本日、第1回定期考査が終了しました。また、放課後に体育館やグラウンドで部活動が始まりにぎやかになることでしょう。しかし、今日の始まりは体育系の部活動は全員で部室や活動場所の清掃を行っています。
これまで中々取り組むことができてませんでしたが、30分の予定を越えながらも一生懸命きれいにしてました。(これまでやってなかった分も含めて…)これでスッキリした気持ちで部活動に励むことができますね。(K)
定期考査中ということもあり、生徒は教室で頑張っており、学校は静かです。ということで、ここは特別教室棟にある中庭をご覧ください。場所としてとてもいい感じで癒しの空間的ではありますが、あまり活用できていません。昨年は芦高祭の食品バザーを販売していたところです。何かいい利用方法はないでしょうか?(K)
芦北では昼頃から雨が降り始めました。ついに梅雨入りも間近なんでしょうか?
ところで、学校にあるこんなものをご存じですか?
実はこれ、チャイム替わりに使用する鐘です。放送設備の故障などでチャイムが鳴らない場合、この鐘を鳴らして授業の開始と終了を知らせます。以前勤めていた学校では手持ちタイプもありました。放送設備が入る前は、こんな鐘で時間を知らせていたんでしょうか?
定期考査は、来週の火曜まで行われます。これまで学んできたことについてどれだけ理解を深めることが知る良い機会です。生徒のみなさん頑張ってくださいね。(K)
連日天気もよく暑い日が続きますね。いよいよ明日から第1回定期考査が始まります。生徒のみなさんもきっと勉強していると信じています!3年生は考査が終わると進路活動が本格的に動き出しますね。2年生は、クラスによっては今日から始まりました。1年生は高校に入って初めての定期考査となります。
校内を回りながら、学校を写真に撮るベストポジションはどこだろうと考えていますが、なかなか見つかりません。今日はプール越しの校舎を撮ってみました。毎日プールに数時間いるのでこんがりとなってます。(K)
県高校総体も終わりましたね。3年生にとっては高校での部活動の集大成となったでしょうか?それぞれの思いが強いからこそ、たくさんのドラマが生まれるのが、この総体ですよね。
とはいえ、その余韻に浸っている間もなく芦北高校では、6日(木)から(一部のクラスでは5日から)第1回定期考査が始まります。気持ちを切り替え、テストに臨んでほしいと思います。
テストもだんだん様変わりしてきています。テストもデジタル採点になり、そのデータを返却したり、chromebookでテストをするなど、学校もどんどんICTの波が押し寄せてきています。(K)
※今回使用した画像は、毎朝10分間行っている朝読書の様子です。
この度、芦北高校は、芦北町、株式会社協立ソリューションズと地域活性化に関する包括連携協定を締結しました。芦北高校が担う部分を重点的に説明すると、芦北町の農業が抱える課題である、高齢化による担い手不足に対して、農業人財を育成するというものです。そして、「芦北町『BIO TOWN』構想」として環境配慮と簡易型農業による未来型農業推進地域の構築を目指していきます。今後、様々な取り組みをご紹介していきます。(K)
こちらをご覧になったことはありますか?芦北高校の正面玄関に設置されていますが、一体何のためにあるんでしょうか?詳細は、バナーにリンクを貼っておきますので、そちらでご確認ください。今のところ「拾い箱」というよりはオブジェ的に置いてあります。『放課後ていぼう日誌』のイラストも入っておりますので、興味のある方は、見学に来てくださいね。(K)
昨日の雨が嘘のように本日は快晴です。気温も上がるとの予報で、寒暖差が大きいと体調を崩しやすくなりますので、皆さまご注意ください。
今日は朝から全学年の歯科検診でした。ちょうど授業のクラスが検診の時間だったので、一緒に保健室まで行きました。さすがに口を大きく開けて検診を受けてる場面は撮りませんでした。歯は、保健の授業でも伝えてますが生活習慣病です。日ごろからのブラッシングや食事に気を付けたいですね!
最近は、写真を撮ってると「ホームページですか?」って言われるようになりました。(K)
今年も水泳の授業が始まりました。天候が黒っていたり、小雨がパラつく中で、少し肌寒い感じがしましたが、生徒は「寒い!」「無理!」など言ってましたが、元気に泳いでいましたよ
水の中でも運動すると汗をかきます。水分補給も忘れずに!(K)
新体力テストの最後の種目は持久走でした。男子1,500m、女子1,000mという距離を走りますが、本校グラウンドのトラックは250m/周あるので、男子で6周、女子で4周走ります。みんな頑張っている姿を見ることができました。
結果ですが、男子トップは農業科2年の田中くん記録は4分49秒、女子トップは福祉科1年の脇さん記録は3分43秒でした。素晴らしい記録ですね(K)
本日は生徒総会が開催されました。昨年度の総括をするとともに今年度の活動計画等についてみんなで共有し検討していこうという趣旨で行われます。議事は様々ありましたが、その中でも芦高生の現状および課題と改善策についての話や学校をよりよくするための提案及び回答、各クラスの紹介や目標を発表する、「いじめを許さない宣言」も併せて取り上げられていました。今年度の本校の重点目標に~「良い学校」であるために~とあります。これからもより良い学校づくりを目指してみんなで頑張っていこうと感じました。(K)
天候にも恵まれ、新体力テストが現在行われています。午前中とはいえ気温24℃、日差しはかなり強めです
みんな少しでも記録が伸びるよう頑張っていました。(K)
県高校総体まであと10日と迫ってきました(一部競技では、今週末から始まります)。
特に3年生は、この大会で競技生活を終える人もいることと思います。まずは、ケガや病気をすることなく大会に出場できるよう願っています。そして、最高のパフォーマンスが本番で出すことができるよう最後の調整をしてほしいと思います。努力してきたことを出し尽くすことができるって意外と難しいですからね。結果を楽しみにしておきます。(K)
今年もこの時期がやってきました。
今日は1年生の体育の授業でプール掃除です。使わない期間に葉っぱや鳥の巣の後?蜘蛛の巣やG…などなど。
頑張って掃除してくれるのできれいになりました。終わり切れなかった分は、また来週に2年生や3年生にお願いすることにします!(K)
これは芦北高校にある峰崎農場にある看板です。点に見えるかもしれませんが、桜の樹を植えられた方のお名前が記されています。この由来を見ると「御南多病の教訓を活かし、水俣・芦北地域の再生・復興を図るため、全国から寄せられた浄財をもとに、地域住民によって植えられたものです。」とありました。毎年、見事な桜の花が咲いていますが、このように多くの方の願いが込められた森であるということを大切にしなければなりませんね。(K)
本当はもう少し早めに載せたかったのですが…鯉のぼりも泳いでますし。
今月の図書館前の黒板です。山田航さんを無知な私は存じ上げませんでしたが、これを機会に知ることができました。まだまだ、知らないことがたくさんあるからこそ、知る楽しみがありますね。
芦北高校では、水曜日はライトダウンデーと称して働き方改革や節電などを目的とした取り組みを行っています。学校で行っている様々な取り組みについても今後、お知らせしていきますね。(K)
体育大会も終わり、いよいよ県総体も間近に迫ってきました。陸上部の投擲で1人で黙々と練習に取り組んでいました。何回も投げてくれたのにこんなんでカメラマン(私)の撮影技術が至らず申し訳ありません。大会当日は、えがお健康スタジアムで砲丸を大空高く飛ばしてほしいですね。
サッカー部も練習していたので、ちょっと練習を見せてもらいました。蹴った瞬間を撮るというのが、こんなにも難しいのかと思うほど、うまく撮れません…
サッカー部は、少数精鋭で活動していますが、フットサルの活動もしていて県3位という実績もあります。サッカーとフットサルって技術的にはだいぶ違うらしいです。いまは、総体に向けて頑張っていました。
まだまだ紹介できていない部活動もありますので、また総体に向けて特集をします。(K)
体育大会は無事に終了しました。応援ありがとうございました。卒業生も顔を出してくれてほんの2カ月会っていないだけですが、懐かしく感じました。
体育大会については、いずれまた触れていきますが、総合優勝した林業科が489点、2位の福祉科が451点と、かなり肉薄した得点となりました。3位農業科が362点という結果でした。
終わった後もみんなで協力して後片付けです。約30分くらいで終わりました。
明日あさってと休みになりますので、しっかりと休養をとり、今度は高校総体に向けてという人が多いのではないでしょうか?熊本県高校総体は一部競技をのぞき5月31日(金)から開催されます。詳細が分かりましたら、こちらでもお知らせします。(K)
「ぴったんこカンカン」この競技は、農業科・林業科・福祉科で使われている教材等で指定された重さに合わせるというルールです。なかなか思ったような重さにならなかったようです。
「芦高トライアスロン」この競技は、麻袋に両足を入れて跳び、農業科で作ったパンを取り、封筒の中に入った紙に書かれた人を探し、二人でボールを背中に挟みゴールするというもの。見ているより結構疲れそうですね。
「綱引き」は説明の必要もないですね。今年の綱引きは、福祉科が優勝しました。おそらく福祉科は初めてではないでしょうか?おめでとうございます(K)
天候にも恵まれ、本年度の体育大会が、たった今始まりました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来場いただく際は、日差しも強く気温も高くなることが予想されますので、対策をお願いいたします。(K)
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。