鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

三部会役員選挙を行いました

本日5・6時間目は、三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員の改選のための選挙を行いました。
これからの1年間、鹿本農高を引っ張ってくれるリーダーを決める選挙です。

まず、立会演説会です。
 
各候補者が、立候補した理由や意気込みをアピールします。

生徒会 
会長候補
 

副会長候補
 
 
農業クラブ
会長候補
 

副会長候補
 

家庭クラブ
会長候補            副会長候補
 

その後教室に戻り、投票を行いました。
 
真剣に考えて投票する姿が印象的でした。

投票結果は現在、選挙管理委員が集計しており、明日には選挙結果が判明すると思われます。

校内マラソン大会を行いました

心配されていた雨も上がり、予定通り、校内マラソン大会を実施しました。

選手宣誓
「一所懸命に走り、お腹いっぱい豚汁を食べることを誓います!」
 

男子(10km)スタート
 
 

女子(6km)スタート
 
 

トップを狙ったり
(先導の先生、きつそう・・・)
 

自分の限界に挑戦したり
 
 
 
 
それぞれの目標に向かって頑張りました。

コースの途中には、先生方からの応援メッセージが掲げられていました。
 
 

ゴール後は、保護者の皆さまが準備してくださったおいしい豚汁が待っていました。
 
 
 
 
 
 
 
選手宣誓通り、おいしい豚汁をたらふく食べた生徒たちでした。 

皆さんお疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね。
 

<上位入賞者>
男子
1位
 

2位
 

3位
デッドヒートでした
 

女子
1位
 

2位
 

3位
 


職員の部
1位
 

明日は校内マラソン大会です

校内マラソン大会前日はあいにくの雨。
体育の授業は、体育館での最終調整(15分走)となりました。
 
 
 
元気いっぱいの生徒たち。
明日の勇姿が目に浮かびます!

明日のマラソン大会は
○小雨決行(出発時刻変更の可能性あり)
○雨がひどい場合は17日(木)に延期し、金曜授業
○実施でも延期でも、PTAからの豚汁の差し入れあり!
です。

最終判断は明日の朝となりますので、生徒の皆さんは両方の準備をお願いします。 
実施の場合は雨に濡れる可能性が高いので、タオルや着替えなど、走り終わった後の準備もしてきてください。 

鹿農プラザへのご来場、ありがとうございました

昨日、第3回の鹿農プラザを開催しました。
今回もたくさんのお客さまにご来場いただき、生徒、職員一同大変喜んでいます。
どうもありがとうございました。

開場前のようす。準備はバッチリ!
 

開場と同時にたくさんのお客さまが来てくださいました。
  

野菜、
 

観葉植物や花の寄せ植え、
 

ジャムやクッキーなどが
 
どんどん売れていきます。

これぞ生産者の喜び!


今回の目玉の1つであるメロンの前には、特にたくさんのお客さまが。
 
 
見えますか?メロン。 
 

中にはこんな珍しい野菜も。
 
カリフラワーの一種だそうです。

実は本校職員も楽しみにしています。
 

実習の一環とはいえ、お金をいただくからにはプロです。
丁寧な対応を心がけました。
  
 

今年の鹿農プラザは、今回が最後です。
また来年の農高プラザでお会いしましょう。 

目指せ全員合格!2年施設園芸科

2年施設園芸科では、今週土曜日の農業技術検定に向けて、朝夕の勉強会を行っています。

合い言葉は、みんなで「合格」するで!!です。

教材は先生方の手作りプリント。
 

まずは自力で解答。
 

解答が終わったら、答え合わせ。
もちろん、熱い解説付きです。
 

生徒も真剣に聞いています。 いい雰囲気です。
 

本番まで、あと3日。 
最後まであきらめることなく、全員合格を勝ち取ろう!
  

白菜の収穫

 1年施設園芸科の生徒が育てた白菜を収穫しました。
 天気も良く、クラスの仲間と楽しそうに作業していました。
 
 
  

理科の実験を行いました2

今日の4限目、理科の実験を行いました。
 

科目は「化学」、対象クラスは3年食品工業科Cコース、内容は「電池のしくみについて」です。
「2種類の金属を導線で結んで電解溶液に浸すと電流が流れる」ことを確認します。

使う金属は10円玉(銅)と1円玉(アルミ)です。
 
 
 食酢に
 

 食塩を加えたもの
 
が電解溶液です。

これを丸く切ったろ紙にしみ込ませ   

こんなふうに
 

10円玉と1円玉の間にはさんでやると...
 
あらふしぎ!
つないだ電子オルゴールから音楽が流れ始めました。

「10円玉+ろ紙+1円玉」が1つの電池として働くので、このユニットをどんどん積み重ねていけば、より強い電流が流れるはずです。 
今回は7つまで積み重ねましたが、だんだんとオルゴールの音が大きくなっていきました。
 

硬貨とお酢と食塩で電池ができるとは驚きです。
難しい化学の現象が、少しだけ身近になったような気がします。

防災避難訓練を行いました

本日6限目、防災避難訓練を行いました。
今回は地震が発生し、その後火災が発生したとの想定です。

訓練地震発生の放送とともに、生徒は机の下に。
その後、火災の発生が告げられ、避難の開始です。
 
 
今日の避難場所は体育館です。
避難が完了し点呼が終了するまで、4分30秒ほどかかりました。
ちょっと遅いです。

体育館では、消防署から講評をいただきました。
 
・実際に避難する際は、訓練の3倍程度の時間がかかる
・地震発生時は、まず落ち着くことが大切
・落下物等に気をつけ、履き物を履いて避難する
・火災時は煙に気をつける
・ハンカチを口に当て、腰を低くして煙を吸わない
などのアドバイスをいただきました。

その後、(株)ビルテック様より消火器の使い方の説明を受けました。
 
・消火器は初期消火のみに有効である
・室内で使う場合は、火元に直線で近づき、避難経路を確保する
・油火災の場合は、近づきすぎると延焼させてしまう
など、実践的なアドバイスもいただきました。
 
地震や火災は、いつ襲ってくるかわかりません。
日頃から意識を高くし、自分の命や周囲の人の命を守りましょう。 

愛情を込めて育てたメロンです

  施設園芸科野菜専攻生が愛情をこめて育てたメロンが収穫されました。
  まるまる美味しそうに育っています。 
 校内での販売がありました。 
 おいしい食べ方つきです。
 12月8日(火)の農高プラザでも販売します。
 数に限りがあるので売り切れの際はご容赦ください。 

霧の朝はご注意を

鹿本農高周辺は、この数日、朝から霧に包まれています。
  
 
圃場もこの通り。
 

 登校も大変です。  
  
  

霧の日は視界も悪く、事故の危険性も高まります。 
いつも以上に交通ルールを守り、時間に余裕を持って登校しましょう。 
身体も濡れてしまいますので、体調管理にもご注意を。