学校生活

2018年8月の記事一覧

山都町棚田修復ボランティアへの参加


8月26日(日)に食農科学科1年で山都町棚田修復ボランティアに参加しました。
今年で2年目の取り組みで、地域農業の理解と地域貢献を目的に、山都町犬飼
地区周辺の通潤用水の清掃活動を行いました。
 

通潤用水は棚田周辺を張り巡っており、通潤橋の素晴らしさや当時用水路を作られた
方々の苦労や情熱を感じることができました。また、地域の方々とも交流を深めること
ができ、大変でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。

  

茶道部による「ボランティアお茶会」

今週、矢部高校茶道部の部員が、浜美荘とライフライト矢部でボランティアお茶会をしました。
毎年行っているもので、施設の利用者さんたちも楽しみにしてくださっています。
今回は、本校の部員だけでなく、小学生も一緒にお茶をたててお出ししました。
利用者さんも、職員の方も、おいしいお茶とお菓子に笑顔を見せてくださいました!
日頃のお稽古の成果をしっかりと発揮できたようです。
まだまだ暑い日が続きますが、お元気でお過ごしください~!

   
 お抹茶をたてているところです。      おいしいお菓子を準備しています。
   
利用者さんだけでなく、職員の方にも!  ご挨拶。また来年お会いしましょう!

潤徳小学校学童クラブ「どんぐり楽校」ボランティア

今年も、普通科1・2年生が夏休み期間中に潤徳小学校学童クラブ「どんぐり楽校」ボランティアを行いました。
本校の生徒が学童のボランティアに参加するのは5年目になります。

小学生たちも、高校生のお兄さんやお姉さんと遊べるのを、楽しみにしてくれています。
いっしょにサッカーをしたり、工作をしたり、本を読んだり、絵を描いたり…。
普段小さな子どもと関わることのない生徒も、試行錯誤しながら一緒に楽しい時間を過ごしました。

学童クラブの他にも、施設や幼稚園の夏祭りや絵本カーニバル、子どもデイサービスなど、矢部高校の生徒は
さまざまなボランティアに参加しています。
生徒達の姿を見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね!

   
   子ども達の前で歌声を披露♪      「人生ゲーム」で盛り上がる☆
  
 ○●オセロ、次はどこに置こうかな○●    子ども達はサッカーが大好き!

2018信州総文祭(全国高等学校総合文化祭)放送部門参加

 去る8月9・10日に長野県で行われた信州総文祭に普通科3年堀脇さんが参加しました。
 放送部門は長野県岡谷市・カノラホールで行われ、朗読・アナウンス・オーディオピクチャー・
 ビデオメッセージ・CMの発表がありました。
 堀脇さんはアナウンス部門で「通潤橋の現在(いま)」をテーマに発表をしました。
 アナウンス部門はそれぞれの郷土の話題を全国の高校生に伝える原稿作成し、発表します。
 福岡だと「かしわめし」、鹿児島だと「西郷隆盛」、兵庫だと「高校野球」など…
 それぞれの郷土の見所がぎゅっと詰まった発表でした。
 また、会場は「宇宙船」をテーマに装飾されており、とてもステキでした。
 長野のゆるキャラ「信州なび助」もマスコットキャラクターとして起用され、華を添えていました。
 会場には「ご当地インスタ映え」コーナーもあり、各県の高校生が撮った地元のオススメの写真が飾られ、
 「いいね!」シールを貼れるようになっていました。
 熊本からは「熊本城」「みずあかり」の写真が紹介されていました。
 普段は意識しない「ふるさとの良さ」を再認識できる、そんな総文祭でした。

       
     会場のカノラホール前で。    通潤橋や通潤魂の画像と共に発表。

      
  会場の飾り付け、キラキラしてます☆     受付のマスコットキャラ、可愛い!

山都町いきいき大学受講生と食農科学科1年生の意見交換会

 8月17日(金)に山都町いきいき大学の受講生25名が来校されました。学科紹介を食農科学科1年生で行い、意見発表を食農科学科2年二宮水菜さんが行いました。
 

その後は、班に分か「山都町の今と昔」というテーマで意見交換会を行いました。以前の山都町の農業や暮らしについてたくさん話を聞くことができ、大変勉強になりました。今回の意見交換会でお聞きしたことをまとめ、11月の文化祭で展示発表したいと考えています。