八農ブログ
1年食農創造科 アメリカンマフィンを作りました!!
1年食農創造科の食品製造の授業でアメリカンマフィンの製造を行いました。
工程を間違えないように、各班2人ずつで協力して行っていきます。
マフィンの生地を、マフィン型に入れていき、オーブンに入れます。
無事においしく焼けました。食べるのが楽しみですね。
2年食品科学科 ブドウソース作りました!!
2年食品製造の授業で、ブドウソースを製造しました。
ブドウは、本校のブドウを使っています。
ブルーベリーは、氷川町産のブルーベリーを使用しています。
生徒たちが、充てんをしていきます。
こちらも、本校の正面玄関で販売しております。
ぜひご賞味ください。
3年食品科学科 トマトケチャップ製造しました!!
食品科学科の3年生がトマトケチャップを製造しました。
1学期に作ったトマトケチャップは、おかげさまで完売しました。
ありがとうございます。
現在、ラベルを貼り、本校の正面玄関で販売しております。
よろしくお願いいたします。
3年福祉家庭科 服飾手芸
3年生の服飾手芸の授業を紹介します。
これは日本の伝統的な手芸の一つである「刺し子」です。この模様は「麻の葉」といって昔から赤ちゃんの産着などに使われてきた模様です。「麻の葉のようにまっすぐに丈夫に育つように」という願いが込められた模様です。
こちらは「青海波(せいがいは)」という模様です。海の波のうねりをかたどった模様です。吉祥模様の一つとして昔から雅楽の舞人の装束の模様に使われてきました。
1学期はこのどちらかの模様を選んで刺し子をして、それをポーチやブックカバーなど、自分の好きな小物に仕立てる実習を行いました。
これがみんなの作品です。
他にもヨーロッパ刺繍やパッチワーク、編み物など一年を通していろいろな手芸を学びます。
これはヨーロッパ刺繍の作品です。皆、一針一針丁寧に取り組んでいました。
現在はパッチワークのポーチに取り組んでいます。みんなよい作品ができるといいですね!
家庭クラブ指導者養成講座に参加してきました
8月28日に熊本県立大学で熊本県家庭クラブ連盟の指導者養成講座があり、本校福祉家庭科2年生の2人が参加してきました。各学校から数名の代表生徒が集まり、家庭クラブのリーダーを育成するための講座です。
午前中は「創造的に楽しむ弁当の日~食の自立を考える」というテーマで県立大学准教授の先生からのお話やワークショップがありました。また『弁当の日~「めんどくさい」は幸せへの近道~』という映画を全員で視聴しました。「弁当の日」の取り組みを通して、初めはめんどくさいと思っていた弁当作りから次第に子どもたちや家族が変わっていく様子が描かれており、とても考えさせられる内容でした。
その後、みんなでエプロンを身につけ、「おからで味噌作り体験」をしました。
おからはとても栄養価が高く、様々な料理に活用できるものですが、普段はお豆腐やさんでも余ってしまって処分に困ることも多いのだそうです。
そのおからを使った味噌作りを体験しました。袋に米こうじ、おから、塩を混ぜてかたまりを作り、空気を抜きながら袋にぎゅうぎゅうに詰めていきます。肩が痛くなるほど力のいる作業でしたが、最後は自分のオリジナル味噌ができました!!味噌は1年ほど熟成させると美味しくなるそう
できあがりが楽しみですね!!家庭クラブのリーダーの皆さん、お疲れさまでした。