鹿農日記

カテゴリ:今日の出来事

家庭教育講演会


 12月6日(水)に全校生徒・PTAを対象に
家庭教育推進事業の一環として本校卒業生の
宮﨑堅正氏(元苓明高等学校長、元菊池農業高等学校長)を
講師に迎え、講演会を開催しました。

 講演会に先立ち、村上校長より挨拶ならびに
講師紹介がありました。この中で、今回の講演会の
内容を家庭に持ち帰って、家族と一緒に話し合いの場を
作ってほしいとの強い希望が述べられました。

 宮﨑氏は、「菊鹿の風に擁かれて104年」と題し、
本校の歴史や卒業生の活躍などを中心に、
興味深いお話をされました。

 講演後は、生徒との質疑応答で大変盛り上がりました。
教師を目指した理由や農業の魅力についての質問に
熱い答弁が重ねられました。

 最後に築嶋PTA会長から謝辞が述べられ、2年生の保護者から
シクラメンの花鉢を贈られました。
 講演会に出席した保護者からは「本校の歴史を振り返られて
良かった」「鹿農OBとして立派な社会人になってほしい」等の
感想が寄せられました。また、在学生からも「本校の諸先輩に
負けない地元を盛り上げる農業人になりたい」「職場で鹿農の
良さを伝えられるOBになりたい」「こんな深い歴史を持った
学校だということにプライドを持った」等たくさんの建設的な
感想が綴られていました。

めずらしいお客さま

3年生の昇降口横のサクラの木で、コゲラが木をつついていました。コゲラは日本で一番小さなキツツキです。


また周囲には10羽ほどのメジロも。


望遠レンズをつけていれば、もっと鮮明な写真が撮れたのですが...残念!
生徒のみなさん、見慣れた校内の風景ですが、注意してみていると思わぬ発見があるかもしれませんよ。

【2年生】学年集会

2年生は1限目に学年集会を行いました。
主な内容は、修学旅行と就職希望者面談についてです。 
<修学旅行について>
どこに行くのか、何をするのか、行程表を見ながら説明がありました。


また、持って行くもの、持って行ってはいけないもの、旅行中の心得などについても説明がありました。

<就職希望者面談について>
本校では就職を希望する生徒について、2年生の段階で就職アドバイザーとの面談を行います。
面談の意義や心得について、進路指導部より話がありました。


プリントを見るべきときはプリントを見る。頭を上げるべきときは頭を上げる。当たり前の切り替えを当たり前にしながら、どちらの話もしっかりと聴いていました。

【フラワーデザイン部】高校生アレンジメントコンテスト

フラワーデザイン部は、第14回「花まつり」高校生アレンジメントコンテストに参加しました。この大会は熊本県花卉園芸農協主催の「花まつり」で毎年花卉市場で実施されています。
今年は熊本県内約50名の高校生が参加し、クリスマスをテーマに赤や白を基調とした花材で、華やかに競技が繰り広げられました。



本校の生徒は事前に練習した成果を発揮し、1位と4位に入賞することができました。
2人ともクリスマスツリーをモチーフにしたかわいらしい作品です。
第1位作品

第4位作品



次は九州大会で頑張ります!
 

〔1年生活科学科〕サツマイモ(?)収穫交流

11月24日幼慈園の園児さん、
29日には大道保育園の園児さんとサツマイモ収穫体験交流を行いました。

6月にサツマイモの苗を園児さんたちと植えたのですが、
いろいろな事情でうまく育たず、サツマイモ少しと秋冬野菜の収穫になりました。

サツマイモあるかなあ?


違うものが掘れたりしましたが、



みんな泥だらけになりながら、一生懸命に収穫してしてくれました。



今日の体験を忘れずに、これからもたくさんの野菜を好きになってくださいね!!
園児さんたちのがんばる姿や優しさに触れ、ホッとする交流会でした。
幼慈園、大道保育園の園児のみなさんありがとうございました。