小国高校の一日

カテゴリ:報告事項

出張・旅行 熊本県高校生いじめ防止会議

12月6日(土)に熊本県庁で
平成26年度熊本県「いじめ防止高校生会議」が行われました。
会議には、県下公立高校および特別支援学校72校、147名が参加しました絵文字:重要
本校からは生徒会長と文化委員長が参加しました絵文字:笑顔

全体講話は「ネット社会を賢く豊かに生きるために」という演目で行われました。
高校生に伝えたいメッセージとして、
「ネット上も現実世界と同じルールが適用される」「顔を合わせる現実世界の人間関係を大切にする」「ネット上のツールでは微妙な気持ちの綾までは伝わらないことの方が多い」「ネット上では匿名はありえない」
というメッセージが伝えられ、現実世界とネット空間、デジタルとアナログなどのバランスを保つことがとても重要とまとめられました絵文字:会議

その後、班ごとに分かれて、各校の取り組みの発表と、SNS等によるネットいじめやトラブルを防ぐために高めたいマナー・モラルとはというテーマをもとに協議が行われました絵文字:ノート
本校の生徒会長は班の司会を務め、緊張しながらも協議を進めていました。
そこでいろいろな学校の取り組みを知ることができ、
今後の生徒会活動に活かしていきたいとやる気をあらわにしていました絵文字:笑顔

情報処理・パソコン 課題研究

2年生は今、課題研究に取り組んでいます。それぞれが、自分で研究するテーマを決め、調べてまとめるというものです。進路選択にも大きく関わる内容なので、生徒は皆、自分の興味のあることや将来についてじっくりと考えていました。


医療、スポーツ、食、美容、公務員、保育…とテーマはさまざまで、その分、未来も大きく広がっているのだと、見ていてわくわくします。課題研究の発表は年明けです。これまでにない分量への挑戦となりますが、楽しみながら計画的に進めていってほしいと思います。

 

文責:清永

 

星 2年2組の様子

2年2組は、たくさんの個性溢れるクラスです絵文字:笑顔

教室では
ギターを弾く生徒がいて
絵を描く生徒がいて
一発芸を披露する生徒がいて
その芸を見て笑う生徒がいて
読書をする生徒がいて
ぼーーーっとしていたり、雑談をしていたり、寝ていたりする生徒がいて…
どれもどこにでもある普通の日常の光景ですが
そのありふれているけれども、どこか特別な日常を
2年2組の一人一人が作り上げているのです絵文字:星

 

これからも1日1日、1つ1つの時間を大切にしていきたいです絵文字:星

文責:生徒会

米粉調査に行きました!

 来週は2年生のフードデザインで米粉の調理実習が行われます。そこで、米粉について調査に出かけました。

 稲刈りのはじまった水田の横、南小国町のきよら・カァサには米粉の製粉機があり、今回、特別に見学させていただきました。





原料の一つ、あきげしき(うるち米)
  
製粉の様子を見学          碾きあがった米粉


 

 
 米粉はお団子だけでなく、ケーキやパスタ、うどんにも使用されていました。お米を持ち込んで製粉することもできるそうです。機械で製粉するので、お米からほんの数分で米粉ができあがりました。きよら・カァサの皆様、お忙しい中、丁寧に説明していただきありがとうございました!


文責:宇藤

会議・研修 2学年 インターンシップ発表会

2学年では
夏休みに行われたインターンシップの発表会を行いました絵文字:会議

事業所・同じような職種ごとに班を作り
パワーポイントで各自の体験をまとめていました
各班、協力しながら工夫を凝らして、見やすくわかりやすくおもしろく
パワーポイントを作成していました絵文字:映画

それを各班5分で発表しました
みんなの前での発表に恥ずかしがりながらも
みんな自分たちの体験をしっかりみんなに伝えていました
聞いているみんなも同級生の体験を真剣に聞き、学んでいました絵文字:ひらめき

この体験や発表を通じて
これからの進路実現に向けて、大きく勢いよく前進していきましょう絵文字:バス

文責:竹﨑