ブログでは学校の日常を各カテゴリーごとにご覧いただけます。

カテゴリ:生徒指導部より

制服改定に関する制服製造業者説明会の開催について

下記のとおり、制服改定に関する制服製造業者説明会を実施いたします。

担当者へ9月4日までに御連絡いただき、御来校ください。

 

1 日 時:令和5年9月7日(木)14:00~

2 場 所:熊本県立八代工業高等学校 3F大会議室

3 連絡先:熊本県立八代工業高等学校 担当者 田中、垣田

     〒866-0082

     八代市大福寺町473番地

      TEL 0965-33-2663  FAX 0965-33-2698

児童ポルノ事犯による自画撮りに気をつけましょう(生徒部)


児童ポルノ事犯の「自画撮り被害」が増加しています。

※「自画撮り被害」とは、だまされたり、脅かされたりして児童が自分の裸体を
撮影させられた上、メール等で送らされる被害をいいます。


平成28年における児童ポルノ事犯の自画撮り被害に遭った児童数は480人であり、平成24年(207人)から毎年増加しています。
自画撮り被害は、コミュニティサイトに起因するものが約8割を占め、また、スマートフォンを使用してコミュニティサイトにアクセスしたこと
に起因するものが約7割を占めています。





児童ポルノ事犯の自画撮り被害に遭わないようにするために知っておくこと

・ 自分の裸をスマートフォン等で撮影してはならないこと。

・交際相手、友達等の信用している相手であっても、自分の裸の写真を送ってはならないこと。とりわけ、面識のない者(SNSの相手等)に対しては、絶対に写真を送ってはならないこと。

・デジタル写真は、コピーが容易であり、一たび写真がインターネット上に流出すると、不特定多数の者に繰り返しコピーされ、すべての写真を削除することは非常に困難になること。

・軽い気持ちで裸の写真を送ってしまうと、取り返しのつかない危険(被害)が生じてしまうおそれがあること。

・ 友達等に裸の写真を送るよう求めたり、友達等の裸の写真を送ったりするほか、友達等の裸の写真をスマートフォンに保存した場合には、児童買春・児童ポルノ禁止法違反の被疑者として検挙・補導されてしまうおそれがあること。

気をつけましょう!

GW休業中の心得(生徒指導部)

新緑の匂い立つ、素敵な季節になりました。新学期が始まって1か月、学校生活には随分慣れてきたのではないでしょうか。今週末から、GW休業があります。生活リズムを崩さず、健康な生活を送るために、以下の点に注意して過ごすように心掛けましょう。

1.夜間外出、立ち入り禁止場所への徘徊
   午後10時までに必ず帰宅する!
2.不良行為
   ①喫煙・飲酒・薬物乱用の禁止!
   ②窃盗・万引き・暴力行為など犯罪行為を起こさない!
3.無断アルバイト、無断免許取得
   原付及び自動車免許など、発覚時は特別指導の対象です!
4.携帯電話、スマホ、インターネットを介したトラブル
   ①SNSによる個人情報の流布
   ②誹謗中傷等のいじめにつながる行為
   ③出会い系サイトなどによる性犯罪被害
5.自転車での交通事故、私物の盗難
   ①一時不停止、交差点での飛び出し、斜め横断、急な操作等は×
   ②無灯火、携帯電話を使用しながらの運転も×
   ③二重ロック、持ち物の管理徹底をする
6.不審者による犯罪行為
   知らない人にはついていかない!その場をすぐ離れること。

5月8日(月)には頭髪服装検査があります(^o^)/

明日の城南大会を皮切りに、連休は部活漬けの人も多いかと思います。総体に向けてがんばりましょう!各自八代工業生として、自覚と責任を持って連休を過ごしましょう!

PTAによるあいさつ運動について

期  日 6月23日(木)、24(金)、27(月)の3日間
時  間 午前8時から8時40分まで(40分間)
     ※ご協力いただける時間までで結構です。
場  所 正門・西門・昇降口前
集合場所 正門右側の駐車場

御多用な時期かとは存じますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

ケータイ安全教室のご案内

保護者各位
熊本県立八代工業高等学校
校長 徳永 次郎
平成27年度「ケータイ安全教室」について(案内)

 初霜の候、保護者の皆様におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別の御高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、生徒たちが正しく携帯電話を活用するための一助となるよう表題の講演会を計画いたしました。下記の要領で実施いたしますので、保護者の皆様にも御案内する次第です。
 どうぞご遠慮なく本校体育館までお越しください。


1目 的携帯電話をはじめとする情報通信機器を正しく活用するために必要な知識や、予期せぬトラブルに巻き込まれないようにするための具体的な対策を学ぶ。また、生徒達の情報モラル向上を期する。

2日 時平成27年12月1日(火)11:20~12:25(3限目)

3場 所本校体育館

4対 象本校生全員及び希望する保護者

5講 師株式会社NTTドコモ九州支社 スマホ・ケータイ安全教室

            インストラクター  小西(こにし) 千津(ちづ) 様

6日 程11:20(5分)(1)開会
                       (2)講師紹介

           11:25(50分)(3)ケータイ安全教室

           12:15(5分)(4)質疑応答

           12:20(5分)(5)謝辞、閉会

7その他体育館内ではスリッパ等の履物は御遠慮下さい。


薬物乱用防止教室

 
今年度の薬物乱用防止教室は、俳優の内谷正文(うちやまさぶみ)さんをお呼びして、「内谷正文一人芝居ADDICTION~今日一日を生きる君~」を6月9日に実施しました。

会場は、八代厚生会館の大ホール。司会を担当した放送部の女子生徒二人が素晴らしいナレーションで幕を開け、実体験をもとにした迫真のお芝居と体験談の二部構成、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

体験談での、「俺は薬物に溺れた人間だから偉そうなことは言えない、でも薬物やったらこうなるよ、ということは伝えられる。」そして、「今にでも手を出してしまいそうな覚せい剤から自分自身を守るために、大切な人たちを守るために、何をやっても中途半端だった自分だけど、この一人芝居だけは今こうしてやり続けている。」というメッセージは、非常に強く私たちの心に響きました。

この取組みを実施するにあたり、多大なる御協力を頂いた八代市並びに八代地区保護司会の皆様方にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。内谷様、八代市人権政策課と保護司会の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございました。(文責 増田)



掲載している写真は、本校の写真部が特別に許可を頂いて撮影させて頂いたものです。

夏服移行期間のお知らせ

日差しも強くなり始めてきましたので、5月30日までを夏服移行期間といたします。
期間中は次のルールを守ってください。

夏服移行期間のルール
【男子生徒へ】
 1 学制服を脱ぐ場合は、学校指定の夏用シャツを着用しておくこと。
 2 夏用シャツのインナーには、必ず、白の無地かワンポイントまでのインナーを着用すること。
   ※ワンポイントの大きいもの、またバックプリントは認めない。
 3 ズボンは正しく着用する。腰履きは絶対にしない。

【女子生徒へ】
 1 制服のジャケットを脱ぐ場合は、ベストを着用しておくこと。
 2 ネクタイを外した状態は認めない。
 3 登下校中は袖を折り曲げることなく、整えておくこと。
 4 夏制服使用の場合は、インナーを必ず着用し、セーラーから透けない、華美でない無地のインナーであり、襟元から見えないこと。

また、通学中の帽子については、白に赤字で「八代工」とある学校指定の帽子のみ許可をする。

以上のことを守り、快適に過ごしましょう。

八代工業安心メール登録のお願い

新緑の候、皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。

 さて、本校では今年度から子どもたちの安全を守り、PTA活動を円滑に行うため安心メールの運用を実施しております。現在は約320人の保護者が本会員となっており、全体の4割程度の保護者が利用されております。本校としては、保護者の皆様全員の御登録を目指しております。まだ御登録をされていない御家庭につきましては、御登録をして頂くようよろしくお願いいたします。また、本会員とは別に仮会員となっている保護者がいらっしゃいます。安心メール登録サイトへ空メールを送信後、登録サイトから返信がない場合が仮会員となります。これまでメールの配信が一度もない方は御手数ですが、今一度再登録をよろしくお願いいたします。

登録方法

1.ケータイからyths@gw.ansin-anzen.jpに空メールを送ります。

2.登録フォームが返信されますので、URLをクリックし、登録されてください。

うまくいかない際はこちらをご覧ください。

二重ロック点検

交通委員による自転車二重ロック点検が行われました。

新入生は初めてということもあり、まだまだ1ロックが目立ちました。

常に二重ロックを心がけてください。

8の日交通指導

昭和55年10月8日に本校生徒がタンクローリーと正面衝突する死亡事故がおこりました。このようなかなしい事故が二度と行われないようにと交通安全意識を高めるため8のつく日に交通指導が行われることとなりました。

また平成22年より「カギかけ・二重ロック推進校」の指定を受けて以降、駐輪場において二重ロック点検も実施しています。


安全な登下校には時間に余裕を持つことと、常に交通安全に対する高い意識が必要です。自転車と歩行者でも死亡事故は起こりますので事故に遭うだけでなく、自らが事故を起こさないようにも気を付けてください。

全生徒が無事故で卒業してほしいです。