学校生活

2015年8月の記事一覧

地域林業実践体験4日目「共販市」「林内調査・素材生産」(緑科学科)

 研修内容(午前):矢部共販所にて共販市・模擬入札
              一般の方々に交じり入札へ参加しました。樹種や形状、直径により価格  
            の違いがあり、現場を知る良い機会になりました。
                              

 研修内容(午後):森林事業体の取り組みと素材生産事業について
            ①GPSの測量体験研修
               林内に入り、GPSを使った測量を行い、森林の範囲を調べました。急
              傾斜での測定で、調査の大変さを実感しました。
                         
                       

            ②伐倒体験
               立木を伐倒し、丸太にする玉切りを行いました。チェーンソー講習の経
                                験を活かすことができました。
                                         
   
             

            ③スカイキャリー操作体験
                                   玉切りした丸太をワイヤーロープに掛け、コントローラーを使い、集材し
               ました。安全確認の重要性を学べました。
                                                    

              ④小型建設機械操作体験
                                     集材した丸太を小型建設機械で一箇所に積み上げました。慣れない
                操作でしたが、無事に終えることができました。
                                           
                                

地域林業実践体験3日目「製材工程」「チェーンソー」(緑科学科)

研修内容(午前):製材品の流通、製材工程等視察研修

講師:株式会社 佐藤林業
 
製材品の製造過程、用途、国産材の良さなど、林業を学ぶ意味や将来性について、とても深く教えていただきました。

 

研修内容(午後):林業機械(チェーンソー)分解・組み立て体験研修

講師:第一索道 株式会社

   

主に木を伐採するときに使うチェーンソーの構造や手入れの仕方、目立て(刃研ぎ)について、実演を交えながら分かりやすく教えていただきました。

進路講演会(育友会)

 8月4日(火)午後7時より、本校育友会進路指導部主催による進路講演会が行われました。
 本校キャリアサポーターの山村ルミ先生を講師として、「子どもの将来は親次第!」という演題で講演を行いました。
 夜のお忙しい時間ではありましたが、29名の保護者にご参加いただき、それぞれの保護者の方々もとても良かったと満足していただきました。バイタリティー溢れ、経験豊富な山村先生のお話は今後の子育てに大いに役に立つものばかりでした。公演後も山村先生に質問に訪れる人が多く、改めて本校の生徒は恵まれているなと感じる講演会となりました。

平成27年度地域林業実践体験推進事業(緑科学科)

 毎年恒例の緑科学科「地域林業実践体験推進事業」が今年も始まりました。これは、緑科学科2年生が森林・林業に幅広くふれることが出来る研修です。今年度も選ばれし5人の生徒が研修に参加します。8月3日~8月7日までの5日間で、様々な地域の森林・林業関連会社などを訪問したり、重機の操作など体験的な学習を行います。日々の研修内容を掲載していきますので、ご覧ください。
8月3日(月)・・・研修1日目
 
       開校式の様子                 森林組合と研修の概要説明