鹿農日記

カテゴリ:今日の出来事

【施設園芸科】稲刈りを行いました

施設園芸科1年生が稲刈りを行いました。
1年生は鎌を使っての手刈りを体験します。




刈り取りが終わったら、次はコンバインを使っての脱穀です。
まずは説明を聴きます。

脱穀の際、機械に巻き込まれると大けがにつながります。安全面を考え、生徒は刈った稲を運ぶことに専念。脱穀は先生が行いました。



もちろん落ち穂もすべて拾います。

本校の稲は無農薬栽培。
カエルやクモが害虫から守ってくれていました。

今日で本校の稲刈りも終わりです。

本校で栽培した無農薬米は、11月11日(土)の鹿農祭でも販売します。ぜひ、おいでください。

シェイクアウト訓練実施

昨日全県下で行われた「熊本シェイクアウト訓練」に、本校も参加しました。
シェイクアウト訓練は地震発生時の初動対応訓練です。「姿勢を低くし」「頭を守り」「動かない」という3つの安全行動を「その場で」行います。

午前10時、鹿農祭の準備をしていると

地震の発生を知らせる放送が流れました。
作業をやめ、机の下に潜り込みます。狭い机なので生徒3人が全身を守ることはできません。頭の保護を第1に考えました。


このあと1分間ほど安全行動を続け、訓練は終了しました。

アクセス20万件突破しました!

本校のHPのアクセス数が、昨日20万件を突破しました。

本校のHPは一昨年9月にリニューアル。当初1日100件前後だったアクセス数も最近では400件前後に増え、関係者一同大喜びしています。
これからも生徒たちの日常や農作物の様子などをみな様にお届けしようと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

鹿農祭が近付いてきました!

中間考査や2年生の現場実習・インターンシップが終わり、生徒たちは鹿農祭の準備を進めています。
〈インターンシップ報告書作成〉
インターンシップの総まとめです。


<クラスバザーの準備>
食券の作成中です。お金をいただく物なので、丁寧に。

<食券販売>
生徒は今日・明日の昼休みに購入です。


ご来校いただいたお客様は、当日購入が可能です。
<有志発表選考会>

この審査員を納得させないと、本番のステージには上がれません。

<生徒会>
今年もオープニングで何か企んでいるようですよ。


勘のいい人なら、なんとなく分かったかも。
送迎の車に注意しながら、撮影は続きました。

鹿農祭の一般開放は11月11日(土)です。各科の生徒が育てた野菜や草花、加工品等の販売やクラスバザー、授業作品や文化部作品の展示発表などがあります。ぜひおいでください。

ハッピーハロウィン

3年施設園芸科がフラワーアレンジメントの授業でジャック・オ-・ランタンを作りました。
カボチャの中身を必死にくり抜き、


思い思いにランタンの顔を彫ります。

完成しました。

ランタンの顔にも個性があふれてますね。