学校生活

学校生活

原付講習会を行いました!!

 春らしい穏やかな天候に恵まれた本日、本校では、新二年生の原付通学希望者を対象に安全講習会が行いました晴れニヒヒ

本校では、『乗せて指導する』の方針のもと積極的に安全講習を行っています。

中には、「昨日、免許を取得しました‼️興奮・ヤッター!」という生徒もいましたが、実際に運転してみることで感覚を養い、道路交通法遵守の精神など、運転者に求められるモラルを身につけました了解

生徒も新学期からのバイク通学を心待ちにしているようでした。今後も講習をとおして生徒の交通安全の意識を高めていきます!✨✨

進路行事(卒業生と語る会、大学訪問・進路ガイダンス、大学生との交流会)

3月に実施した進路行事をご紹介します。

 

1.卒業生と語る会

コロナ禍で実施を見送っていました「卒業生と語る会」を3月8日に4年ぶりに開催しました。

この行事は、本校を卒業して学生や社会人として活躍している先輩方に、自身の経験をもとに後輩へのキャリアアドバイスをしてもらうという会です。

今年度はH28年卒~R4年卒の計15名の講師の方々お招きしました。

進学と就職・公務員の2ブースで展開し、少人数グループによる対話形式で実施しました。

  

様々な学校・職種を経験された先輩方からお話を聞き、自身の進路を考えるよい機会となりました。

講師として御来校していただいた先輩方、ありがとうございました。

 

2.大学訪問・進路ガイダンス

3月13日に大学訪問・進路ガイダンスに全校生徒で参加してきました。

大学訪問では、今年度は新しく設置された東海大学くまもと臨空キャンパスにお邪魔しましました。

大学では大学概要説明と模擬講義体験、施設見学を行い、普段見ることのできない学習環境に生徒も目を輝かせていました。

大学内で昼食をとり、午後は熊本市総合体育館で進路ガイダンスに参加しました。

進路ガイダンスでは、各学校のブースで学校の説明を聞いたり

  

就職・公務員希望者はキャリア講義を聴講したりしました。

 

普段は話を聞くことのできない県外からも学校が参加しており、有意義な時間を過ごしました。

 

3.大学生との交流会

3月15日の放課後に、恒例(年2回)となっている「大学生との交流会」が開催されました。

この会は、熊本県立大学の有志学生(未来創士)の皆さん主催の会で、普段交流することの少ない大学生に直接進学相談ができる大学進学相談会です。矢部高校の生徒の皆さんに「普段聞けないことや是非聞きたいこと!」、「進学に対する不安などを解消してほしい!」という、大学生の熱い思いから実現いています。

今回は、熊本県立大学と崇城大学の学生さんに来校いただき、大学生の日常を飾らず気軽な雰囲気の中で話していただきました。

   

身近に感じられる距離感で質問ができ、かなり盛り上がりをみせた相談会となりました。

 

参加した生徒からも「大学」とはどんなところなのか、話が聞けて楽しかった!という声も聞こえてきました。

未来創士の皆さんありがとうございました!

お祝い 林業科学科 日本森林学会大会 高校生ポスター発表

2024年3月10日(日)

135回日本森林学会大会

第11回高校生ポスター発表が

東京農業大学世田谷キャンパスで行われ


林業科学科の林業と福祉の連携に関する

プロジェクトが

 
東京農業大学 学長賞

を受賞しました!!

 
林業科学科の1、2年生が先輩から

引き継いだプロジェクト研究を

ポスターにまとめて発表しました。

 
受賞した皆さんおめでとうございます。

 
大会では、全国から森林・林業を学ぶ高校生やSSH指定校や理数科などで学ぶ高校生が森林・林業や木材に関する研究を発表しました。

 
【東京農業大学学長賞受賞メンバー】

林業科学科2年 

佐伯さん(五ヶ瀬中)

秋山さん(清和中)

清原さん、本田さん(矢部中)

林業科学科1年 

江藤さん、高宮さん、高山さん、

増田さん、山下さん、岩崎さん、

村山さん、鳥井さん、松井さん、松本さん(矢部中)

 

 

 

 KP-25【熊本県立矢部高等学校】第135回日本森林学会大会高校生ポスター発表 「林業のちから×ふくしの心」木づかいですべての人に健康と福祉を.pdf

リンゴの木剪定講習会 開催

本日、リンゴの木剪定講習会が開催されました。

後藤先生のご指導の下、校長先生をはじめ教頭先生、食農科学科、林業科学科の職員が参加しました。

 

果樹の管理の方法や害虫の対策など、専門性の高い知識を学ばせていただきました!

こららの専門的な技術を継承できるように励んでいきます!!

お祝い 林業科学科 全国がんばる林業高校生 最優秀賞・林野庁長官賞 受賞

全国林業研究グループ連絡協議会主催の

令和5年度「全国がんばる林業高校生表彰」の二次審査(オンライン)開催され、

本校の佐伯さん(五ヶ瀬中出身)が最優秀賞・林野庁長官賞を受賞しました。

また、林業科学科の林業と福祉が連携した活動を発表し、地域活動・研究部門で優良賞・全国林業研究グループ連絡協議会会長賞を受賞しました。

 

【学校推薦部門】

最優秀賞・林野庁長官賞

      佐伯さん(林業科学科2年・五ヶ瀬中)

【地域活動・研究部門】

優良賞・全国林業研究グループ連絡協議会会長賞 

  木質資源利用班 林業科学科2年 佐伯さん(五ヶ瀬中)、

                  清原さん、本田さん(矢部中)、

                  秋山さん(清和中)

 

全国がんばる林業高校生表彰とは

 全国の林業高校の生徒を対象に、次世代の森林・林業を担う後継者の育成に資することを目的とした表彰で、林野庁や全林研、学識経験者などの審査がオンラインプレゼンテーションと質疑応答で評価するものです。

 全国の林業高校から応募があり、1次審査を通過した各部門6点が2次審査(最終審査)により審査がありました。

インフォメーション 林業科学科 スマート林業教育推進サミットに参加

令和5年度、林業科学科は林野庁の

 「スマート林業教育推進事業」地域協働型教育プログラム 開発の

実証地域に指定され、熊本県森林局、上益城地域振興局、熊本高等専門学校等と協働して
スマート林業教育を実践しています。

この事業は全国で3校が指定され、本校も今年度指定されています。

課題研究や森林経営等の授業において

 ドローンやGPS付きデジタルカメラによる3Dモデリング
 スターリンク衛星を活用したリアルタイムの森林モニタリングによる森林管理

等の基礎実験を行いました。

 

今日は、全国の林業高校の中から今年度指定を受けた3校の実践報告や
令和4年度の指定校の今年度の状況の報告等がありました。

林業科学科3年生の元田さん、松本さん、竹中さんが課題研究の内容を報告し

林野庁や他校の先生からの質問にも回答し、お褒めの言葉をいただきました。

道の駅「通潤橋」移転オープンに伴う内覧会

1月13日(土)に学校近くに新しく道の駅「通潤橋」がオープンします。

道の駅に新設される物産館とレストランの名称について、「ぜひ矢部高生につけてほしい!」と依頼があり、1学期に全校生徒を対象に募集がありました。

1月10日(水)に内覧会があり、命名した生徒たちが参加しました。

厳正な選考の結果、名称は物産館「オオルリ」、レストラン「アーチ」に決まりました。
採用された生徒は良い記念になると思いますにっこり

物産館には、食農科学科で製造したジャムが並んでいます。また、林業科学科で作製した木製ベンチが各所に置いてあり、ゆっくり座ることができます。

 

貴重な機会をいただき、ありがとうございましたお祝い

 

食農科学科 スマート農業「自動運転トラクタ」の試乗

12月19日(火)に食農科学科1年の「農業と環境」の授業で、スマート農業自動運転トラクタの試乗体験を行いました。

 

本校卒業生で、株式会社中九州クボタ蘇陽営業所に勤務されている武原一輝さんが、在校生のために、最新機械を持ってきてくださいました。

生徒一人ずつトラクタに乗車し、自動運転を体験することが出来ました。

大きなトラクタでしたが、小回りもできて驚く生徒もいました。

 

また、この日は気温も低く雨が降っていましたが、運転席は冷暖房完備で温かく快適でしたにっこり

最新機械の試乗体験をとおして、スマート農業について理解を深めることができました。

卒業生の武原さん、ありがとうございました花丸