学校生活

2017年12月の記事一覧

第39回九州高校放送コンテスト沖縄大会


    第1回全九州高等学校総合文化祭、第39回九州高校放送コンテストに出場
                                 

  12月15日(金)~17日(日)、沖縄県浦添市てだこホールで開催された
 第1回全九州高等学校総合文化祭、第39回九州高校放送コンテストアナウンス部門に、 
 普通科2年 堀脇さんが出場しました。
  決勝進出はなりませんでしたが、熊本県代表の1人として、自作の原稿と課題を大舞台で 
 堂々と読み上げました。
               

緑科学科 樹木の成長の仕方を調べよう

12月19日(火)
緑科学科2年生は、鍛冶床演習林で樹幹解析の実習をしました。

これは、科目「森林経営」の授業の一環で、
1本の木のいくつかの位置の横断面の円板を採取し、
その円盤の年齢を詳細に調べ、
木の成長過程を明らかにすることを目的に行うものです。


今回はスギの木を1本伐倒し、樹高を測定
年輪を数えるための円盤をチェーンソーを使って採取しました


その後、先日間伐した丸太をトラックに積み込みました。
これは、来年の木工で使用するもので、学校で自然乾燥させ製材します。


午後は、春にシイタケの駒打ちを行い仮伏せしておく場所の下草刈りをしました。
2年生全員で協力して作業をして
演習林入り口付近の笹が全てなくなりずいぶんきれいにになりました。

山都町立図書館クリスマス会ボランティアに参加しました

12月17日(日)、山都町立図書館で行われたクリスマス会に、矢部高生が参加しました。
準備のお手伝いをしたり、ハンドベルのステキな演奏を披露したりしました。
また、家庭クラブの生徒で、クリスマスプレゼントの小物の製作も行いました。


写真は、サンタ帽とリボンでおめかしして、クリスマスソングを演奏する様子です。

当日の午前中に演奏の練習、午後には本番と、とても緊張したようですが、
子どもたちや保護者の方々など、地域の方々に喜んでいただけました。
今週の木曜日には、本校でクリスマスイルミネーション&演奏会が開かれます。
吹奏楽部のクリスマスソングの演奏に、豚汁の炊き出しもあります。
そちらにもぜひいらしてください!


緑科学科 山の暮らしを学ぶ 第4回山都塾に参加

12月17日(日) 

緑科学科1年生は、
清和地区緑川で実施された第4回山都塾に参加しました。

今回は、
山と生きる ~山の暮らしの達人に学ぶ~」と題して、
山や田畑の資源を活かし、自然と共生する暮らしについてがテーマです。

清和地区緑川在住の生き字引とも言われる、
農家林家の奈須昇さんから、


木の名前や特徴、昔からの数々の言い伝えなど、
暮らしを支える豊富な知恵と技に、楽しく学びました。

雪が舞う寒い一日でしたが、
緑川の方々が準備していただいた猪汁と赤飯のおにぎりをいただき、
心も体もあたたかくなりました。

校内長距離走大会


冬晴れに恵まれた本日、校内長距離走大会を行いました。

矢部高校をスタート、フィニッシュに
旧国道~上畑~潤徳小学校前~入佐~旧名連川中学校を折り返しの
男子13km、女子11kmのコースで実施します。

男子は100分、女子は90分を制限タイムとして実施しましたが、
制限時間内に全員無事フィニッシュしました。

大会後には、育友会(保護者)の方々から豚汁の炊き出しをしていただきました。
疲れた体に、温かい豚汁はとても癒やされます。

保護者の皆様ありがとうございました。

【結果】
男子個人 1位 井手くん(普通科2年・矢部中)
       2位 荒牧くん(食農科学科1年・清和中)
       3位 梶原くん(普通科2年・清和中)
女子個人 1位 黒田さん(普通科2年・矢部中)
       2位 藤原さん(普通科1年・清和中)
       3位 甲斐さん(普通科2年・矢部中)

クラスマッチ男子 1位 食農科学科2年
            2位 普通科2年
            3位 普通科1年
クラスマッチ女子 1位 食農科学科3年
            2位 普通科3年A組
            3位 普通科2年