学校生活

学校生活

進路講話・文化祭オリエンテーション

9月6日(金)は、進路講話及び文化祭オリエンテーションが実施されました。

〇進路講話

講師として若者サポートステーションやつしろの所長様及び職員の方をお迎えして、「コミュニケーション~自己理解と他者理解~」と題して、ご講演をいただきました。

 

コミュニケーション能力の定義としては、他者との意思疎通を上手に図る能力のことで、感情を互いに理解し合い、意味を互いに理解し合う能力であり、感情面に気を配って、意味を分かち合い、信頼関係を築いてゆく能力です。電子メールや手紙による、顔を合わせない意思疎通もコミュニケーションの一部となります。

【ジョハリの窓】についてお話がありました。米国の心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって提唱された心理学モデルです。円滑にコミュニケーションを促進するために設計されました。「4つの窓」と呼ばれるフレームワークを使い、自己認識と他者からの評価の相違を理解しやすくする点に大きな特徴があり、自身の長所短所に気付け就活にも活用できます。

 そこで今回は、自己理解と他者理解ということで、他人の目に映った自分を知ることで、他人と自分の見方の差異を認識し、自己の内面を見つめることで自己理解を深め、自分と向き合う姿勢を身に付ける取り組みをします。また、自己理解を深めることで、人間関係という点から他者理解につなげるための実践も行います。

 

 

ジョハリの4つの窓について確認します。

①開放の窓は、自己開示の領域です。自分も他人も分かっています。

②秘密の窓は、秘密やプライバシーです。自分は気づいていますが、他人は知りません。

③盲点の窓は、自分は気づいていません。自分は分かりませんが、他人は気づいています。

④未知の窓は、潜在的な可能性です。自分も他人も知りません。

グループワークを通して、フィードバックした盲点の窓を開放の窓に受容し、秘密の窓を開示して開放の窓に広げ、未知の窓にある潜在能力を開放の窓に移すことで、自己成長につなげられます。

心の窓を開くことは、自己開示することであり、それは人間関係づくりに欠かせない点です。自分の良さや個性、内面に気付き、ありのままの自分を理解・把握し、自己受容することが大事です。

進路選択は、まず初めに「自己理解」から始まります。確かな自己理解と自己にしっかりと向き合うことで、自分の進路の可能性を広げることに繋がります。

最後は、最高学年の4年生の生徒より、立派な謝辞がありました。

本日の講義を聴講し、グループワークを通して、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するため、上級生は目の前に迫った進路活動に対する、下級生は1~2年後の進路実現に向けた、それぞれが着実な学びとなった1日でした。

この度、講演をいたいただきました若者サポートステーションやつしろの先生方、本日は本校生徒のために本当にありがとうございました。

 

〇文化祭オリエンテーション

進路講話の講師の先生方をお見送りした後、休憩を挟んで「令和6年度定時制文化祭」のオリエンテーションが実施されました。

文化祭は、定時制の生徒が、日ごろの学習成果などを展示、発表する行事です。創作活動による展示、販売実習などがあります。

今年度の文化祭は、11月8日(金)本校定時制教室・多目的ホールで開催されます。

昨年度の活動の様子を、スライドで見ながら説明を受けました。

その後、それぞれの生徒が考える「今年のテーマ」の入力及び各創作活動班の希望調査を、タブレット端末で行いました。

最後に、次週予定されている「絵手紙教室」についての説明がありました。

年間最大の行事である文化祭の準備を通して、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための、実り多き活動期間であることを願います。

定時制文化祭に関する情報及び準備の様子等は、このホームページ上で随時更新していく予定ですので、楽しみお待ちいただけますと幸いです。