鹿農日記

カテゴリ:今日の出来事

あらためて体育大会(その10)

体育大会もいよいよ大詰め。残る種目は2つです。

プログラムNo.15 技巧リレー
今年から導入した新競技です。
米袋をバトンにしたリレーなのですが、


徐々に米袋の数が増えていきます。
2個


3個


アンカーは4個の米袋を持って走ります。



米袋を落としてしまい、大逆転という場面もありました。

優勝は青団(2年生)でした。

作物の様子

久しぶりに田んぼや畑、温室を見に行ってみました。
田んぼではイネがたわわに実り、色も黄色くなってきました。そろそろ収穫が近いかな?



草花のハウスでは、ミニシクラメンが咲きほこっています。

一部の鉢には、空き缶やペットボトル、紙パックをかぶせてあります。なんだ、これ?

「シクラメンの葉組みを楽にできないか」というテーマで、3年生が課題研究に取り組んでいるのだそうです。
いたずらではなく、一安心。 
馬見塚農場のブドウのハウスです。収穫もそろそろ終わりです。

こちらはメロンのハウスです。

今はこんな感じ。ちっちゃなメロンがぶら下がっています。

畑のダイコンや

ハクサイは

今、すくすくと育っています。鹿農祭の頃には食べ頃になるのではないでしょうか。

※今年度の鹿農祭の一般開放は、
11月11日(土)です。お楽しみに。

あらためて体育大会(その8)

得点競技の再開です。
プログラムNo.12 背渡り
土台をつくる生徒が、いかに素早く動くかが勝負の鍵です。





優勝は青団(2年生)でした。

プログラムNo.13 技巧走
男女逆の方向にスタートし、別々の課題に挑みます。

男子
まず30kgの俵を投げながら進みます。

次にハードルを跳んだりくぐったり。

最後は定番のアメ食いです。

女子
まず網をくぐります。

次はぐるぐるバット。

最後は男子と同じくアメ食いです。


男女それぞれの課題が終わったら、同じ団の男女でペアをつくり共通課題へ。

くじで指定された人を探し出し、

3人4脚でゴールを目指します。

あらためて体育大会(その7)

午後のプログラムが始まります。

プログラムNo.11 部紹介・部対抗リレー
まずは部紹介。野球部を先頭に、16の部活動・同好会が行進します。
野球部

陸上競技部

茶道部

日頃の練習風景を紹介する部活動もありました。
サッカー部

バスケットボール部

続いて部対抗リレー。目指すは、打倒陸上競技部!




バトンはそれぞれの部・同好会の用具を使用します。
食品加工部

柔道部

優勝は陸上競技部。さすがでした。