学校生活ブログ

一人一台端末(Chromebook)活用授業

一人一台端末を活用した授業が本格的にスタートしました。

機械科2年生、原動機の授業では事前にクラスルームに配信していた解答例を参考に中間考査の振り返り学習を行いました。

以前はプリントで渡していましたが、データにすることで紙の使用量が削減できます。また常にデータとして残るので、テスト直後だけでなく、いつでも効率的に振り返り学習ができ、学習の定着につながると感じました。

授業だけでなく、多くの場面で活用していきたいと思います。

大型掲示装置(プロジェクター)が全教室に設置されました

10月8日(金)から10日(日)にかけて、全教室に大型掲示装置(プロジェクター)とスクリーンが設置されました。

10月11日(月)には、試運転で接続テストをする先生や設置されたプロジェクターを使用して授業を行うクラスもありました。

今後、授業等で本格的に使用していきます。

日本の高校生と台湾の大学生とのオンライン討論会 事前学習会

10月20日(水)に開催される台湾留学サポートセンター主催の「日本の高校生と台湾の大学生とのオンライン討論会」に参加することとなりました。

この討論会は、全国の10校と台湾の大学生10名との「米中関係のゆくえ」についての討論会で、本校から3名の生徒が参加します。

本日は事前学習会として、当日どのような内容を討論するのか、討論の注意事項等を全国10校の生徒とともに確認しました。

今回の討論は、政治的な内容を含んでおり、日本の高校生にとっては非常に難しいものですが、事前に学習してしっかりと意見が述べられるように準備します。

【ボランティア活動】あまくさ福祉まつりボランティア

10月10日(日)に天草市民センターにて行われた「あまくさ福祉まつり」のホール司会と展示会場の案内ボランティアを行いました。

ホールでは防災についての講演会や書道や絵画などの表彰式が行われました。2名の女子生徒が緊張しながらも福祉まつりの司会進行を努めてくれました。

他にも、ボランティア活動などの資料を展示したブースの受付、案内を行いました。

多くの方々にご来場頂きました。

  

 

一人一台端末(Chromebook)活用スタート!

10月より導入されました一人一台端末の活用がスタートしました。

各クラスでマニュアルの確認、アカウント入力等の初期設定を行いました。初めて使う端末に生徒たちも目を輝かせていました。

来週、10月11日(月)から授業等で本格的に使用していきます。

3年生の合格祈願に行きました

9月13日(月)

 今週の16日(木)から3年生の就職試験が始まり、その後、進学・公務員関係の試験も続きます。みなさんの頑張りの後押しをすべく、校長、教頭、3学年主任(3学年を代表して)で本渡諏訪神社に合格祈願のお参りに行ってきました。

 コロナ禍で様々な制約がある中、3年生のみなさんはこの夏それぞれの進路目標達成に向けて、本当によく頑張ってきました。今現在も連日、始業前、昼休み、放課後と就職試験対策の面接をする3年生の声が聞こえてきます。

 こうした努力が報われることを切に願います。頑張れ、3年生!希望する進路先に全員が合格しますように!

  

Chromebook研修を実施しました。

本校では、10月に生徒一人一人にChromebookが導入されます。

現在、生徒職員にはGoogleアカウントを配付し、classroomへの登録やアンケートなどで活用しています。

 

本日は端末導入に向けて、5回目のChromebook職員研修を実施しました。

日頃、パソコンを使って仕事をしている職員も、初めてのChromebookに戸惑う場面もありましたが、有意義な研修を実施することができました。

生徒一人一人がChromebookを最大限活用できるように、今後も職員一同、研修に取り組みたいと思います。

教育実習生の紹介

9月1日(水)から14日(火)の2週間で実習があります。

今年度の実習生は、平成29年度機械科卒業の富永聖也さんです。

本校在学中は、ハンドボール部に所属しており、活躍してくれていました。

2週間、先輩として、そして先生として頑張ってくれます。宜しくお願いします。

 

※撮影の為マスクを外しています。

 

2学期 始業式

令和3年9月1日(水)2学期始業式を行いました。

今回の始業式はコロナ感染対策の点から、放送による始業式となりました。

夏休み期間中に天草地域でもコロナ感染が広がり、不要不急の外出自粛が必要とされる夏休みとなりました。そのような状況で、あまり夏休みを満喫できなかった人も多いのではないでしょうか。その代わり家にいる時間が長くなることで、家族で過ごす時間も増えたと思います。本校は、およそ7割の生徒が就職をし、その大半が天草外での就職となります。だからこそ、家族で過ごす時間を有効に活用し1日、1日を大切に過ごして欲しいと思います。

 

2学期は1年間で1番長い学期となり、行事もたくさんあります。また3年生は就職試験がいよいよ始まります。勉強に部活に忙しい日々がまたスタートしますが、このような状況でも、天工一丸となって頑張っていきたいと思います。

 

 

九州中央リハビリテーション学院からマスクや消毒液を寄贈いただきました

  8月2日(月)に九州中央リハビリテーション学院から志垣理事長、田爪副理事長、中村顧問、島田課長が来校され、マスク300枚、消毒液60リットルを寄贈いただきました。県独自の「蔓延防止宣言」が発令された直後であり、本校としても新型コロナウイルス感染拡大防止対策を強化していくところでしたので、ありがたく有効に活用させていただきます。