「ぴったんこカンカン」この競技は、農業科・林業科・福祉科で使われている教材等で指定された重さに合わせるというルールです。なかなか思ったような重さにならなかったようです。
「芦高トライアスロン」この競技は、麻袋に両足を入れて跳び、農業科で作ったパンを取り、封筒の中に入った紙に書かれた人を探し、二人でボールを背中に挟みゴールするというもの。見ているより結構疲れそうですね。
「綱引き」は説明の必要もないですね。今年の綱引きは、福祉科が優勝しました。おそらく福祉科は初めてではないでしょうか?おめでとうございます(K)
天候にも恵まれ、本年度の体育大会が、たった今始まりました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来場いただく際は、日差しも強く気温も高くなることが予想されますので、対策をお願いいたします。(K)
大型連休も終わりましたね。どんな休みを過ごしましたか?
芦北高校は今週末の11日(土)に開催される体育大会に向けて明日から全体練習に入ります。
通勤時にいつも通る道から見えていたので、早く写真に収めなくてはと思っていたところです。緑に赤や黄色がとても鮮やかで映えますね。(K)
今日からグラウンドを使って練習が始まりました。風が少し吹いており、少し肌寒さを感じることもありましたが、3年生は元気に踊っていました。明日から連休後半に入り、来週はいよいよ体育大会です。
1年生の集団行動、2年生の組体操(いずれアップします)、3年生のダンスが今年の体育大会の最終プログラムで一番の見せ所になると思います。半日開催になりますのでお見逃しなく!(K)
1年林業科34名の実習服が届きました!
真新しい実習服に身を包み、「農業と環境」の実習に一生懸命取り組んでいます!
これから3年間お世話になる実習服。大切に使って、実りある3年間にしていきましょう
今回の実習では、トウモロコシ・キュウリ・クヌギの播種を行いました。皆で協力して育てていきます!
5月11日(土)の体育大会に向けた練習が本格的に始まっています。
1年生は集団行動を行いますが、芦北高校の集団行動は一味違います。
内容は、当日を楽しみにしてもらうために内緒にしておきますが、それぞれの出身中学校でしてきたことと微妙に違う方法などもあり、1年生で揃えていくのは意外と難しさがあります。
ぜひ、体育大会にお越しいただき、ご覧ください。(K)
農業科ではパン作りの実習もしています。そしてその焼いたパンを生徒が売りに来てくれます。
多分、シンプルな材料で作っていると思うので、素朴な味わいです。
今日はプレーンですが、チョコチップやメロンパンを持ってきてくれることもあります。
おやつにいただきます!(K)
1・2年生の授業後、3年生を見ると、やはり「成長してるんだなー」と思うことが多々あります。
支援方法について互いに根拠を出し合い、うまくできたらそれをみんなで共有する。
教師のわたしも日々学ばせてもらっています
今度、1年生へ模範になってもらいましょう。
「生活支援技術」の授業では、様々な支援方法を学びます。
そのスタートとして、まずは相手を理解することから始まります。
みんな真剣に学んでいます。
ここから、社会の人財が育っていきます!
特定行為として「喀痰吸引等」に相当する介助内容が介護福祉士にも認められています。ここでいう「喀痰吸引等」とは、経管栄養と喀痰吸引の2種類を指します。
2年生は、4月からこの学習が始まりました。まずは、しっかり基礎的な知識を理解していきます。
難しい専門用語も出てきますが、少しずつ慣れていくことでしょう
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。