カテゴリ:乙千屋日記
体育大会に向けて(1年生)
早いと思うかもしれませんが、1年生は体育大会のマスゲームで披露する組体操の練習を始めました。
まずは、2年生の組体操の動画を見て、イメージ作りです。生徒の感想は、口々に「すごいぃ~」と言っていました。自分たちにできるだろうかという不安もあるようです。
組体操は、筋力や柔軟性も必要になってくるので、入念にストレッチも行います。
そして、筋力トレーニングも行いますが、「倒立」が一つ鬼門となります。普段と逆に手が下になり全体重を支えることになります。足で立つことはできても、手で立つって実際難しいですよね。
そのために「カエル倒立」や「足の裏たたき」などを行いながら、倒立の感覚を掴んでいきます。
今回のラストは、「壁倒立」です。
この姿勢は、まだこれから練習がかなり必要になってきますね。
この姿勢は、だいぶ手や肩に体重を乗せることができているようです。
右側の人はさておき、この倒立姿勢もだいぶいいのではないでしょうか。もう少し肩を引くとまっすぐになりそうですね。あと、手のひらに体重が乗りすぎているかもしれません。
この時期に、こういったからだ作りも行いながら、地道な努力が成功につながると思います。
がんばれ1年生!(もうすぐ2年生!)(K)
雪が降りました!
多分、ブログに絶対載せるよね?そう思っている人は多いかと思います。ハイ!もちろん載せますよ!なかなかないことなので!!
昨日に引き続き、今日も朝から雪がちらつき始めました。山のほうは雪が降っているせいで、見えなくなっています。
11:30くらいの体育館から見た校舎風景です。1時間後は下のようになりました。
芦北は、暖かいところながら、意外と雪が降ります。でも降雪するのは久しぶりではないでしょうか?
体育の授業が4時間目(次は昼休み)に入っていたクラスですが、終わった瞬間にみんな走り出しました。
あっという間に雪合戦が始まりました。もうだれも止められません…
先生方も雪をかき集められてました。何を作るんでしょう?笑
裏の山もすっかり雪化粧しました。
今日は、午前中で授業が打切りになり、生徒は下校していきました。明日からの定期考査に備えて、しっかり勉強してくれるといいのですが…(K)
第4回ジビエ甲子園始まる!
本日、2月1日(土)は、第4回ジビエ甲子園が熊本市の花畑広場で開催中です!あいにくの雨ですが、元気いっぱい営業中です。
回を重ねるごとに参加校も増えました。各学校とも工夫を凝らしたメニューで200食販売を目指します!
会場に着くと既に準備が始まっていて、失敗して割れたコロッケを持ってきてくれました。(この後、ちゃんと売り物のコロッケ食べました!)
芦北高校の販売メニューは、ジビエカレー500円、ジビエコロッケ300円、ジビエポトフ400円となっています。もしお時間のあるかたは、ぜひ花畑広場までお越しください。本日のみ16:00までとなってますが、早めに売り切れる場合もありますのでお早めに!
始まる前のリラックスタイム!開店準備もだいたい終わったようです。
担当の方から、色々と説明がありました。
「くまもとジビエ料理フェア2025」のキックオフイベントとしてジビエ甲子園が開催されているんですね。県内でも多くの店舗でジビエ料理が食べられるようなので、みなさんも足をお運びくださいね。個人的には試食コーナーでいただいたハムが絶品でした!
他校の様子です。雨にも関わらず、続々とジビエ料理を買い求めるお客様が来られてよかったです。
他にもキッチンカーも来ていて、そちらでもジビエ料理を提供しているようです。
2学年修学旅行3日目(2025.1.23)〜東京自主研修〜
旅行期間中なかなか時間を取ることができず、ブログの更新が滞り大変申し訳ありませんでした。
最後までアップしますのでよろしくお願いいたします。
修学旅行3日目は福島県から東京都へ向かってバスでの移動です!
宿舎を出て山のふもとまで来ると、雪景色が徐々になくなり、高速道路に乗るともう雪は見られなくなりました。
なんだか急に昨日までの雪景色やスキーが懐かしくなりました(笑)
また雪国への旅行やウィンタースポーツに行けるといいなと思います!
一同は、福島県~栃木県~茨城県~埼玉県~東京都・・・と関東を縦断する形で南下していきました。
長時間の移動になりましたが、午後の東京研修に向けて生徒たちは、力を蓄えているようでした(笑)
途中、バスガイドさんから各都道府県の豆知識や東京の観光名所、雑学などたくさん面白い話を聴かせていただきました!
例えば、各都道府県にはその土地のシンボルとなる「花」「木」「鳥」などがありますよね!
なかには「都道府県の音」も決められているそうですよ!知りませんでした
ちなみに熊本県はこのようになっています!みなさんはいくつ分かりますか?
「花」・・・リンドウ(東京都はソメイヨシノ)
「木」・・・クスノキ(福島県はケヤキ)
「鳥」・・・ヒバリ(茨城県は同じヒバリだそうです!)
「音」・・・阿蘇山の地鳴りの音(兵庫県は甲子園球場の音)
へ~!そうなんだ!と、バスガイドさんの知識の量にも驚かされました
途中で福島県のSAで休憩を取って福島のお土産タイムを確保!(大事ですよね)
長いバスの旅を終え、12:30頃東京のホテルに到着しました。
この後は、いよいよ待ちに待った東京自主研修!!
ホテルで旅行の荷物を預け、先生方からの注意事項を聞き(気もそぞろ…)
そしていざ、各々の計画した東京自主研修へ出発していきました!
「気を付けて、行ってらっしゃい!」
*****************************************
そして帰着予定時刻の19:00には全班無事にホテルへ戻ってきました~!
まずはこれが何よりです
電車の遅延などハプニングもあってギリギリの班もありましたが、全員けがや事故なく無事にホテルに帰ってきてくれたことが何よりホッとしました!!
そして生徒たちの感想は、口をそろえて「楽しかったです!!!!」とのこと
最高の東京自主研修になったようです!!
今日は修学旅行最後の夜です。
この時間を惜しむように各部屋で思い出話をしたり、友人との時間を楽しく過ごしたことでしょう。
3日目の生徒たちの短歌です
・東京で 人が多くて 手をつなぎ 遠足状態 楽しかった
・時間ない 急かされ急ぐお買い物 心に残る 買えばよかった
・冬の江戸 好きの聖地に 火照る頬 かさばる出費に 財布は極寒
・お土産屋 あれも買いたい これも買う 君の笑顔を 浮かべてにこり
・初めての 東京巡り みんなのね 心配りが 発揮され
最終日は学科別研修の内容をお届けします!!
2学年修学旅行2日目(2025.1.22)〜スキー研修⛷️〜③
午前中のレッスンが13:00に終わり、昼食にカレーライスを食べました(スキー場定番ですね)。お昼休憩をして、午後は早速リフトへgo!
男子生徒は早く滑りたくて、ウズウズしてたまりません。笑
いざ!リフトに乗って、山を滑り降ります!意外と難しいのがリフトから降りる瞬間ですね!失敗するとリフトが止まります…
もちろん、まだまだ初めての経験なので転んでしまうし、そういうことが続くとビビッて腰が引けたり、エッジに重心をかけられなくなったり…
けれど、みんな最高の笑顔でした!!
↑↑教頭先生お上手です✨
時間はあっという間に過ぎ15:30になり、閉校式となりました。
生徒代表で林業科の山田君がインストラクターの皆さんへお礼の言葉やスキーの感想を述べてくれました✨️
大きなケガもなく無事にスキー研修を終えることができホッとしています。
旅館へ戻り、疲れた身体を温泉で癒した生徒たちでした!
ちなみにこのエリアの温泉は、強酸性という泉質で、お肌ツルツル、モッチモチになりました!♨
修学旅行恒例ではありますが、生徒たちの短歌作品をいくつか紹介します!
1日目
・学習後 バスの揺れで 夢の世界 起きたら外は 雪の世界
・長移動 ようやく着いた 白城屋で みんなではしゃぐ 楽しい時間
・友との湯 心も身体も温まり 平凡な日々に 彩り足す
2日目
・休憩時 みんなではしゃぎ 笑い合い 頭に被る パウダースノー
・リフト乗り 景色綺麗な山の上 そこから滑る 好きなスキー
・難しい なかなか上手く滑れない ブレーキ効かず スピード違反
・初スキー 目に映る景色 心惹かれ 友と滑ると 思い出積もる
残り2日も、学びある旅行にしたいと思います!
明日は東京自主行動です!!!
2学年修学旅行2日目(2025.1.22)〜スキー研修⛷️〜②
9:00⛄️いよいよスキー学校の開校式!
教頭先生からチャレンジ精神の気持ちで頑張って欲しいと激励をいただきました!
とは言え、初めは雪に慣れるところから始まります!(笑)
みるみるうちに上達していきます。若いって素晴らしい
午後はリフトに乗って、コースを滑る生徒も出てくるのではないでしょうか!
みんな楽しそうですね♪✨️
2学年修学旅行2日目(2025.1.22)〜スキー研修⛷️〜①
2日目の朝です!
体調不良者もなく、学年団全員で元気に朝食!
今日は、楽しみにしているスキー研修ということで、パワーチャージです✨
スキーウェアに着替えて、
いざ!みんなゲレンデへ!!
行ってきます⛄️⛷️✨️✨️
2学年修学旅行1日目(2025.1.21)〜福島県〜②
〜続き〜⛄️⛄️⛄️⛄️⛄️
いわき震災伝承みらい館を後にし、スキー研修の場所である会津へ!
途中バスの車窓から見える雪景色にテンションMAXでした✨⛄️
無事に旅館に到着しました!
夕食時の各クラスの様子です✨
みんな楽しそうですね〜♪
では、明日のスキー研修も、思い出になるよう頑張ってきます!⛷️⛷️
2学年修学旅行1日目(2025.1.21)〜福島県〜①
本日から3泊4日の修学旅行へ行っています!朝からたくさんの見送りに感動✨️
しっかり学びの多い旅行にしたいです!
まずは熊本空港から羽田空港へ✈️
生まれて初めて飛行機に乗る生徒もいて、ドキドキのフライトです。
飛行機から見ると雲海が水平線のように空と雲がくっきり分かれていて、幻想的な風景が視界いっぱいに広がっていました✨
無事に羽田空港へ到着し、高速バスで福島県いわき市へ
目的地は、いわき震災伝承みらい館。
3.11の東日本大震災の記憶と教訓を未来へ繋ぐために当時の様々な資料や展示をされている令和元年に建てられた施設です。
生徒たちは語り部さんたちのメッセージ動画を真剣に見たり、職員さんの話を聴いていました!
最後は、生徒代表謝辞を福祉科の川添君が述べてくれました✨️
修学旅行出発しました!(2年生)
1月21日(火)~24日(金)の3泊4日で、2年生の修学旅行が実施されます。本日は、早朝に学校を出発していきました。
6時過ぎ、月明かりはありますが、まだ真っ暗のため、生徒が通る道を照らすために教室の電気がつけられています。
6時30分から出発式が行われました。少し緊張しているのか、静かに始まるのを待っています。
今回、旅行団の団長を務められる岩下教頭先生から挨拶がありました。たくさんの土産話を旅行から帰って家族に話せるようにとのことでした。
続いて、生徒代表の辻さん(農業科)から添乗員へあいさつがありました。この4日間を充実した多くの学びのある旅行にしたいとのことでした。
引率される安方学年主任を始め、各クラスの担任の先生方、この4日間は中々気の抜けないことが多いこととは思いますが…体調管理は先生方からですよ。
出発式も終わり、いよいよバスに乗り込み出発です。
2学年旅行団を乗せたバスは、一路、阿蘇くまもと空港へ出発しました。本日は、空路を経て福島県「いわき震災伝承未来館」で震災学習を行います。その後、翌日のスキー実習に備え、猪苗代の宿を目指します。
早朝にもかかわらず、生徒部の先生方の交通整理、副担任の先生方のフォロー、その他多くの先生方もお見送りに来られていました。お疲れさまでした!
今後、修学旅行については、2学年の先生方がアップされると思いますので、楽しみにお待ちください。(K)
放課後ていぼう日誌 ぶらりメシ開催(地域情報)
令和7年1月25日(土)~3月2日(日)にかけて、芦北町をモデルとした人気漫画「放課後ていぼう日誌」と芦北・水俣地域の飲食店のコラボイベントが開催れるようです。
期間中に各店舗で対象のお食事を注文して、スタンプを集めるとスタンプ数に応じてをプレゼントがゲットできるようです。さらに、抽選で景品が当たるかも!ぜひこの機会に、芦北・水俣地域にお越しください!
詳しくは、以下のURLをご参照ください。
寒い体育館でも元気いっぱい(3年生)
3年生が登校してくるのもあとわずかになってきました。ということで3年生ネタが多くなるかもしれません。
今日は、6℃と寒く(九州の人間としては…)体育館の中も冷え冷えです。そんな中でも3年生の体育の授業では、元気に動き回っていました。今週末は共通テストもありますね。インフルエンザも相変わらず猛威を振るっているようです。来週は、2年生が修学旅行を控えてるので、体調不良で行けなくなるなんてことのないように気をつけてもらいたいですね。(K)
「うたせの丘感謝Day」参加しました!
県立あしきた青少年の家で開催されている「うたせの丘感謝Day」に芦北高校の農業・林業・福祉の全学科でブース参加しました。ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
「拾い箱」も芦北高校から出張してきていました。展示のみで実際に拾ったものを入れることはできませんでしたが…
気温5℃で海からの風も吹いていて体感的にはもっと低く感じました。
芦北高校のブースは、部屋の中に設置されていて暖房も入っていたのは、とても助かりました。
農業科は、寄せ植え体験やハーバリウム製作体験などを行いました。ハーバリウム(herbarium)とは「植物標本」という意味を指す言葉で、元々は植物の研究のために長期保存をする方法として生まれたものだそうです。ドライフラワーやプリザーブドフラワーなどを瓶に入れ、専用のオイルに浸して作られています。水やりなどのお手入れも不要で、置くだけで植物を飾れるのが特徴で、フラワーインテリアとして人気があります。
林業科は、端材のストラップ作り体験や木で作ったオセロで遊ぶコーナーでした。木のぬくもりを感じられて体験していただいた方は楽しそうに作業していました。
福祉科では、折り紙コーナーや血圧測定コーナーがあり、子供たちが喜んで折り紙で手裏剣や紙飛行機を作って飛ばし、大人は血圧を測り、一喜一憂していました。私は昨日人間ドックにいって測ったのでお断りしましたが、まぁ年齢相応に血圧も上がってきました…
外にはキッチンカーもたくさん参加してます。私もお昼ご飯を買って外で食べました(寒)
ガーリックシュリンプ(ホット&スパイス)を食べました。とってもおいしかったのですが、にんにくが効いていて口の中がすごいことになりました!
みんなもキッチンカーで色々と買ってきて食べてました。
芦北支援学校の展示スペースもありました。特に絵は生き生きとした表情や今にも走り出しそうな電車が描かれていました。
ところで、奥の黄色いモノが気になった人はいますか?
知る人ぞ知る「はっぴよカー」です!初めて走っているこの車を見たときは驚きましたが、たまに走っているのを見かけおり、今回、この車が来ることを知り、ワクワクしてました。ついに間近で対面することができ、後ろの部分に荷物が入れられることも分かりました!
このイベントは、13日(月)までおこなわれていますので、お時間のある方は、ぜひ行ってみてください。(K)
週末おでかけ情報(農業科・林業科・福祉科)
今週末は、なんと!3連休ですね!ということで、おでかけ耳寄り情報です!
来る1月11日(土)~13日(月)に熊本県立あしきた青少年の家で「うたせの丘感謝Day」が開催されます。楽しそうな各種イベントが目白押しですが、本校も参加します!すべての科が加工品や寄せ植えの販売、福祉体験を行います!多くの皆様のご来場をお待ちしております。
熊本県立あしきた青少年の家ホームページ⇒ http://www.k-seishonen.com/ashikita/contents/event.html
チラシ⇒ うたせの丘感謝Day(表).pdf うたせの丘感謝Day(裏).pdf
★芦北高校の参加は1月11日(土)のみとなりますので、ご注意ください。
3学期が始まりました!
本日、1月8日(水)から令和6年度3学期がスタートしました。みんなどんな気持ちで登校してきたのでしょうか?
始業式は、感染症対策等からリモートによる実施となりました。
まず始めに学校農業クラブ役員任命式が行われ、会長・副会長に任命書が渡されました。
学校農業クラブ会長の土屋瑠璃さん(農業科2年)
副会長の辻ひかりさん(農業科2年)
副会長の土屋藍莉さん(林業科1年)
会長の土屋さんから、各種競技会への参加とその成果に特に力を入れていきたいと話していました。みんなで協力して多くのことに挑戦していってくれたらと思います。
続いて、福祉クラブの役員任命式が行われました。こちらは芦北高校独自のクラブになりますが、様々な取り組みにより、福祉科の魅力を発信したり、県内の福祉を学ぶ高校生と連携を図ることができたらと今回創設されました。
初代福祉クラブ会長の川添颯羅くん(福祉科2年)
副会長の井川魔裟斗くん(福祉科2年)
副会長の元村心音さん(福祉科1年)
会長の川添くんからは、福祉科行事の企画・運営、芦高「福祉新聞」発行、地域に向けた魅力発信、ボランティア活動、研究発表、資格取得勉強会等、自分たちの思いをカタチにできるよう頑張りたいと話がありました。
続いて始業式が行われ、草野校長先生から、冬休みをどう過ごしたか?や今年1年の目標を「心を整える」にしたこと(詳細は、添付データをご覧ください。これを見てピンと来た人は、サッカー好きか読書好き?)、キーワードとして「自己実現」をどう表現するか、また「ちいかわ」の話もありました。楽しい日が毎日続くことは本当に幸せなことなのかという問いがあるようです。(こちらも、添付データをご覧いただくか、「ちいかわ」のサイトをご覧ください)
いよいよ、令和6年度締めくくりの3学期が始まりました。思った以上に慌ただしく、この学期は過ぎていき、あっという間に新年度がやってきます。私も心を整えつつ、今年度のまとめ、次年度の準備をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(K)
明けましておめでとうございます
昨年は、芦北高校の教育活動に対し、温かいご理解とご支援をいただきありがとうございました。
今年は「巳年」ですが、「干支」とは「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した言葉です。
「干支」とは、この「十干」10種類の要素と「十二支」からなる12種類の動物を組み合わせた「十干十二支」のことで、「十干」と「十二支」をそれぞれ組み合わせていくと、全部で60の「干支」になります。
2025年は「十干十二支」でいうと、42番目にあたる「乙巳(きのとみ)」です。
「乙」は十干の二番目で、物事の発芽や成長の初期段階を表し、まだ未熟で、柔らかく、しなやかなエネルギーを持っており、自然の流れの中でゆっくりと成長しようとする姿勢を象徴するといわれ、「巳」は十二支の六番目で、成長過程の一つの節目を表し、巳は、生命が成熟し、成長が安定するタイミングで、変化や変容の意味も含まれているそうです。
このため、「巳」は自らの殻を破り、変化を遂げること、つまり物事が一つの形を完成させ、さらに新しい段階へ進む準備が整った状態を示し、「乙」と「巳」の合わさる「乙巳」である2025年は、芽吹きが成熟し、転機を迎える時期となりそうです。
今年も芦北高校をよろしくお願いいたします。(K)
令和6年度2学期終業式
令和6年12月23日(月)2学期終業式が行われました。
最初に表彰式があり、今学期も多くの生徒が大会等で表彰を受けました。一覧にしましたのでご覧ください。
続いて終業式が行われました。
草野校長先生から話があり、今年や今学期を振り返られました。
また、「相手が嫌がることをしない」「道徳は日常の中にある」「苦言を言う人を愛す」ことが大切であるというについても話されました。全文を添付しますので、ぜひご覧ください。
令和6年も終わろうとしています。本年も大変お世話になりました。
本年も芦北高校の教育活動に対しご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、生徒職員ともども充実した学校生活を送ることができ、大変感謝しております。
来年も引き続きご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。
簡単ではございますが、年末のご挨拶とさせていただきます。(K)
校内長距離走大会が行われました
12月20日(金)、天候にも恵まれ、大会日和の中、令和6年度の長距離走大会が実施されました。
開会式も終わり、スタートまでの間、それぞれ入念にウォーミングアップをしていました。
まぁ、ただ映りたいだけの人もいたようですが…
先導していたので、こんな場面しかレース途中は撮れませんでした。
【大会結果・男子】
第1位 杉村光翔(福祉科2年)49分03秒
第2位 遠山允基(福祉科1年)49分45秒
第3位 田中聖哉(農業科2年)50分03秒
第4位 下田隆毅(林業科2年)51分24秒
第5位 梅田一冴(林業科2年)51分35秒
第6位 山口歩蓮(林業科1年)53分06秒
第7位 松本蛍汰(林業科1年)54分25秒
第8位 和田知樹(農業科2年)56分11秒
第9位 毛利劉輝(林業科2年)56分53秒
第10位 橋本悠雅(林業科2年)57分01秒
【大会結果・女子】
第1位 脇 心衣南(福祉科1年)44分11秒
第2位 蒔元美羽(林業科2年)48分42秒
第3位 森山梨音(福祉科3年)49分04秒
第4位 濱崎琴梨(農業科3年)49分11秒
第5位 福田心咲(福祉科1年)51分36秒
第6位 吉本葵(福祉科3年)51分59秒
第7位 辻ひかり(農業科2年)52分17秒
第8位 宮石優未菜(福祉科3年)52分30秒
第9位 松葉志穂(林業科1年)53分53秒
第10位 溝口結愛(林業科1年)53分57秒
草野校長先生も男子コースを走り、1時間10分台という好記録でゴールしました!
男子98人、女子75人が1人のリタイアもなくゴールすることができました。これも体育の授業でコツコツと練習に取り組んだ成果でしょうか?
ゴールの後は、保護者に作っていただいた豚汁を食べました。私は後片付けや表彰の準備で食べそこないましたけど…(K)
明日は長距離走大会です
学校のメタセコイヤも赤く色づきました。快晴で空気も澄み渡っています。
林業科3年は、クリスマスリースを作っているところでした。形も色も様々で、個性が出てますね。実習棟は陰になり寒かったのか日なたに出てきて作業していました。
明日は、長距離走大会が開催されるため、全校終礼をおこない、コースの説明や留意点など話がありました。
男子は、9:50に学校をスタートし、鶴ヶ浜海浜公園折返しの約13kmを走ります。
女子は、10:00に学校をスタートし、みやもと水産折返しの約10kmを走ります。
芦北支援学校佐敷分教室は、10:00に学校をスタートし、佐敷港折返しの約7kmを走ります。
これまで、体育の授業で練習を積んできました。自分の記録へのチャレンジ!
大会実施中は、ご迷惑おかけしますが、沿道等でのご声援もよろしくお願いします。(K)
「闇バイトは負の連鎖」注意喚起!
本日は、県内でも「闇バイト」に関係する高校生が出てきたことから、芦北警察署の生活安全課よりお越しいただき「闇バイト」の募集の手口や、その危険性などを説明してもらいました。
「闇バイト」に関するニュースは連日のように報じられており、大きな社会問題にもなっていますね。
「受け子」などの実行役として少年を利用していることも多く、銀行口座を売ったりすること自体も犯罪であったり、特殊詐欺等に悪用されるとのことでした。
こういった犯罪に加担したり巻き込まれたりしないよう以下の点を注意することが必要であるそうです。
① 甘い言葉に気をつける!
② 個人情報は渡さない!
③ 被害者の気持ちを考える!
後半は、自転車についての話もありました。芦北警察署管内の自転車盗難が増えており、盗難に遭った自転車はすべて無施錠であったとのことです。
そこで、佐敷駅などに停めてある自転車で施錠されていないものに、芦北警察署では、こういったカードを下げるようにしているそうです。確かにこれがあると、施錠していないからと寸借したりということもなくなりそうですね。
ある生徒から、「今、自転車のカギが壊れてますが、その場合どうしたらいいですか?」という質問が出ました。それを聞いたみんなの頭には同じことが浮かんだのではないでしょうか?警察署の方からは「すぐに直すか、ワイヤー状のカギもあるので購入してください。」との答えでした。
最後に、生徒会副会長の下田君から「闇バイト」の問題は、自分自身に起こることかもしれないし身近に起こる問題でもあるかもしれないので、十分に気をつけたいと謝辞がありました。まさか自分が!と考えず、起こりうるかもしれないことであると注意点の3つを忘れないことが大切ですね。(K)