学校生活

2016年8月の記事一覧

潤徳小学校学童クラブボランティアに参加しました。

夏休み期間中、普通科1年生と2年生が、潤徳小学校学童クラブ(どんぐり楽校)で子どもたちと一緒に遊ぶボランティアをしました。
このボランティアは、2年前から行っていて、今年で3年目になります。



子どもと一緒にサッカーをしています。部活で鍛えた体力の見せ所です!!



工作(切り絵を使ってうちわ作り)をしているところです。切り方を教えるのは難しい
でも、子どもたちも自分たちも、いい作品ができました!

普段、小学生と接する機会はあまりないので、貴重な経験になりました。
子どもたちもお兄さん、お姉さんと遊ぶのを楽しみにしていてくれたようです。

また来年お邪魔しますね!


二輪車安全運転全国大会

~7日(日)に三重県の鈴鹿サーキット交通教育センターにて、二輪車安全運転全国大会が開催されました。本校からは、緑科学科3年髙本くんが高校生等クラスに出場しました。

                                         また、OGの山田さんも女性クラスで出場しました。

1日目種目
コンビネーションスラローム、スラローム走行、コーナリング

決められたコースで設定タイム内で走行します。        決められた幅のコーナーを設定タイム内で走行します。

交通法規履行走行

交差点や右左折など、決められたコースを安全に走行します。

2日目種目
悪路応用走行、ブロックスネーク、傾斜地走行、一本橋、応用千鳥走行、ブレーキング

濡れたマットの上でコースを走行します。       限られた幅のコースを走行し、的確なハンドル操作が求められます。


1日目に少しミスが出てしまいましたが、2日目は粘りを見せ、見事に高校生等クラスで7位入賞!
全国優勝目指して、また練習に励みます。応援・ご支援ありがとうございました。



二輪車競技部

就農教育推進事業

 8月1~2日の2日間で行われた就農教育推進事業に食農科学科3年生から6名の生徒が参加しました。 この事業は、将来就農を考えている生徒に対して、熊本そして日本の農業に貢献する人材育成を目的するものです。

講演 西川 徹さん
 「魅力的な農業の創造 ~今だからこそやるべきこと」


先進農家研修
 玉名牧場 代表 矢野 希実さん 


他校の生徒との意見交換会


 1泊2日の研修は、生徒たちの視野を広げるとても良い機会となりました。研修が終わる頃には他校の生徒とも談笑するようになりました。みんなで日本の農業を担う後継者になってください。

食農科学科

絵本カーニバル

 8月6日~11日、絵本カーニバルが清和文楽邑であっています。ボランティアとして活躍する生徒たちの様子を紹介します。下の写真の2つめは、竹で水鉄砲を作っているところです。
女子生徒たち

男子生徒

地域林業実践体験推進事業(緑科学科)

 地域林業実践体験推進事業(3日目)では、製材品の流通、製材工程などの視察研修とチェンソー分解組立体験研修が実施されました。

  
  プレカット工場の視察                  製材所の視察

 
   チェンソー分解組立体験           整備・点検後の玉切り研修