学校生活

学校生活

2020/01/22 修学旅行報告(2日目・朝)

予定では6時15分から朝食の予定でしたが、

全員、6時には食堂に集まり、朝食をとりました。

朝食後、「明石海峡大橋の下を通過します」という

船内アナウンスとともに、みんなで、明石海峡大橋を見上げました。

今日もみんな元気いっぱいです。

  ▲気分は船長!?        ▲明石海峡大橋を見ています。

2020/01/21  修学旅行報告(1日目夜)

今朝早く熊本を出発し、本日は、北九州市の

ココスマツアー、シャボン玉石けん工場見学、門司港レトロ散策をしました。

 

ココスマツアーでは、特に北九州市が力を入れている、水素を用いたエネルギーに

ついて学習しました。

  ▲環境問題についての講義    ▲水素エネルギーを用いた家の見学

 

シャボン玉石けん工場見学では、合成洗剤と石けんの違いを学び、

石けんが出来上がる様子を見学しました。

見本品で、実際に手を洗い、手がすべすべになったようです。

  ▲シャボン玉石けん工場見学の様子

 

門司港レトロ散策では、さっそくお土産を両手に抱えている生徒や、芸能人と会い、握手をした生徒もいたようです。

 

現在は、全員無事に乗船、夕食を済ませました。

  ▲船内で夕食中。       ▲とても楽しんでいるようです。

 

明日は学科別研修です。

2020/01/20 修学旅行出発式

修学旅行を明日に控え、出発式が執り行われました。

代表生徒からは、たくさんの経験をし、学んできたいと抱負を述べました。

また、最後の確認事項が学年主任からありました。

 

明日は6時に学校で点呼になります。

 

人吉の魅力再発見!

今日の7限目の球磨地域学(1年生)では、人吉市総務部企画課シティプロモーション推進室室長の竹内様、同課の山本様を講師としてお招きし、人吉市の移住定住の取組についてお話をしていただきました。

もし自分が自分の暮らしている町の魅力を東京の移住相談会で伝えるとしたら、どのような魅力を伝えたいかを考え、発表する時間もありました。

私たちは普段、何が人吉球磨の魅力なのかを考えながら生活をしていません。

しかし、今回の球磨地域学でも、素晴らしい環境の下で私たちは暮らしているのだということを気づかされました。

貴重なお話をありがとうございました!