日誌

カテゴリ:乙千屋日記

プール掃除(1年生体育)

 

今年もこの時期がやってきました。

今日は1年生の体育の授業でプール掃除です。使わない期間に葉っぱや鳥の巣の後?蜘蛛の巣やG…などなど。

頑張って掃除してくれるのできれいになりました。終わり切れなかった分は、また来週に2年生や3年生にお願いすることにします!(K)

校内散歩(みねさき)

これは芦北高校にある峰崎農場にある看板です。点に見えるかもしれませんが、桜の樹を植えられた方のお名前が記されています。この由来を見ると「御南多病の教訓を活かし、水俣・芦北地域の再生・復興を図るため、全国から寄せられた浄財をもとに、地域住民によって植えられたものです。」とありました。毎年、見事な桜の花が咲いていますが、このように多くの方の願いが込められた森であるということを大切にしなければなりませんね。(K)

校内散歩(図書館前の黒板2)

本当はもう少し早めに載せたかったのですが…鯉のぼりも泳いでますし。

今月の図書館前の黒板です。山田航さんを無知な私は存じ上げませんでしたが、これを機会に知ることができました。まだまだ、知らないことがたくさんあるからこそ、知る楽しみがありますね。

芦北高校では、水曜日はライトダウンデーと称して働き方改革や節電などを目的とした取り組みを行っています。学校で行っている様々な取り組みについても今後、お知らせしていきますね。(K)

 

県高校総体に向けて

   

体育大会も終わり、いよいよ県総体も間近に迫ってきました。陸上部の投擲で1人で黙々と練習に取り組んでいました。何回も投げてくれたのにこんなんでカメラマン(私)の撮影技術が至らず申し訳ありません。大会当日は、えがお健康スタジアムで砲丸を大空高く飛ばしてほしいですね。

 

サッカー部も練習していたので、ちょっと練習を見せてもらいました。蹴った瞬間を撮るというのが、こんなにも難しいのかと思うほど、うまく撮れません…

サッカー部は、少数精鋭で活動していますが、フットサルの活動もしていて県3位という実績もあります。サッカーとフットサルって技術的にはだいぶ違うらしいです。いまは、総体に向けて頑張っていました。

まだまだ紹介できていない部活動もありますので、また総体に向けて特集をします。(K)

体育大会終了しました!

体育大会は無事に終了しました。応援ありがとうございました。卒業生も顔を出してくれてほんの2カ月会っていないだけですが、懐かしく感じました。

体育大会については、いずれまた触れていきますが、総合優勝した林業科が489点、2位の福祉科が451点と、かなり肉薄した得点となりました。3位農業科が362点という結果でした。

終わった後もみんなで協力して後片付けです。約30分くらいで終わりました。

明日あさってと休みになりますので、しっかりと休養をとり、今度は高校総体に向けてという人が多いのではないでしょうか?熊本県高校総体は一部競技をのぞき5月31日(金)から開催されます。詳細が分かりましたら、こちらでもお知らせします。(K)

体育大会開催中!2

「ぴったんこカンカン」この競技は、農業科・林業科・福祉科で使われている教材等で指定された重さに合わせるというルールです。なかなか思ったような重さにならなかったようです。

  

「芦高トライアスロン」この競技は、麻袋に両足を入れて跳び、農業科で作ったパンを取り、封筒の中に入った紙に書かれた人を探し、二人でボールを背中に挟みゴールするというもの。見ているより結構疲れそうですね。

 

「綱引き」は説明の必要もないですね。今年の綱引きは、福祉科が優勝しました。おそらく福祉科は初めてではないでしょうか?おめでとうございますお祝い(K)

 

 

 

 

 

 

 

体育大会開催中!

天候にも恵まれ、本年度の体育大会が、たった今始まりました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来場いただく際は、日差しも強く気温も高くなることが予想されますので、対策をお願いいたします。(K)

校内散歩(農場)

大型連休も終わりましたね。どんな休みを過ごしましたか?

芦北高校は今週末の11日(土)に開催される体育大会に向けて明日から全体練習に入ります。

通勤時にいつも通る道から見えていたので、早く写真に収めなくてはと思っていたところです。緑に赤や黄色がとても鮮やかで映えますね。(K) 

 

 

 

体育大会練習中(3年生)

今日からグラウンドを使って練習が始まりました。風が少し吹いており、少し肌寒さを感じることもありましたが、3年生は元気に踊っていました。明日から連休後半に入り、来週はいよいよ体育大会です。

1年生の集団行動、2年生の組体操(いずれアップします)、3年生のダンスが今年の体育大会の最終プログラムで一番の見せ所になると思います。半日開催になりますのでお見逃しなく!(K)

体育大会練習中(1年生)

 

5月11日(土)の体育大会に向けた練習が本格的に始まっています。

1年生は集団行動を行いますが、芦北高校の集団行動は一味違います。

内容は、当日を楽しみにしてもらうために内緒にしておきますが、それぞれの出身中学校でしてきたことと微妙に違う方法などもあり、1年生で揃えていくのは意外と難しさがあります。

ぜひ、体育大会にお越しいただき、ご覧ください。(K)

新入生宿泊研修4(マリン活動編)

新入生研修の最終回になります。心配された天候も艇庫へ移動することろには、晴れ間も見えるほどになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 艇庫前でライフジャケットを着用して説明を受けています。昨日からの活動で最後の最後も体を使っての活動となり、若干の疲れは見え隠れしていましたが、昨日の昼間とは違い緊張もほぐれた表情でした。

 

 

 結構カラフルでいい感じに映えますね!

画像では曇り空に見えますが、日差しが結構届いていました。さぁ4艇に分かれて海へ漕ぎだします。艇長のドラと掛け声に合わせ櫂で漕ぎますが、なかなか最初はうまく進んでいないようでした。最初はこんな感じでしたけど、帰ってくる頃は慣れた感じで漕いでいました。これで新入生研修シリーズは終わりとなります。

https://www.youtube.com/shorts/qAlD9wJqurs

 

新入生宿泊研修3(2日目朝編)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目の朝を迎えました。起床時刻は6:30にしていましたが、5:30くらいには、ウロウロしている生徒もちらほらいて、眠れなかったのか、早く寝たので目が覚めたのか、デジタルデトックスもたまにはいいのでは?と感じました。

起床時刻には、生徒は集合完了してました。(15分前行動合格)朝食はさすがに野外炊飯では時間が足りなくなるので、おにぎりとパン、ゼリー系飲料、フルーツジュースでした。

その後、テント片付けでしたが、夜半の雨でテントが濡れており、水滴を取りながらという作業になり、予定していた時間よりも多少かかってしまいましたが完了しました。

そして、みんなが楽しみにしているマリン活動ですが、天候は?風の強さ?開始直前の判断となりました。次が最後のマリン活動編になります。(K)

新入生宿泊研修2(キャンプ編)

 

 

 

 

 

 

いよいよキャンプ活動が始まりました。まずは、テント設営のレクチャーです。三角屋根のテントとは大違いで、最近のテントは、あっという間に失敗なく立てることができました。自分たちの立てたテントで寝ることになるので、丁寧に立てていました。

   

 

 

 

 

 

こんな感じで、薪を燃やしながら生徒は煙と闘いながら、飯盒炊飯とカレーの調理に奮闘していました。頑張った甲斐もあり、なんとすべての班がおいしいカレーができ上りました!(家で食べるよりおいしいと言っていた生徒もいたのは内緒です)

こんなきれいな夕日のプレゼントもありました。キラキラ

この後は、シャワーを浴びて就寝準備を終え22:00に就寝となりました。このあたりから、少しずつ雨が落ち始めてきました。夜中に雨足が少し強い時間帯もあり、テントを打つ雨の音で眠れなかった人もいたようです。

続きは、また明日アップします。(K)

新入生宿泊研修(出発~校長講話編)

昨日と今日、新入生宿泊研修で「県立あしきた青少年の家」に行ってきました。宿泊を伴う研修自体何年振りだったんでしょうか?ともかく、今回は、活動づくめで学年の親睦を深めることを目的にしました。

ということで盛りだくさんな内容になりますので、数回に分けてアップします。

この研修で1番不安だったのは天候でしたが、出発前に雨は上がり歩いていくにはちょうどいい気温でした。歩いていく?そうです!今回、学校から研修場所までの約7kmを歩きました。みんな元気に到着し、クラス写真、入所式を済ませ昼食です。このころには、青空まで出てきて暑さを感じるほどでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い思いの場所でお弁当を食べていました。

午後からは、最初の研修となる「校長講話」です。新入生や芦北高校に対するご自身の思いを熱く語られました。実際にやってみると心配していたほどの後悔はしない。(これからキャンプ活動を行うみんなへのエールでしょうか?)自分を認め他人を認めることの大切さ、自分の学んでいることは、社会のためになっている。半歩先に進むことを目標にしよう!といった内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな真剣な表情で、校長先生の話を聞いていました。

その後、福祉科担任の織田先生から「校歌指導」でした。音楽が全員選択ではないので、校歌を練習するという機会がこれまでなかったので、これで校歌を覚えてくれたことでしょう。

この後から、キャンプ活動になりますが、今日はここまで!明日、「キャンプ編」をアップします。初めてキャンプを経験する人も多く、どんなハプニングがあったのか?こうご期待ですお知らせ

 

育友会総会が開催されました!

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度芦北高等学校育友会総会では、令和5年度の事業報告・決算報告・監査報告、令和6年度の重点目標・事業計画・予算案などが話し合われ、すべて可決されました。

令和5年度の役員の皆さま、大変お疲れさまでした。令和6年度の役員の皆さまよろしくお願いいたします。(K)

体育大会に向けて(3年生)

 

 

 

 

 

 

芦北高校の体育大会では、マスゲームで学年別に取り組んでいます。3年生は全員と各クラスでダンスをします。クラスにより選ぶ曲も踊りも全く違いますが、毎年学科の特徴が出ていて楽しいです。今年はどんなダンスで盛り上げてくれるでしょうか?(K)

結核検診(1年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、1年生が結核検診の日です。学校保健法に基づく検診は、児童・生徒の健康管理を目的として行われています。今年度もこれから様々な検診を受けることになります。職員ももちろんこれに該当しますので、毎年、学校で実施される検診や人間ドックを受け、健康管理しています。(K)

 

 

校内散歩(朝読書)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8:20の朝読書から学校の1日が始まります。1日10分という時間ですが、1ヶ月にすると3時間を超える時間となります。何かを求めるという趣旨でもなく「読む」ことに没頭することは大切なことだと思います。

新学期が始まり、あっという間の1週間でした。週末は気温も少し上がるようですが、リフレッシュして来週に備えたいですね。

4月15日(月)は、4月20日(土)に育友会総会があるため代休となります。(K)

授業スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の記事が多めになりますが、昨日の4時間目から通常の授業がスタートしました。

1年林業科は体育が最初の授業となり、オリエンテーションを受けた後に準備運動の練習を行いました。久しぶりに体を動かしたという人もいるかもしれませんね。笑顔でトレーニングする姿にこちらも楽しくなる思いでした。そういえば、今年度の入学生から体育服がモデルチェンジしました!(K)

校内散歩(癒しの黒板)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芦北高校は敷地も広大で様々な施設があります。こちらでも紹介していきたいと思っています。記念すべき第1回は、こちらの黒板です。この黒板を眺めると何となくホッとします。どこにあるかは、生徒のみなさんや先生方はご存じかと思いますが、これはどこの黒板でしょうか?

答えは図書館前です。これまでも図書司書の先生や図書委員で短歌などが描かれていました。今回は、今年度来られた司書の中島先生作です。この黒板は密かな楽しみです。これからもよろしくお願いします。(K)