学校生活ブログ

【授業の取り組み(防災学習②)】(避難所運営・災害食作り・アウトドア用品)

 3年生の選択授業「政治・経済」の授業では、“地域社会の変貌と住民生活”分野において「実践型防災学習」に取り組んでいます。
 学習成果発表第2弾となる今回は、英語科・理科・家庭科・土木科の先生方のご協力で進めてきた防災学習の後半部分を紹介します。
 

●避難所運営ラーニング・英語で避難所運営をしよう●
 防災主任である村嶋先生のご指導の下、避難所運営ラーニングを行い、自分が運営側だったら何に気をつけなければならないかを考えました。
 英語でのコミュニケーション力を高めれば、日本語を使えない外国の方にも安心して避難所で過ごしてもらうことができます。そこで、英語科の先生方に協力いただき、英語での会話練習を行いました。猪原先生、ALTカイル先生、そして教頭先生に、ロールプレイングをお願いしました。

 

●災害食をつくろう(鍋でお米を炊く・ポリ袋調理)●
 家庭科の小川先生によるご指導の下、鍋でお米を炊きました。
 また、アルファ米やポリ袋に入れるだけで簡単に調理できる食事(親子煮(焼き鳥缶と卵)や、蒸しパンなど)も同時に作りました。缶詰やホットケーキミックスを使用しましたので、簡単に手早く作れました。

 

●アウトドア用品を使ってみよう(テント・調理器具について)

 ◎土木科・嶋田先生:テント ◎理科・濱田先生:調理器具
 アウトドア好きの先生方に、テントの立て方や調理器具の使い方を教わりました。アウトドア用品を備えておくと、災害に遭遇しても安心であると気付きました。

 

 いつ、どこで自然災害に遭遇するか分からないからこそ、平時のうちに防災学習を通じて、災害に備える力を身につけることが必要だと感じました。


 
●参考文献・資料
・学校防災教育指導の手引き 2017年 熊本県教育委員会発行 
・避難所会話セット 埼玉県 県民生活部 国際課発行
・『かんたん、時短「即食レシピ」もしもごはん』2016年 今泉マユコ著 清流出版