日誌(五木分校の日々の活動をアップしています!!)

学校生活

令和4年度スタート

 

4月8日(金)から、令和4年度がスタートしました。まず最初に実施された新任の先生方の紹介では、新しい先生方に興味津々の様子が見られました。生徒会長の歓迎の言葉に「プリキュア」が出てきたのは印象的でした。その後は新担任発表や課題考査が実施され、初日から慌ただしい1日でした。

 

4月11日(月)は待ちに待った入学式でした。やや緊張した面持ちの新入生でしたが、担任の先生からの呼名に大きな声で返事をし、校長先生より入学を許可されました。その後教室では、五木村からいただいた記念の筆箱をもって写真撮影をしました。12日からは新入生考査など忙しい高校生活が始まりますが、皆で力を合わせて頑張っていってほしいと思います。

今年度も五木分校をよろしくお願いします。

 

R3年度 転退任式

3月29日(火)令和3年度の人事異動に伴い、転退任式を実施しました。

転出先は、新着情報の「キャビネット」から確認できます。

お別れは寂しいですが、先生方の新天地での活躍をお祈りします。

 

 

 

 

R3年度卒業式

 2022年3月1日に第48回生の卒業式が行われました。前田校長先生から卒業証書が授与され、5人が卒業していきました。在校生代表の尾方さんが送辞を述べ、5人との思い出を語りました。答辞では卒業生代表の中村さんが3年間を思い出しながら応えました。退場の際には生徒同士が思わず涙を流す場面もあり、生徒同士の結び付きが強い、少人数の五木分校だからこその卒業式となりました。 卒業後の皆さんの活躍を期待しております。皆さんお元気で。

 

   

  

 

創立50周年記念式典に向けて①

令和4年10月29日(土)に実施予定の、創立50周年記念式典に向けて、ポスターを作成しました。五木村役場や道の駅、また人吉・球磨地区の役場などに掲示予定です。立ち寄った際には、ぜひご覧下さい。

 

学校情報化優良校認定

 

1月18日(火)、日本教育工学協会より『学校情報化優良校』に認定していただきました!!

学校情報化認定制度……日本教育工学協会(JAET)が実施している事業で、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校を称え、学校情報化優良校として認定する制度です。

昨年度末から一人一台端末先行実践校、今年度から特定推進校として、様々な情報化に取り組んできた成果が認められたのだと思います。認定期間は、2024年3月31日までです。

これからも、生徒にとって有用な取組を積極的に行っていきたいと思います。

*日本教育工学協会はこちら ⇒ https://jaet.jp/

 

清掃ボランティア

12月3日(金)は期末考査最終日。終了後、全校で清掃ボランティアを行います。

直前まで霧雨で、清掃ができるかどうか微妙な天気でしたが、考査終了に合わせるようにきれいな青空が見えてきました。

「道の駅 子守唄の里 五木」とその周辺での掃除をします。

  

  

  

 

終了後、道の駅の方からお礼の言葉。併せて、なんと道の駅の新商品「くねぶドーナツ」までいただいてしまいました。

くねぶ(九年母)は、昔から五木村の各家庭で植えられ、子どもたちのおやつや酢の物等の料理に、そして焼酎割りにと、暮らしの中で親しまれてきた在来柑橘で、現在では五木村と九州沖縄のごく一部でのみ栽培されている、幻のみかんです。

却って申し訳ない気持ちでいっぱいです。

考査も無事終了、青空のもと、気持ちのいい時間でした。

ICT活用職員研修

11月22日(月)の放課後、ICT職員研修を実施しました。

 

 

 

 

 

 

Google Classroomを利用した観点別評価の実施や、まだ使いこなせていないアプリの活用方法など、2時間にわたって行われました。

 

 

 

 

 

 

分からないところは互いに教え合いながらのアクティブな形式で、あっという間の2時間でした。

 

 

 

 

 

 

大人になっても学び続ける姿勢は大切ですね。分校生の授業にどんどん活かしていきたいと思います。

中高合同避難訓練

11月19日(金)、中高合同避難訓練が行われました。緊急時に速やかかつ安全に避難できるようにするためです。

五木分校は五木中学校と同じ建物なので、避難訓練を合同で行います。

11:40、保健室から出火。先生方が初期消火に当たります。

同時に、高校から中学校へ出火の電話連絡「訓練火災発生です。人吉高校五木分校 保健室から出火しました。」。消防署への通報。

校内放送「訓練火災発生。分校保健室より出火。全員、グランドに避難してください。」

スリッパのまま避難

中学生も避難してきています。

避難完了、講評。

消防署の方から、消火器の使い方を教えていただきます。

生徒代表の御礼。

 五木分校・五木中学校は、県内でも最も美しい木造校舎です。こぢんまりして温かみがある。建てられてからもう13年目、もしコンクリートだったらあちこち薄汚れてきているはずですが、木造だから、汚れというよりも色合いに深みがでてきています。

 しかし、木造だからこそ、万一火災が起こった場合には燃え広がるのは早いはず。とっさのときには、今日と同じように、落ち着いて避難できるようになってほしいと思います。

進路ガイダンス

10/27(水)に人吉サンホテルにて、2年生を対象に「進路ガイダンス」が開催されました。分校生徒だけで無く、他校の生徒も参加し、進路について真剣に考えていました。

  

 放課後バスに乗車し、先生方に見送られながら学校を出発しました。

   

 専門学校の方のお話を真剣に聞き、自身の進路について考えていました。高校生活も折り返しに入り、自分の進路について真剣に考える時期です。「夢」の実現のために高校生活を充実させ、毎日を過ごして欲しいと思います。