芦高ブログ
農業高校サッカー大会①(サッカー部)
8月1日・17日の2日間で、農業高校サッカー大会が行われます。
芦北高校は八代農業高校との合同チームで参加しました。
Aパート
①vs熊本農業高校 2-2引き分け
②vs天草拓心高校 5-1勝ち
惜しくも得失点差で2位となりましたが、目標の決勝トーナメントに進むことかできました
17日も頑張ります
フットサル戦記①(サッカー部)
芦北高校サッカー部は今年からフットサルにも挑戦しています
熊本県U-18フットサルリーグが始まり、7月に3試合戦いました。
①芦北高校4-5エンフレンテU-18
②芦北高校4-2矢部高校
③芦北高校8-2鹿本商工高校
少ない人数ですが、3節まで終了し、2勝1敗とまずまずの好スタートを切りました。
残り2試合、勝利を目指して頑張ります。
また、8月には農業高校サッカー大会、10月にはサッカー選手権大会があります。そちらでもいい結果が出せるよう、しっかりトレーニングに励みます。
フラワーアレンジメント競技会に出場!
7/21 地域卸売市場 肥後花市場にて
令和5年度熊本県学校農業クラブ
フラワーアレンジメント競技会に
本校代表の2名が出場しました
3年間、フラワーアレンジメントで
学んだ知識と技術を、 思い思いの
作品に込めました
2人とも将来の夢をテーマに掲げ
夢と希望に溢れる作品を
つくることができました
3年農業科 濱崎さん
3年農業科 阪中さん
結果は、
阪中さんが優秀賞をとることが
できました
まだまだ、練習を重ね
11月にあるコンテストに向けて
頑張ります
熊本市電が芦北高校の広告塔になります!
7月21日(金)から熊本市電に芦北高校の広告が掲出されます。車内媒体として窓吊広告、電車停留場デジタルサイネージに4種類のポスターが流れます。窓吊ポスターは、全35台の車両に、停留場は、熊本駅、辛島町、通町筋、新水前寺駅の4カ所です。熊本市電をご利用の際には、ぜひ広告を探してみてください。
たくさんフラワーアレンジができるよ!
7/15
第3回フラワーアレンジメント講習会
今回も1年農業科の3名が
初めてアレンジメントに挑戦
テーマは『夏をイメージした涼しげなアレンジ』
「難しかったけど、楽しかった」と
楽しく活動することができました
7/19には第4回、7/20に
第5回のアレンジメント講習会を
行いました
初めて2つの器を使ったアレンジに挑戦し
ひとりひとり個性的な作品をつくることが
できました
1・2年生もめきめきと
上達しています
中学生のみなさん!農業科で
お花についてたくさん学びませんか
実習報告会(1・2年福祉科)
7月19日(水)から8日間、1年・2年福祉科の生徒たちは介護実習を行います。実習に先立ち、2年生が1年生に昨年度の介護実習の様子をスライドにまとめ、発表しました。発表の内容は施設の理念、職員構成、行事、仕事内容など、非常に多岐にわたる充実したものでした。初めての実習を迎える1年生は懸命にメモを取りながら発表に聞き入っていました。
発表後は、グループに分かれ自由に討論を行いました。和気あいあいとした雰囲気の中で活発な意見交換が行われました。
それぞれが目標をしっかり持ち、体調管理に十分留意しながら、実り多い実習になるよう、がんばってもらいたいものです!
高齢者疑似体験(2年福祉科)
今回は、「高齢者」を体験しました。
「視覚障がいゴーグル」を着用し、視野の狭さや全盲を体験。
「ひじ・ひざサポーター」を着用し、関節の動きの制限や屈曲の困難さを体験。
「前かがみ姿勢体験ベルト」を着用し、前傾姿勢で固定し、高齢者と同様の目線と制限された動きを体験。
その他にも、「ステッキ」や「重りサンダル」などを着用し、校内を回りました。
疑似体験装具を装着し、日常生活動作を擬似的に体験することにより、加齢による身体的な変化を理解し、高齢者の気持ちや支援方法、コミュニケーション方法を学ぶことができました
介護研修会(2年福祉科)
北海道にある日本医療大学リハビリテーション学科の大堀教授による、介護研修会が実施されました。
大堀先生(オンライン)から、「まず、利用者が動き出す声かけをしてみよう」と学びました。
ー 介護者が先に動くと、利用者の自分でしようとする意志(自立)を遮ってしまう恐れがある -
この強いメッセージを胸に、生徒は実演してみます。
県介護福祉士会(水俣・芦北・津奈木ブロック)と医療福祉考動塾のみなさまが来校され、生徒のサポートをしてくださりました。
せっかくですので、私も利用者役になり、生徒の支援を受けてみました!
なるほど。確かに、「動かされる側」ではなく自分が「動く側」として支援を受けるのでは、ちょっと意味合いが変わってきます。その違いが分かりました。
生徒は、7月末から福祉施設にて介護実習があります。今回の学びを生かした実習にしてくれることでしょう。
大堀先生、県介護福祉士会(水俣・芦北・津奈木ブロック)と医療福祉考動塾のみなさま、そして主催者である水俣病被害者等保健福祉ネットワークのみなさま、貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。
認知症サポーター養成講座(2年福祉科)
先日、認知症サポーター養成講座を受講しました。
芦北町地域包括支援センターから講師をお招きし、認知症に関する基本的知識や認知症の方への接し方・声かけについて学びました。
講座の中では、キャラバン隊の方による寸劇が披露されました。
ー 買い物の支払いをするおばあちゃん -
どうやら、お財布の中にある小銭がうまく計算できません。
もし、そんなおばあちゃんをスーパー等で見かけた場合、あなたはどんな声かけをしますか?
後ろからの視線がきついと、焦ってしまいますよね・・・。
さて、2年福祉科の生徒はどうするでしょうか?みんなで考えました。
「何かお困りですか?」後ろからではなく、互いに顔が見える位置に立ち声をかけます。
「お支払いに困っているのですね?お手伝いしましょうか?」
お財布の中の小銭を一緒に計算し、おばあちゃんのペースに合わせ買い物袋入れるのを手伝いました。
認知症になると、個人差はありますが、判断力が低下する症状が現れます。
周囲の人がそのことを理解するだけで、安心する人がいます。
講座を終えた生徒に感想を聞くと、「正しく行動できる人が増えると良いですね」と話していました。
校内介護コンテスト(2年福祉科)
1学期の復習として、介護コンテストを開催しました。
事前に利用者情報と課題が提示され、それぞれの班でアセスメント(情報収集・分析)し、どのように支援するかを考えます。
コンテストまで少ない時間でしたが、しっかり話し合いを行い、声かけや支援方法について協議しました。
当日は練習の成果を発揮することができました。