鹿農日記
2018年4月の記事一覧
【生活科学科】3年フードデザイン
生活科学科、3年のフードデザインの授業では
いよいよ食物調理検定2級に向けて練習が始まりました!
今回の食物調理検定2級は
「17歳男子の通学用弁当」がテーマです。
今回の実習では班で作りました。
卵焼きは自分の分は自分で!
全部作り終わればあとは詰めるだけ!
しかしこの詰める作業がなんとも難しい。
色合いを考えながら頑張っていました。
生徒の作品の一部です。
最後は班で美味しく食べました。
いよいよ次回からは自分で献立を考えて
一人でやっていきます。
全員合格を目指して頑張ります!!!
いよいよ食物調理検定2級に向けて練習が始まりました!
今回の食物調理検定2級は
「17歳男子の通学用弁当」がテーマです。
今回の実習では班で作りました。
卵焼きは自分の分は自分で!
全部作り終わればあとは詰めるだけ!
しかしこの詰める作業がなんとも難しい。
色合いを考えながら頑張っていました。
生徒の作品の一部です。
最後は班で美味しく食べました。
いよいよ次回からは自分で献立を考えて
一人でやっていきます。
全員合格を目指して頑張ります!!!
【茶道部】 お稽古開始
茶道部、今年も頑張っています。 2年生が1名増え、今年度は6名でのスタートです。 |
月に1度、外部から先生に来ていただき教えていただいています。 今日はふくささばきの仕方について、特訓しました。 |
1年生のときに初心者で入部した生徒も、1年間のお稽古の成果でしょうか?! 初心者の部員に教えられるまでに成長しました。 鹿本農業高校茶道部は、毎週火曜日16時~家庭経営室(和室)で楽しく活動しています。 1年生、ぜひ入部をお待ちしています!! |
【生活科学科】3年調理
桜も散り、完全に葉桜になってしまいました。
その桜の葉を使って
「桜餅」を作りました。
今回は関東風の長命寺をしました。
あまりこちらでは見かけないため、
生徒も「え!生地を焼くの?」と驚き!
それでもさすが3年生。
手際よく作っていました。
焼くのがなかなか難しく
うまく細長くならずに苦戦しました。
しかし回数をこなせば
うまく形を作って焼いていました。
あんこをうまく包んでいました!
~完成~
最後はみんなで美味しく食べました!!!
その桜の葉を使って
「桜餅」を作りました。
今回は関東風の長命寺をしました。
あまりこちらでは見かけないため、
生徒も「え!生地を焼くの?」と驚き!
それでもさすが3年生。
手際よく作っていました。
焼くのがなかなか難しく
うまく細長くならずに苦戦しました。
しかし回数をこなせば
うまく形を作って焼いていました。
あんこをうまく包んでいました!
~完成~
最後はみんなで美味しく食べました!!!
第1回常任委員会
16日(月)6限終了後、第1回の常任委員会を行いました。 クラスで決めた各委員が集合して委員長・副委員長を決め、活動計画を立てます。 代議委員会 「委員長やってくれる人!」 積極的に手が挙がります。 委員長・副委員長あいさつ 交通委員会 仕事内容の説明中です。 保健委員会 活動計画を記録しています。 放送委員会 委員長・副委員長があいさつしています。 図書委員会 学年ごとに分かれて、仕事を割り振っています。 3年生 2年生 1年生 みんな、1年間よろしくお願いします。頼りにしてます! |
【生活科学科】2年フードデザイン
昨日に引き続いて自分たちでとったダシを使って
・たけのこ飯
・若たけ汁
・鶏のくわ焼き
の実習を行いました。
大きなたけのこを切り分けました。
班での協力もよくできていました。
~若たけ汁作り~
久しぶりの調理に「小さじ3分の2は、、、」
と調味料計量を忘れた様子で
少しずつ思い出しながらしました。
~鶏のくわ焼きづくり~
貝割れ大根は頑張って結びました。
見た目もばっちり!春の味覚を存分に味わいました。
最後は班で仲良く食べて終わりました。
いよいよ来週からは検定に向けた練習です!
みんなで頑張っていきましょう!!!
・たけのこ飯
・若たけ汁
・鶏のくわ焼き
の実習を行いました。
大きなたけのこを切り分けました。
班での協力もよくできていました。
~若たけ汁作り~
久しぶりの調理に「小さじ3分の2は、、、」
と調味料計量を忘れた様子で
少しずつ思い出しながらしました。
~鶏のくわ焼きづくり~
貝割れ大根は頑張って結びました。
見た目もばっちり!春の味覚を存分に味わいました。
最後は班で仲良く食べて終わりました。
いよいよ来週からは検定に向けた練習です!
みんなで頑張っていきましょう!!!
【生活科学科】2年フードデザイン
2年、生活科学科のフードデザインの授業では
食物調理検定3級に向けた練習が始まります。
今年は
「涼拌絲」と「吉野どりの吸い物」です。
まずはダシの取り方から練習をしました。
計量カップを使って水の量を量りました。
昆布は拭いて切れ目を入れて鍋へ。
沸騰する直前で昆布を出して
鰹節を入れて煮立たせて火を止め
鰹節が沈んだら鰹節を取り出します。
このとき最後に「もったいない」と思っても
絞ってはいけないことがポイントです。
各班によってダシの色に違いが出ました。
これは何でかな??
昆布を取り出すタイミングや最後に鰹節を取り出す際に
絞ってはいけないことなど
ポイントをおさらいしました。
検定では1人でしなければいけません。
今回のポイントをしっかり頭に入れて
全員検定合格を目指して頑張っていきましょう!!
食物調理検定3級に向けた練習が始まります。
今年は
「涼拌絲」と「吉野どりの吸い物」です。
まずはダシの取り方から練習をしました。
計量カップを使って水の量を量りました。
昆布は拭いて切れ目を入れて鍋へ。
沸騰する直前で昆布を出して
鰹節を入れて煮立たせて火を止め
鰹節が沈んだら鰹節を取り出します。
このとき最後に「もったいない」と思っても
絞ってはいけないことがポイントです。
各班によってダシの色に違いが出ました。
これは何でかな??
昆布を取り出すタイミングや最後に鰹節を取り出す際に
絞ってはいけないことなど
ポイントをおさらいしました。
検定では1人でしなければいけません。
今回のポイントをしっかり頭に入れて
全員検定合格を目指して頑張っていきましょう!!
【ソフトテニス部】新入部員
部編成も終わり、1年生が部活へやってきました。
これまでソフトテニス部は4人という
少なく寂しい人数で活動していましたが
1年生が4人入部してくれたおかげで
8人と人数も増えて賑やかになりました!
2年生も1年生に負けじと
とても頑張って打っていました。
ちなみに初心者の1年生も入部してくれました!
初めてラケットを持ったはずでしたが
すでにラケットにボールが当たっていました。
これからのソフトテニス部が
どのような活躍をしてくれるか楽しみです!
ちなみに阿蘇菊鹿大会には男子のみ団体で出場します!
まずは試合の雰囲気を感じてもらい
これからの課題を見つけてほしいと思います。
今後ともソフトテニス部の応援をよろしくお願いします。
これまでソフトテニス部は4人という
少なく寂しい人数で活動していましたが
1年生が4人入部してくれたおかげで
8人と人数も増えて賑やかになりました!
2年生も1年生に負けじと
とても頑張って打っていました。
ちなみに初心者の1年生も入部してくれました!
初めてラケットを持ったはずでしたが
すでにラケットにボールが当たっていました。
これからのソフトテニス部が
どのような活躍をしてくれるか楽しみです!
ちなみに阿蘇菊鹿大会には男子のみ団体で出場します!
まずは試合の雰囲気を感じてもらい
これからの課題を見つけてほしいと思います。
今後ともソフトテニス部の応援をよろしくお願いします。
【生活科学科】2年調理
新年度が始まって1週間が経ちました。
2年生の生活科学科では調理の授業でよもぎを取りにいきました。
よもぎもちをするために
よもぎを残してもらっていました。
採れる分をたーくさん採りました。
その後は下準備として洗って重曹水で約2分やわらかく湯で
水につけてあくを抜きました。
来週はこのよもぎを使って
よもぎもちを作ります!!!
お楽しみに~
2年生の生活科学科では調理の授業でよもぎを取りにいきました。
よもぎもちをするために
よもぎを残してもらっていました。
採れる分をたーくさん採りました。
その後は下準備として洗って重曹水で約2分やわらかく湯で
水につけてあくを抜きました。
来週はこのよもぎを使って
よもぎもちを作ります!!!
お楽しみに~
入学式の前と後の様子
ちょうど1週間前に行われた入学式。 三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員は、生徒代表として式に参列しましたが、 それ以外にも大活躍してくれました。 入学式前の様子です。新入生の入学式の際の座席を確認し、 そのあと集合場所へ誘導。 また新入生の整容も確認。慣れないネクタイを直してあげたり、 ネクタイの結び方講座を開いたり。 閉式後は、後片付けです。先生方と協力して、てきぱきと片付けていきます。 文句も言わず献身的に働いてくれる三部会役員の生徒たちに、感謝の言葉しか出てきません。 「みんな、本当にいつもありがとう!」 |
春の交通安全運動キャンペーンに参加してきました
通行中の車に停車していただき、警察の方、安全協会の方と協力して、安全運転の声かけを行いました。 |
ドライバーさんに、本校生徒と保育園児から、安全運転啓発グッズを配布しました。 |
選抜募集要項
こちらをクリックしてください
R7_入学者募集要項.pdf
ようこそ。鹿本農業へ。
1
2
4
9
9
8
7
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部