活動の記録

学校生活

平成30年度全九州高校体育大会カヌー競技会

6月15日(金)~17日(日)に大分県豊後高田市真玉カヌー場を会場に平成30年度全九州高校体育大会カヌー競技会が開催されました。

 水俣高校から、男子8名女子5名が出場しましたが、女子は学校対抗で総合2位に入賞することができました。

女子カヤックシングル竹下嘉乃2位、朱昭衣8位。カヤックペアで竹下・朱が4位。カヤックフォアで竹下・朱・大久保七海・川﨑陽那子が4位でした。

男子カヤックフォア福嶋啓史・森下大河・田口幸征・前田俊喜が3位に輝きました。

 この大会で引退する選手もいますが、83日(金)~6日(月)に岐阜で開催されるインターハイに出場します。今後とも応援よろしくお願いします。

(大会結果詳細)

http://kyushu-koutairen.jp/main/2018_h30/kekka/33.pdf






















 

 

高校生ものづくりコンテストに出場

 6月17日(日)熊本県高校生ものづくりコンテストが玉名工業高校で開催されました。水俣高校からも旋盤作業部門
に3年山下君(機械科)、電気工事部門に2年岡野君(電気建築システム科電気コース)、木材加工部門に3年岡﨑君
(電気建築システム科建築コース)の3名が出場して、日ごろ磨いた技を競いました。3人ともそれぞれに力を出し切り、
立派に作品を完成させました。結果は、木材加工部門に出場した岡﨑君が見事、銀賞に輝きました。選手の皆さんには、
これまでの熱心な取組、ご苦労様でした。今後も「ものづくり」をとおして社会に貢献できるよう頑張ってください。

 

 

国家公務員による出身校への進路講演会

 平成30年6月15日(金)、本校の卒業生であり、現在財務省で勤務されている寒川翔平様を講師に進路講演を行いました。
 講演の中では、なぜ国家公務員になろうと思ったのか、国家公務員として働くとはどういうことか、進路を決める上での大切なこととは何かなど本校生徒にとって働くこと社会にでることを考える話をしていただきました。また、勉強とは目標との差を埋めていくことや自ら情報を獲得することであり、社会での生活に繋がることなど勉強をする意義についても話をしていただきました。
 今勉強することが自身の将来に繋がり、さらには未来の世代のために繋がっていくこと連鎖性を子供たちはこの講演を通して感じることができました。未来に繋げることできるよう職員も一丸となって生徒指導に努めたいと思います。
 本日ご講演をいただきました寒川様、ご多忙の中時間を作っていただきありがとうございました。地域、保護者の皆様におかれましても今後とも水俣高校のご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。



九州大会激励会

 平成30年6月13日(水)に高校総体九州大会へ出場する部活動生への激励会を行いました。九州大会へ出場する生徒たちは水俣高校生として熊本県の代表としていい結果報告ができるようにと決意表明を行いました。保護者、地域の皆様もご声援のほどよろしくお願いします。

やまびこ音楽祭出演

 平成30年6月10日(日)に久木野小学校で開催された「やまびこ音楽祭」に出演しました。
 演歌、ポップスにアニメソング、コンクールの課題曲である宗教曲にイタリア歌曲の独唱と、多彩なプログラムで40分間のステージを演じました。
 本校の新体操部女子、少年少女合唱団、水俣一中・水俣二中・袋中合同合唱団とのコラボレーション、そして、ゲストのシンガーソングライター「Yammy」さん(京都在住)との共演も楽しんできました。今月17日(日)は「もやい音楽祭」に参加します。ぜひ、多くの方のご来場をお待ちしております。
 

            みんなで共演                           集合写真

3学年進路別講演会


 平成30年6月8日(金)、本日の6時限目に3年生を対象にした進路別講演会を行いました。講演は4年制大学、短大・専門学校、就職・公務員の3つの志望コースに分かれて行われました。講師の先生方から未来のビジョンを強く持つことや自分が何をしたいのか考えることの大切さを話していただきました。生徒たちは自身の進路に直結することからも集中して講師の先生の話に耳を傾けていました。

 
                            4年制大学コース

 
                          短期大学・専門学校コース

 
                           就職・公務員コース

生徒会立候補者立会演説会


 本日午後の時間を使い、新生徒会立候補者立会演説会が行われました。生徒会長、副会長、書記に立候補した生徒たちは学校をよくするための自らの考えを熱い気持ちと共に演説の場で話しました。

   
          生徒会各役職立候補者と推薦者                       立候補者演説 

  
              投票用紙記入

体力テスト


 平成30年6月6日(水)、本日体力テストを行いました。多くの測定項目がある中、生徒たちは去年の記録を参照に今回の結果に一喜一憂していました。1年生は今年が高校生としての初めての体力力測定となり、現在の自分の持てる能力を知ることができました。

 
            長座体前屈                             立ち幅跳び

 
            上体起こし                            50m走

第68回熊本県合唱祭

 音楽部が水俣一中、二中、袋中の合唱部と合同で熊本県の合唱祭に参加しました。
 一曲目は中学校三校合同で「ひまわりの約束」、二曲目は高校生で「宇宙戦艦ヤマト」、三曲目は中高合同で「ボクノート」を演奏しました。
 また、同じプログラムで、6月10日(日)に久木野小学校体育館で14:00より開演されます「やまびこ音楽祭」にも出演します。そこでは新体操部とのコラボレーションも披露します。是非多くの方々のご来場をお待ちしています!!

    

UNEPワークショップ参加者との交流

水俣市において、UNEP(United Nations Environment Programme国連環境計画)主催で、「アジア地域における水俣イニシャルアセスメントの教訓に関するワークショップ」が実施されました。その一環で、ワークショップ参加者の8名およびUNEP職員2名など、合計16名が本校を訪問し、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに交流を行いました。

意見交換ではSDGsと自分の住む地域の関連性について紹介し、それぞれの地域が目標達成に向けて、今後どのように活動すべきか、などについて協議しました。

事前学習も含め、水俣市を新たな面で考えることができ、非常に有意義な時間となりました。

 

※SDGs: 20159月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省HPより)