日誌(五木分校の日々の活動をアップしています!!)

学校生活

大凧完成しました

9m四方の大凧が完成し、学校横の壁に立てかけました。とにかくデカく、これまで何度も大凧づくりをご指導してこられた髙村先生も、この大きさに驚いておられました。明日午後2時から全校生徒により、グラウンドにおいて大凧揚げに挑戦します。五木村の秋空に大きく舞い上がることを楽しみにしています。どうぞその光景をご覧においでください。

 

文化祭、明後日に迫りました

文化祭まであと2日となり、午前中はステージ部門のリハーサル、午後は佳境を迎えた大凧づくりや準備を行っています。大凧の竹の部分は完成し、寸法を合わせ絵の部分を作成中です。当日午後からグラウンドにおいて、大凧を揚げる予定です。どうぞお越しいただき、ご覧いただければありがたいです。

 

ハロウィーンパーティ授業の様子です

10月31日(木)1限目にラリー先生の英語で、全学年合同でハロウィーンパーティの授業が行われました。先生自ら、モンスターを描きながら、生徒たちにも交互に描かせられオリジナルのモンスターが完成していました。

五文祭(文化祭)準備です

 来週11月2日(土)に予定されています五文祭に向けて準備が始まっています。放課後少ない生徒数ではありますが、一生懸命取組んでいる様子です。ぜひお越しください。

五木村だんだんなー祭り

 10月19日(土)五木村社会福祉協議会主催の「だんだんなー祭り」が行われ、日ごろデイサービスを利用されているご年配の方々に、五木村の保育所の園児、小学校の児童、中学生、高校生、老人クラブの方々がそれぞれ歌やダンス等を披露して、とても和やかな雰囲気の中で行われていきました。なかでも分校からは、4名の生徒と竹永先生が出演し「超魔術(マジック)」を披露し、爆笑を誘っていました。だんだんなー祭りを観覧し、五木村の若いエネルギーは、村民の方々に元気を与えていることを再確認したお祭りでした。

木々が色付き始めています

10月も半ばを過ぎ、学校周辺の山の木々が色付き始めています。11月9日・10日には、紅葉の時期と併せ「子守唄祭り」も予定されています。多くの方々に五木村を訪れていただき、紅葉の素晴らしさと五木村の良さをお伝えできればと思っています。なお11月2日は、五木分校の文化祭「五文祭」を開催します。多くの方々のご来校をお待ちしております。

保育実習に行ってきました

  10月16日(水)2、3年生が家庭科の授業の一環として、村内の「五木中央保育所」で保育実習を行いました。

まず、分校生そして園児たちが一人ずつ自己紹介をしてから、園庭での交流をしました。

まず、分校生そして園児たちが一人ずつ自己紹介をしてから、園庭での交流をしました。

 

 

最初はお互いに緊張して、小さな子供とどう接すれば良いか分からず戸惑っていた生徒達も徐々に打ち解け、所狭しと駆け回ったり、砂まみれになって一緒に遊ぶ姿が見られました。

気がつくとあっという間の1時間が終わり、ハイタッチをしながら別れを惜しみました。

この経験を通して、生徒達は改めて優しい心遣いや思いやりの心を確認することができたと思います。上田所長さんを始め保育所の先生方には、本当にお世話になりました。

 

 

 

がんばる高校生表彰式

 10月16日(火)熊本市中央区のテルサにおいて、「熊本県がんばる高校生」の表彰式があり、五木分校から前生徒会長の内谷君が表彰を受けました。担任の竹永先生が引率され本人は緊張の表情ながら、笑顔で会場前で記念撮影を行いました。

今週は環境美化週間です

 10月7日から11日まで環境美化週間です。生徒一人一人の掃除と整理整頓に対する意識の高揚を図り、安心して学び合える学習環境の整備を主体的に行う力を身につけようと、保健美化委員会の主催で取り組んでいます。見違えるほどの教室の整理整頓がなされており、さすがだと感心しています。また、それぞれの学年で採点も行い、競い合っています。さて、どの学年が一位の栄冠に輝くでしょうか!

中高合同租税教室を行いました

 10月4日(金)5限目に、五木中学校の租税教室に本校も参加させていただきました。講師の先生は、まもなく御勇退されます和田村長様でした。税がどのように五木村で使われているのか、またダム問題の歴史、教育予算に対する村の方々の御理解など、五木村の教育に対する理解と子ども達に対する期待を十分感じ取れる御講話でした。和田様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

凧づくりのための笹乾燥です

 10月3日午後から笹を火に炙りながら、乾燥させる作業を行いました。これによって大凧の重量を抑えることができ、文化祭当日に凧が揚がるようになります。みんな小雨の中を一生懸命取組んでいました。

幻想的な朝です

 9月も後半、27日(金)午前7時学校から川辺川方面に見た谷間に雲(朝もや)が立ちこめていました。動くことなく、ゆったりとしており、綿菓子のように美味しそうにも見えます。 五木村の幻想的な朝の風景に感動です! 緑の山々のキャンバスに、少しずつ赤色の絵の具が塗られ始めてきました。

 

交通安全教室を行いました

 現在秋の交通安全運動期間中ですが、9月26日(木)6限目にJAF様の御協力により、交通安全教室を行いました。講師の前川様の巧みな話術とプレゼンテーションで、生徒たちも楽しく充実した講習会となりました。後半にはシートベルトを着けて時速5キロでぶつかる衝撃体験も行い、生徒たちの交通安全に対する理解と意識の向上が確実に見られたと思います。前川様、遠いところお越しいただきありがとうございました。

五木村交通安全「タッチ運動」に参加しました

 三連休明けの9月24日(火)午前7時15分から8時まで国道445号線、道の駅「子守唄の里五木」前で、五木村交通安全推進協議会主催「タッチ運動」行われ、五木分校からも多くの生徒たちが参加しました。早朝からお仕事に出かけられる運転手たちに大きなあいさつを行い秋の全国交通安全運動週間を呼びかけながら、安全運転の啓発行いました。五木村のみなさん、全国のみなさん、安全運転をよろしくお願いします。

 

第3回進路ガイダンス

 9月19日(木)6限目にジョブカフェ・球磨ブランチ就労支援員 豊永康子さまによる3回目の進路ガイダンスを実施しました。今回は、面接の練習を行っていただきました。いよいよ生徒たちは、就職試験や入試に向けて佳境に入っていきます。今日のご指導を生かしてくれるものと思います。お世話になりました。

大凧づくりのための竹乾燥作業

 先週取ってきた竹を今日は1年生が枝を落とし、ドラム缶で火を焚き竹を炙り乾燥させる作業を行いました。ノコや鎌をうまく使いこなす面も見られ、感心させられました。

大凧づくりのための竹切り

 12日の総合的な学習の時間(2・3年)、総合的な探求の時間(1年)を使って、五文祭(文化祭)に向けて大凧を作る材料となる竹を切りに行きました。とてもすごい竹藪の中、先生方と生徒たちで55本の竹を切り、急斜面を運びました。やぶ蚊に喰われてもたくましく竹切り、竹運びに頑張ってくれました。