鹿農日記

カテゴリ:今日の出来事

【施設園芸科】タマネギの苗の販売に向けて

これ、なんだか分かりますか?

「小ネギ?」
おしい!タマネギの苗です。
施設園芸科の1年生が総合実習の時間に、苗の販売の準備を行っていました。
販売は100本単位(+10本のおまけ付き)です。まず苗の状態を確認しながら11本ずつ束ね、


机に並べます。

10束(110本)そろったら一つにまとめ

新聞紙で包みます。


今日一日で何本の苗を数えたのでしょうか...
本校の苗はとても評判が良く、今年も40人以上の方から予約が入っているそうです。 
※タマネギの苗の販売は、予約販売のみです。

中華料理に挑戦!!

2年生の家庭総合の授業では
中華料理について勉強し、
「麻婆豆腐」と「粟米湯」を作りました。

まず豆腐は湯通しをして崩れにくくします。

ねぎやにんにく、しょうがはみじん切りにします。
細かくみじん切りしていました。上手!!

麻婆豆腐の辛さの決め手となる豆板醤などの調味料は
混ぜ合わせておきます。

いよいよ中華鍋を使って炒めます。
初めて中華鍋を使う人がほとんど!!
それでも上手に使いこなしていました。

麻婆豆腐を作る横では「粟米湯」!
いわゆるコーンスープを作っています。

班で手分けして作っています。

粟米湯の卵はよく溶きほぐして
穴じゃくしで糸状になるように入れました。

どの班も上手に出来ていました。
調理実習の回数をこなすごとに
みんな手際よく上手に実習をしていました。

班での協力もできています。

職人さんみたいに中華鍋の使い方が上手!!!




とっっても美味しい
「麻婆豆腐」と「粟米湯」ができました。

ぜひ家でも作ってください!!!

公開授業週間

本校は今週公開授業週間です。
農業高校ならではの授業もあっています。
3年施設園芸科は農業機械の授業でトラクター実習を行っていました。
先生の説明を聞いた後

一人一人運転のテストです。



1年バイオ工学科は総合実習の授業でタマネギの定植を行っていました。

1本1本丁寧に植えていました。


公開授業週間は17日(金)までです。ぜひご来校下さい。

【体育】持久走が始まりました!

冬の体育といえば?そう、持久走です。今年も体育の授業で持久走始まりました。
昨年までは校外を走っていましたが、生徒の安全を第一に考え、今年は校内を走ることにしました。






今年の持久走大会は、12月15日(金)に実施されます。納得のいく走りができるよう、しっかり練習に取り組もう!

クルス・デル・スールがやってきた!

今日は芸術鑑賞を行いました。
今年は南米ボリビアから「クルス・デル・スール」の皆さんをお招きし、民族楽器による演奏を聴かせていただきました。
クルス・デル・スールとはスペイン語で南十字星を意味します。

さまざまな民族楽器により、ボリビアはもちろんペルー、ブラジルなど、さまざまな国の音楽が演奏されました。

衣装も何度も変わり、目でも楽しめるステージです。

生演奏の迫力に、生徒たちが引き込まれていきます。

「ボリビアはどこにあるでしょうか?」
「ここです!」

日本の真裏。飛行機で40時間以上かかるそうです。
第1部の最後には、ボリビアのカーニバルで踊られる踊りも披露されました。

第2部は、生徒を巻き込んでのプログラム。
まずは生徒の間を通りながらの演奏です。


ワークショップも行われました。民族楽器「シーク」に挑戦。

さらに、伝統的舞曲「トナーダ」の踊りを教わりました。


プログラムも終盤。本校校歌や日本の曲が演奏されたあと、

全員立ち上がって、手拍子と足踏みで演奏に参加します。

先生たちは、もっとノリノリです。

いよいよエンディング。ワークショップで教わったステップで、みんなで盛り上がりました。

演奏終了後、図書委員長からお礼の言葉を述べ、プレゼントをお渡しました。


最後はスペイン語でご挨拶。
「Gracias!(ありがとう!)」
「Adios!(さようなら!)」

楽しく、心安まる時間を過ごすことができました。ありがとうございました。