2016年2月の記事一覧

アクティブラーニングで電気基礎

 図書館での用事を済ませて校長室に戻っていたら、電気科1年の教室で何やら楽しそうな授業があっているのが廊下から窓越しに見えました。
 机をくっつけてアクティブラーニングです。アクティブラーニング型の授業は、次期学習指導要領の目玉となることが濃厚になっていますが、学校現場では不安と混乱が続いています。私はこれを今後推進しないといけない立場にありますが、自分自身がそういう授業をやってきたわけでもないし、現在授業をやっているわけでもないので、何か後ろめたい思いも正直あります。そのような中、積極的に先生方が授業実践してくださっているのを見ると、とても嬉しくなります。
 私が嬉しそうな顔をしていたからか、担当の上渕先生が廊下に出てきて、「先生が昔授業でやっていたクイズっぽい問題を今させています」とおっしゃったので、「そういえば昔これを解かせていたよな・・・」と懐かしくなり、教室をお邪魔しました。
 問題は、「1Ωの抵抗が5本あります。その全てを組み合わせて異なる抵抗は何通りできますか。またそのそれぞれの合成抵抗値を求めなさい」というものです。
 生徒たちは机をくっつけて6つの班に分かれ、こうでもないああでもないと色々と話し合いながら、主体的、協働的に抵抗の組み合わせを考えていました。全部で23通りの組み合わせがあるのですが、アクティブラーニングにはもってこいの教材だと思います。

 

 右のaとbのように、一見、形が異なる回路でも合成抵抗を計算してみると同じ値になることに気づいて不思議がる生徒もいましたが、このような経験を通して電気回路を瞬時に深く読み取る力はつくのではないかとも思っています。
 ちなみに、私は現役のころ、この題材を取り扱った後、「**Ω」を自分の出席番号で計算するように指示して宿題で出していました。全員答えが異なりますので、人のを丸写して提出できないのです!
 また、コンデンサの合成静電容量の求め方を勉強した後は、「10μFのコンデンサが5本あります・・・」というように、コンデンサでも出題して、計算が逆になることを楽しませていました。 

                                                             【校長 西 智博】

(3学年)登校日

 本日は3年生の登校日で、朝から生徒達の元気な姿を見ることができました。

 養護教諭より健康のしおりが配布され、卒業後の生活習慣についての話がありました。バランスのよい食事や運動に留意し心身の健康を保つこと、アルコールやたばこ、薬物乱用の恐ろしさ、相手に対する思いやりにより良好な人間関係を築くことなどの話を聞きました。また、天草保健センターより、食生活についての資料をいただきました。

 次に、司法書士の渡邉弘樹様より「未成年者法律教室」と題して講話が行われました。クレジットカードや消費者金融、連帯保証人やマルチ商法など、卒業後に直面する恐れのある問題についての注意点や対処法を聞きました。

 その後教室に戻り、各クラス和やかな雰囲気の中でLHRが行われました。

 次回の登校は2月29日(月)です。卒業式予行・同窓会入会式が行われます。

 


校内のワックスがけをしました!

本日、職員で玄関ホール周辺のワックスがけをしました。廊下が見違えるほどピカピカになりました。
年度末が近づいてきましたので、これから学校内をもっときれいにしていきたいと思います。

 

前期(特色)選抜が無事に終わりました

 受検生の皆さん方は、早朝から緊張した面持ちで集まっていました。体育館に集合した後、受検会場へ移動。それぞれ力一杯集団面接に取り組み、ベストを尽くされたことと思います。ひとまずお疲れ様でした。

 入試を終えて帰る受検生のホッとした笑顔がとても印象的でした。

 選抜結果は、2月10日(水)に出身中学校の校長先生をとおして本人に通知されることになっています。また、3月15日(火)午前9時に、後期(一般)選抜の合格者と同時に、本校において受験番号で発表されます。


 ただ、100名の定員に対して196名が出願しています。この志願倍率からすると、万が一…のことを考えて、次に向けてスタートする人もいるかもしれません。しっかり気持ちを切り替えることが大切です。

 その際に、トップ画面の「中学生対象 天工Q&A」のQ10の後段にもありますように、「一度不合格だったということを理由に不利な取扱いを受けることは全くありません」ので安心して本校に再出願してください。

 春には初々しい1年生が天工に新たな活気をもたらしてくれることを期待しています。
 

 

小倉百人一首競技大会 優秀賞獲得

 第37回熊本県高等学校小倉百人一首かるた競技大会が1月30日(土)に行われ、電気科1年の4名の生徒が出場しました。全員が競技かるたは初めてでしたが、毎日練習を重ね、試合に臨みました。1試合目、矢部高校C戦は40枚差、2試合目、矢部高校D戦は46枚差、3試合目、有明高校D戦は38枚差で勝利しました。4試合目、決勝戦となる東稜高校A戦は、中盤までは20枚近くの差でリードしていましたが、終盤の流れを引き戻すことができず、わずか1枚差で敗れてしまいました。
 今年は優秀賞を獲得しましたが、来年はさらにレベルアップを図り、最優秀賞を目標に頑張りたいと思います。


 
      開会式の様子         10分間で札の場所を暗記します

 
    優秀賞をいただきました       来年に向けてまた頑張ります