農業科では今年も春の花苗の販売を始めました!
今日は早速購入する先生の姿も。
愛情こめてせっせと毎日水やりをしている花達を、
嬉しそうに笑顔で抱えて帰られる先生を見て、
こちらも自然と笑顔になりました。
芦高のお花たちはお家の彩りに一役も二役もかってくれます!
そんなお花たち。一株50円で元気に販売中。
50円の笑顔を味わいに、ぜひ農場に来てみませんか?
販売時間:平日 16:00~17:00
場所:芦北高校 農場
旬の花苗:マリーゴールド、ペチュニア、トレニア、サルビア、ニチニチソウ
※多めに準備が必要なときは、芦北高校にお電話いただけると幸いです。
本日、熊本県の城南地区(上益城、宇城、八代、芦北・水俣)の各会場で城南大会が行われています。
天気もよく、各会場で盛り上がっているようです。
選手の皆さんがんばってください。
写真は、エコパーク水俣で行われているサッカーの写真です。
2201
火曜日の午後、林業科3年生は4つの研究班に分かれて、森林・林業や地域環境保全などをテーマに活動しています。
研究内容には、
海のゆりかごといわれる海草・アマモ場復活の研究や
乙千屋川のホタル再生活動など
長いものでは10年以上も前から林業科の3年生が引き継いで研究しているがあります。
毎年6月に実施される熊本県学校農業クラブ連盟年次大会では、この研究成果をまとめて発表しています。
昨年はホタル班が最優秀賞に輝き、九州大会に出場しました。林業科では4班それぞれが学校代表として発表するために研究活動を続けています。
森林レクリエーション班は、セミナーハウスでピザの試作をしました。
来月の森林教室で参加者へ演習林のピザ窯を使って振る舞う為の準備です。
おいしいピザを試食するのも研究(授業)の一環です。
2103
4月25日(金)の城南八代・益城地区大会にむけて、
放課後は各部で練習を頑張っています。
写真は、女子バレー部とサッカー部です。
体育館では新体操の練習をしていました。写真は、キャプテンの林業科2年米村君が倒立をしているところです。
新体操を始めて1年ですが、練習の成果で上手にできるようになりました。
新体操には、地域の中学生も練習に参加していました。
毎週月曜日は中学生と合同練習をしています。
3年生にとっては最後の城南大会です。
一致団結して頑張りましょう。
2103
本日、芦北高校の修了式が行われました。
まず、修了式の前に表彰式が行われました。
表彰者一覧
平成25年度第27回熊本県高等学校空手道1・2年生大会
2年男子個人組手 優勝 田村(佐敷中) 2位 才保(佐敷中)
2年女子個人組手 優勝 釜(佐敷中)
平成25年度第4回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会
優秀賞 坂本(大野中) 藤﨑(佐敷中) 大園(佐敷中)
第1回熊本県農業関係高等学校剣道選手権大会
男子個人の部 優勝 原屋(隼人中) 準優勝 松島(高尾野中) 3位 今藤(水俣二中)
熊本県下高等学校学年別剣道選手権大会
1年女子の部 敢闘賞 松木(野田中)
平成25年度人権メッセージ
芦北高等学校 奨励賞 生徒会長(今藤)
平成25年度校内漢字テスト成績優秀者(平均点95点以上)
1年農業科 福島、生島
1年林業科 緒方、川本、堤、中島、松村、吉田
1年福祉科 佐藤、塩坂、田平、村田、後藤、坂口
2年林業科 漆前、大園、尾上、坂本、釜、藤﨑、新村、川口、今藤、山田、田北
2年福祉科 鎌畑、鶴野、藤原
表彰者の皆様、おめでとうございます。
表彰式後、修了式が行われ、校長先生より訓話があり、校歌斉唱後、各部連絡が行われました。
その後、各学年集会がおこなわれました。
いよいよ、25年度も今日で終わりました。
この春休みでは、次の学年に向けた準備をしっかり行ってください。
4月の始業式で新たな気持ちで会えることを楽しみにしています。
2201
平成26年3月12日(水)
くまもと森都心プラザ5階プラザホールにて
平成25年度第4回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会が開催されました。
この大会は県内の高校から9校11チームの参加があり、本校からは、
2年林業科の大園さん、坂本さん、藤﨑さんが出場し、
優秀賞を受賞しました。
発表タイトルは「熊本のアニメ経済効果について」で、
内容は、熊本にゆかりのある漫画やアニメが本県経済へ及ぼす経済効果についての調査研究です。
緊張しながらも堂々とした発表ができました。
2103
本日、地震・津波避難訓練が行われました。
地震発生と津波発生の連絡が放送により行われ、学校内の生徒や先生は、
3階にある総合学習室に速やかに移動しました。
それぞれが、危機感を持って真剣に取組むことができました。
その後、安否確認が行われました。
全員が揃った後、東日本大震災から3年目の追悼式当日、哀悼の意を込め黙とうが行われました。
黙とう後、避難諸注意と学校長による講話が行われました。
3年前の東日本大震災を教訓に、地震や津波はいつ起こっても不思議ではないということ
を改めて感じました。
2201
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。