する」ということを話してくれました。とても大切なことだと思います。

令和6年度も学校行事のすべてが終了しました。今年度も色々な行事があり、授業があり、様々な活動がありました。春休みもぼちぼち記事は上げていきますね。(K)

クラスマッチ!頑張りました!

今日は、令和6年度最後の授業日でクラスマッチを行いました。体育館は5℃とこの時期にしては、とても寒かったです。3年生が卒業して人数も少なくなり、ちょっと寂しいですね。

今回の種目は、ドッジボール(男女混合チーム)で行われました。校長先生からもグッドプレイと言えるゲームをして欲しい、クラスの一体感を大切にして頑張ってとのお話がありました。まさにその通りのクラスマッチになったと思います!

スポーツの写真を撮るって難しいですね。ブレブレなんて遠目に見てください(笑)

今回は、先生方のチームも参戦しました。こちらは割とピントが合います!動くスピードの違いでしょうか。踊ってる先生もいますね!

予選が終わり、決勝トーナメントの割振りができるまでの休憩時間です。みんな元気です。

決勝は林業科2年生と林業科1年生の対決となりました。

やはり、動きについていけません。スマホだからしょうがないですが…

ボールをきれいに画角に入れるって結構難しいんですよ!

応援も必死です。シーソーゲームでどちらが勝利を手に入れるか一進一退を繰り返しています。

最終的には、ご覧のとおりというか、林業科1年生の内野がスカスカ状態となっています。

お祝い 優勝「林業科2年生」ピース

そして、試合後のあいさつは、感謝の気持ちを込めてあいさつしてます!どうでしょうこの相手に対するリスペクト!決勝に進んでいないクラスもみんなで応援していました!

令和6年度をいい形で締めくくることができたのではないでしょうか。来る令和7年度、新入生の皆さんを待ちつつ、上級生として模範になるよう生活していくものと思います!

 

そして、あさっての修了式で、令和6年度が終わります。欠席なく全員揃うといいな(K)

主体的な学び(1.2年林業科)

林業科1年生の「農業と環境」、2年生の「地域資源活用」の時間を活用して、主体的な学びを実践しています!

1年生は農業新聞で気になった農林業ニュースを取り上げ、それをクラスの皆に分かりやすく説明する取り組みを行いました。

2年生は授業で農林業の異業種連携の内容を行い、生徒自身が考える林業と異業種連携をプレゼンする取り組みを行いました。

それぞれの学年、発表の後は質問や感想がたくさん飛び交い、充実した時間となりました。

先生から学ぶだけでなく、自ら学びを掴みに行くことも大切なことですね。

 

 

 

 

 

芦北レオクラブ始動(芦高福祉クラブ)

 芦北高校では、ボランティア活動などの地域福祉の推進を目指して、昨年12月「芦高福祉クラブ」を立ち上げましたキラキラこれは、熊本県内の福祉系高校では初の取組になります。

この福祉クラブを幅広く活動させるために、この度、芦北ライオンズクラブと連携することとなりました。

そして、芦北レオクラブを結成し、様々な取り組みをする中で、芦北ライオンズクラブにご協力いただける体制ができました。とても心強いものですにっこり

この活動を通してリーダシップの育成・地域や国内、国際社会の一員として成長できることを期待できます。

先日、その結成証書認証式が行われました。

 

県南地区のレオクラブ結成ということで、多くの方々が応援に駆けつけてくれました。

本校福祉科の活動が広く認知され、地域社会に貢献できるようにしっかり取り組んでいきます!

 

レオクラブとは、ライオンズクラブの青少年育成プログラムで、地域社会の青少年に指導力(Leadership)、 経験(Experience)、 および機会(Opportunity)を与え、個性豊かな人間に成長させるための奉仕活動を促進し、会員の間に、友情親善及び相互理解の精神を育成することを目的としている団体とのことです。

「令和6年度 しごと発見塾」参加中(1年生)

今朝の地震は、飛び起きた!という方が多かったようですね。被害等はなかったでしょうか?

本日は、午後から1年生は「しごと発見塾」に参加しております。地元にある企業のを知り、魅力を発見し、将来の地域を担う企業人の育成を図るということを目的としているそうです。

https://kumamoto-locals.jp/minamata-ashikita-koyo/index.html

地域の企業35社が一同に会して、このような説明会を催すって中々ないことなので、とても貴重なイベントです。

趣向を凝らして、説明を聞く1社目は、ガチャガチャで決まります!

生徒は、それぞれの企業ブースに散っていきました。2社目、3社目は自分で希望していた企業、4社目、5社目はフリーで訪問します。

みんなしっかり説明を聞いている様子でした。企業の方々も本気で説明されてるのが伝わりました。

本校の卒業生も企業の説明に来てましたよ!みんなというか2人でしたが、とても元気そうでした。こういう風に卒業生の活躍する姿を見られるのは嬉しいですね!(K)