学校生活

学校生活

技術ボランティア(米野岳中学校)

 平成30年8月27日(月)に米野岳中学校に指令台を渡してきました。
 技術ボランティアへの依頼で、学校で使用している指令台を修理して欲しいとの依頼が5月にありました。脚が6本とも錆びて激しく劣化していましたが、機械整備部の生徒を中心に、脚を補強して塗装をし直して、綺麗に仕上げることができました。


『山鹿灯籠まつり』販売実習/商業科

 平成30年8月16日(木)に、商業科3年3名、情報管理課3年6名、総勢9名の生徒が『山鹿灯籠まつり』で「かざぐるま」を出店しました。9名は、販売実習のコースを選択しており、新しくできたお揃いの「かざぐるま」ポロシャツで、今までの販売の学びを実践ました。
 今回取り扱った商品は、本校生徒がフェアトレードの学習の中で、地元の洋菓子店や和菓子店と共同開発した「鹿本商工ら」と「ちょこ福」、サントリービバレッジサービス様にご協力いただいているソフトドリンク、そして毎年恒例となっている綿菓子です。綿菓子は相変わらず長蛇の列で、大人気でした。「鹿本商工ら」のラベルは春夏秋冬のデザインがありますが、今回は夏バージョンで登場させました。共同開発商品は、店頭に置いているだけではなく、商品をもって店舗の外へ販売に行きました。みなさんとても興味を示してくださり、生徒たちは商品説明をしながら、一生懸命売り込みました。お客様の中には、本校のOB、OGの方も多くいらっしゃり、喜んでお買い上げいただいたので、全て売り上げることができました。
 当日は、午後4時から午後9時頃まで、約5時間の実習となりました。最後の反省会では、「綿菓子の列が通路の邪魔にならない工夫をした方が良い」という意見や「自分からどんどん売り込んでいかないと商品は売れないので、次はもっと積極的に販売したい」等の感想がありました。そして、「お客様から『ありがとう』と言ってもらえたことが嬉しかった」という感想もあり、生徒たちは充実した販売実習となったことを実感していました。
 今回の実習で学んだことを、今後の進路や活動に活かしてくれることを期待します。





全国総合文化祭(美術部)

 平成30年8月7日~11日まで、長野県上田市のサントミューゼで全国総合文化祭の美術・工芸部門の展示が行われ、399点の作品が5日間展示されました。本校の冨田真輝(D2)くんの作品も展示され、部門式典に参加してきました。
 ヤノベケンジさん(京都造形技術大学教授)の講演を聞いたり、全作品を見て回ったりしました。「作品のレベルの高さに感動し、今後の制作活動に生かしていきたい」との感想を語ってくれました。

登校日

 夏休みが17日過ぎた平成30年8月7日(火)は登校日でした。
 みんな朝から元気にいつもどおり登校していました。部活動で真っ黒に焼けた人がたくさんいました。
 大掃除をした後、体育館で全校集会を行いました。全校集会では、生徒指導部の田中先生から、残りの夏休みの過ごし方、終戦記念日のことや2学期を迎えるにあたっての準備について話がありました。
 残り23日の夏休みも部活動で忙しいと思いますが、宿題も計画的に進めましょう。次は、8月31日(金)が始業式です。元気に会いましょう!!

技術ボランティア

 鹿本中学校から学校で使用している机・椅子を修理して欲しいとの依頼がありました。
 3年生は就職へ向けて活動中のため、機械整備部の1、2年生で修理をしました。足の部分が外れていたため、溶接をして固定しました。近々、鹿本中学校にお渡ししたいと思います。