学校生活ブログ

【3学年】防災学習②『政治・経済』(避難所へGo・災害食作り)

3年生の「政治・経済」の授業では、10月から1月にかけて「実践型防災学習」に取り組んでいます。

学習成果発表第2弾となる今回は、家庭科の中野先生、図書館の田中先生のご協力の下で進めてきた防災学習の後半部分を紹介します。

第1弾で、天草市が作成しているハザードマップを使って学習を進めてきましたが、今回は天草市が指定している「避難所」へ実際に足を運び、気づいたことを書き留めてきました。また、停電や断水になっても、食事を確保する力をつけることを目的に「災害食」を作りました。

 

●避難所へGo(亀場町コミュニティーセンター)

車いすでも使いやすいように、スロープが作られ、トイレも設置されていました。

 

●避難所へGo(本渡南公園)

車いすでも使いやすい、広めのトイレが設置されていますが、坂道があったり、階段でしか行けない箇所もあったりと、使いづらさを感じる人もいるかもしれません。

 

●災害食をつくろう(ポリ袋調理)

ポリ袋に入れるだけで簡単に調理できる食事をつくりました。

・ポリ袋で炊く、白米(無洗米)

・親子煮(焼き鳥缶と卵)

・いかとひじきの和え物(いか缶とひじきのドライパック)

・さんまとキャベツの煮物(さんま缶とキャベツ)

無洗米を初めて知った生徒もいました。災害の時は、飲料水の確保が難しいこともあります。

少ない水で調理できる方法を知っておくとよいでしょう。

 

●災害食をつくろう(鍋でお米を炊いてみよう)

某有名レシピサイトによると、熊本地震の際、熊本からアクセスが多かったレシピが「鍋でお米を炊く」だったそうです。

停電で炊飯器が使えなくても、カセットコンロがあれば、鍋でお米を炊くことが出来ますので、作り方を知っておくと安心です。

 

実際に足を運んでみる、実際に調理してみる。

体験してみて初めて気づくことがあります。いつ、どこで自然災害に遭遇するか分からないからこそ、平時のうちに防災学習を通じて、災害に備える力を身につけることが必要です。

 

政治・経済での学習内容を、図書館廊下にポスターとして掲示しています。

防災に関しての書籍も多数備えてあります。ぜひ足を運んでみて下さい。

 

参考文献

『かんたん、時短「即食レシピ」もしもごはん』2016年 今泉マユコ著 清流出版

 

 

 

【1学年】修学旅行情報4日目(16:30)

◇1月24日(金) 16:30

 後発のクラス(E・C)は1号橋を通過しました。


◇1月24日(金) 16:00

 先発のクラス(MA・MB・J)は松島を通過しました。


◇1月24日(金) 15:30

 後発のクラス(E・C)も熊本空港を出発しました。


◇1月24日(金) 14:20

 先発のクラス(MA・MB・J)は熊本空港に到着しました。


◇1月24日(金) 11:00

 羽田空港に到着しました。12:05と13:05の2便に分かれて搭乗し、夕方に学校着の予定です。

         


◇1月24日(金) 9:00

 浅草寺見学中です。

                      


◇1月24日(金) 7:30

 修学旅行最終日となりました。朝食をとって、浅草に向かいます。

             

【1学年】修学旅行情報3日目(18:30)

◇1月23日(水) 18:30

 自主研修を終えて、ホテルに戻ってきています。

  


◇1月23日(水) 11:30

 生徒たちは各班に分かれて、自主研修中です。

 

                    


◇1月23日(水) 7:30

 東京のホテルで朝食です。今日は東京での自主研修となります!!

                  

【1学年】修学旅行情報2日目(18:30)

◇1月22日(水) 18:30

 途中SAで休憩を取り、東京へ向かっています。まもなくホテルへ到着します。

 本日の夕食風景です。

        


◇1月22日(水) 15:00

 東京へ向け、スキー場を後にしました。

     


◇1月22日(水) 14:00

 スキー研修閉校式の様子です。楽しかった研修も終わりました。

 リフトで上がって、林間コースもすいすい滑れるほど上達しました!!

 

     

                  

          

              

          


◇1月22日(水) 9:00

 本日の天気も快晴です!スキー研修2日目を楽しみます。

                                     

     


◇1月22日(水) 7:30

 2日目がスタートしました!

 

   

【1学年】修学旅行情報1日目(20:30)

◇1月21日(火)20:30

 本日のスキー研修が終わり、夕食をとりました!

    

         

  

 


◇1月21日(火)17:30

 スキー研修の開講式が行われました。いよいよスキーです!!

 

  

     


◇1月21日(火)16:50

 これからいよいよスキー研修が始まります。怪我に気を付けて、研修に励みます。

   

  


◇1月21日(火)16:20

 15:30ごろにA班(機械・情報技術)スキー場の方へ到着したようです。

 16:10ごろにB班(電気・土木)も菅平高原に入ったようです。

  

 


◇1月21日(火)14:15

 上里SAで休憩をとりました。バスの中ではカラオケなどをして、各クラス盛り上がっているようです。

 

  


◇1月21日(火)11:30

 羽田空港に到着しました。空港を出発し、菅平スキー場へ向かっています。

 

  

  


◇1月21日(火)8:50

 熊本空港に到着しました。

 手荷物検査を終えて、搭乗待ちです。

  

  


◇1月21日(火)6:35

 今日から3泊4日の日程で修学旅行に出発しました。

 有意義な時間を過ごしてくれたらと思います。

 

 >  

 

【電気科】令和元年度電気科課題研究発表会

1月20日(月)の3、4時間目に電気科3年生による課題研究発表会を行いました。
本年度は7班に分かれ、1年間研究をしてきた成果を電気科2年生及び先生方の前で発表をしました。
【テーマ】
 ① 天工2WDの継続活動
 ② たこ焼き器の製作
 ③ 知的財産の研究
 ④ ラズベリーパイを用いた物体認識カメラの作成
 ⑤ 天草の電力
 ⑥ 鯉の池浄化機作成
 ⑦ Arduino制御

3年生は緊張しながらも、スライドや動画、写真そして、実際に作成したモノを用いて堂々と発表してくれました。
また、2年生の生徒たちも真剣なまなざしで、次に繋げるようと発表を聞いていました。

天工2WDの継続活動 

たこ焼き器の製作 

知的財産の研究 

ラズベリーパイを用いた物体認識カメラの作成 

天草の電力 

鯉の池浄化機作成 

 

2年生代表生徒による感想 教頭先生からの全体講評

3学期始業式、生徒会退任式・認証式

3学期始業式

1月8日(水)に3学期の始業式が行われました。

校長訓話

 

生徒の皆さんは冬休みどのように過ごしたでしょうか?

3学期は新しい学年の0学期といわれます。1、2年生は次の学年への準備、3年生はそれぞれの進路に必要な準備をしていきましょう!

 

生徒会役員退任式・認証式

始業式の後、生徒会役員の退任式および認証式が行われました。

 

 <生徒会役員退任式>

旧生徒会長挨拶

 

<生徒会役員認証式>

新生徒会役員紹介

新生徒会長挨拶

 

生徒会旧役員の皆さん、今まで様々な行事の運営お疲れさまでした!

生徒会新役員の皆さんは、旧役員の思いも受け継ぎ、いろんな活動に挑戦して、頑張ってください♪

表彰式、2学期終業式

12月24日(火)表彰式、終業式が行われました。

<表彰式>

 

 

<終業式>

校長訓話

 

式後に教務部、進路指導部、生徒指導部の先生方からの話がありました。

インフルエンザが流行ってきています。体調に気をつけながら休みを満喫しつつ、新学期に向けて準備を行いましょう!

有意義な冬休みを送ってください。