活動の記録

学校生活

【電気建築システム科】半導体関連人材育成事業「㈱アスカインデックス研修」

5月26日金、電気建築システム科3年7名(電気コース2名、建築コース5名)が、水俣市にある株式会社アスカインデックス水俣高度技術センターで半導体の研修を行いました。オープニングでは、熊本県議会議員松永様、水俣市長高岡様、水俣市議会議員小路様、熊本県教育庁県立学校教育局高校教育課太田審議員より事業の経緯や目的、高校生への激励等の挨拶がありました。
研修は、座学研修とクリーンルーム体験の2種類が行われました。座学研修では、半導体の使用例、材料、電子の振る舞いなど基本的な知識を副センター長の嶽本様より説明していただきました。クリーンルーム体験では、半導体ウエハーや電子回路の製造工程の体験をしました。

この日は、マスコミの取材もあり、生徒たちの研修を県内外に大きく取り上げてもらいました。

生徒たちは、初めて本格的な施設で半導体に関する研修を受けて、世の中を動かす小さな回路の重要性や製造工程に大いに興味を示していました。

 

今後も水俣高校では、全クラス、全職員で半導体関連の研修を順次行っていく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

【ソフトテニス部】高校総体1回戦(個人戦)

5月28日(日)パークドームにてソフトテニス個人戦1回戦が開催されました。

1年生:淺田・柿本ペアが対戦校に4-0のストレート勝ちを収めました。

高校初戦という緊張した雰囲気の中で、日頃の練習の成果を発揮した堂々とした試合でした。

今週末に行われる団体戦、個人戦に向けてまた頑張ります。

【インターハイ出場決定】高校総体結果報告(弓道・個人戦)

 

5月27日(土)八代市弓道場

 

 個人戦

女子個人予選:3−4上田・3−2芝原 予選通過 

男子個人予選:2−5緒方・2−6谷口・3−1豊田・2−5本多 予選通過

 

女子個人準決勝:上田 決勝進出 

男子個人準決勝:緒方 決勝進出

 

女子個人決勝:上田 ◯✕◯◯→八寸◯・・・2位 (インターハイ・九州総体出場決定)

男子個人決勝:緒方 ✕・・・7位タイ

 

 インターハイをかけた大事な県高校総体が個人戦のみ先行開催で開催されました。生徒たちにとっては団体でのインターハイ出場という目標を達成するための前哨戦となる大切な大会になります。団体出場メンバー(控え含む)13人全員が出場できる試合でしたが、13人中約半分の6人が準決勝進出、そのうち2人が決勝まで進出することができました。その中で、3年4組商業科の上田心音さんが決勝での競射で2位となり、見事インターハイおよび九州総体の出場権を手にしました。本人の努力の結果はもちろんのことではありますが、切磋琢磨してきた仲間たちやサポートしてくださる方々、練習試合などで関わってきた多くの他校関係者の方々など多くの方々の力があってこその結果だと思います。この場を借りてお礼申し上げます。

 来週は水俣高校弓道部としての目標であるインターハイ団体出場をかけた高校総体(団体戦)が行われます。気を引き締めて来週ものぞんでいきますので応援よろしくおねがいします。

 

文責:顧問・松下

【探究活動】Oyster Project

水俣湾でのカキの最も良い養殖地点をさぐるOyster Project、水高生が代々取り組んで今年7年目になりました。埋め立てや浚渫、漁業の停止により漁獲量が減ってしまった水俣の漁業を応援するために、国立水俣病総合研究センターと水俣高校、水俣市漁業協同組合が連携し、カキの育成状況を調査しています。今年は水深4地点の調査です。

今日は今年の初調査でしたが、あっという間に測定のコツをつかみ、スムーズに測定することができました。

4地点の牡蠣がこの後どのように成長していくか、どのような違いがでるのか測定を続けていく予定です。

【探究活動】日越大学との交流2023スタート

2年生の総合的な探究の時間において、ベトナムとの比較文化研究を行うグループの活動が始まりました。水俣高校では、水俣市が締約しているベトナムの日越大学との交流を行っており、今年で4年目になります。

今日はまずオリエンテーションということで、生徒からの水俣高校紹介、その後ベトナムの紹介、さらに小グループにわかれてフリートークを行いました。

日越大学の学生のみなさんは日本語がとても上手で、日本文化にも興味をもってくれているようでした。フリートークでは「好きな音楽は?」「何がベトナムで流行っているの?」など話がはずみ、フリートークの終了時には「まだ話したかった!」という悲鳴があがったほどでした。

これからテーマを決めて研究を進めますが、日越大学の学生のみなさんと協力しながら内容を深めていけたら、と思います。楽しい時間でした。cố lên!

【PTA】高校総体、総文祭前部活動激励

 小嶋PTA会長はじめPTA役員の皆さんが、総体、総文祭前に頑張っている生徒たちを激励しようと、部活動見学に来られました。

 5月22日(月)は、サッカー部、弓道部、バスケットボール部、バドミントン部、剣道部、卓球部、カヌー部を見学し、それぞれ会長や役員さんより、試合に向けて頑張って、水俣から応援していると熱い激励の言葉をかけていただきました。

 それに対して、各部主将からは、目標を達成したい、精一杯やりたいなど話をしてくれました。

 3年生にとっては、ほとんどの生徒が最後の大会になります。それぞれ、自分やチームの目標に向かって頑張ることはもちろん、応援してくれる人のためにも精一杯プレーしてきて欲しいです。

 小嶋会長はじめPTA役員の皆さん激励ありがとうございます。

【カヌー部】2023 ASIA PACIFIC SPRINT CUP(ニュージーランド)に本校生徒が出場

 2023年4月21日(金) ~ 4月24日(月)にニュージーランド ケンブリッジで開催された、2023 ASIA PACIFIC SPRINT CUP に、本校2年生の島津成彰君が出場しました。

【大会出場の模様】

 

 

 

 

 

 

 

 

 出場結果は、以下の通りです。
----------------------
①18&U Men K1 500m
Final A
9th SHIMAZU, Nariakira Japan Canoe Federation 2:02.54

②18&U Men K2 500m
Heat 1
6th Shimazu N, Oda S Japan Canoe Federation 1:57.74

③18&U Men K2 200m
Heat 2
5th Shimazu N, Oda S Japan Canoe Federation 0:42.06

④18&U Men K4 200m
St.Final
5th Noda R, Matsumoto B, Shimazu N, Japan Canoe Federation 0:38.12

⑤18&U Mixed K4 200m
St.Final
7th Shimazu N, Oda S, Fukagawa M, Japan Canoe Federation 0:39.22

⑥18&U Mixed Relay 100m (3
St.Final
4th Noda R, Matsumoto B, Shimazu N, Japan Canoe Federation 2:35.23

---------------------- 

 【推戴式】

世界大会出場に先立ち、4月11日(火)に本校で推戴式が行われました。
本校校長、生徒会長から出場選手へ激励のことばがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※日本カヌー連盟から5月中旬に公開された、正式な大会成績を掲載しています。

百花繚乱!全員主役の体育大会

昨日の雨がうそのように朝から見事な快晴にめぐまれ、本日体育大会を挙行することができました。大きな怪我なく無事に終わることができました。

今日は、これまでに取り組んできた成果を十分に発揮し、すべての競技で全力でがんばる様子が見られました。競技に参加している生徒はもちろんですが、応援する方も力いっぱいエールを送っていました。いつも仲が良いなと思いますが、今日は特に学校全体が一体になっていると感じました。みんなをみんなが応援できる、これが水高のいいところです!

今年は久しぶりに一般観覧可能でしたので、地域の方や小中学生、卒業生もたくさん見に来てくれました。中にはフォークダンスに飛び入り参加してくれた保護者さんや卒業生もいました。生徒会や応援団を中心に、水高のみんなで作り上げた体育大会でした。

今日の体育大会の様子は特設ページで随時写真や動画をアップしていきますので、当日見ることができなかった方もどうぞご覧ください。

体育大会に向けて準備は万端!

今年度の体育大会に向けて、各競技や応援団の練習が着々と進んでいます。昨日までは上手くいかなかったことも、次の日にはできるようになっている様子を見ると、生徒たちの体育大会にかける意気込みを感じます。

本来は明日、5月13日土曜日実施の予定でしたが、雨の予報のため14日の日曜日に順延になりました。14日の本番に向けて疲れをとってベストを出せるように頑張ってほしいです。

今年は一般の観覧も可能です。近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、見守っていただけると嬉しいです。

3年生のダンス

【探究活動】第5回大阪大学SSIシンポジウム発表の様子

2023年3月18日に実施された第5回大阪大学SSIシンポジウム『私たちの創る「誰一人取り残さない」未来の社会』にて、本校の牡蠣調査班と水銀条約班が発表している様子が、大阪大学のホームページから動画を見ることができます。以下のリンクからご覧ください。

https://www.ssi.osaka-u.ac.jp/activity/salon/5thssisymposium-2/?sortcat=cat01