学校生活

2018年11月の記事一覧

食農科学科 いも掘り交流会


 11月14日(水)近隣保育園と子育て支援センターの皆さんといも掘り交流会を行いました。
 まず、2年生の取り組みといもについての説明・クイズを行いました。園児のみんなは一生懸命高校生の話を聞いてくれました。
 
 この日のために2年生が一生懸命栽培管理したいもを100人近い園児に収穫を楽しんでもらいました。
  
 園児のみなさん、また、矢部高校に来て下さい!!

緑科学科 KKTてれビタで滝巡り動画の取り組みを紹介

11月13日
緑科学科の矢部48滝を原付で紹介する取り組みを
KKT熊本県民テレビ「てれビタ」で放送されました。

2018年2月に山都町図書館で開催された
山都町地域活性化プランコンテスト
から始まったこの取り組み。
4月から準備を始め梅雨時から夏休みを挟み9月から本格的に始動。
これまで3本の動画を公開しています。


みなさんに取り組みの趣旨や経緯をわかっていただくために公開しています。約6分間の特集です。
ぜひご覧ください!!

https://www.youtube.com/watch?v=OHd3q-9jFQs&t=39s

食農科学科 2018くまもと農業フェア

11月11日(日)合志市の熊本県農業公園「カントリーパーク」にて2018くまもと農業フェアが行われました。本校からは食農科学科2・3年生5名が参加し、本校で栽培・加工した農産物や食品加工品や木工品の販売を行いました。
 
当日は天気も良く、たくさんの来場者があり、おかげさまで完売することができました。
また、販売の中で多くのお客様や本校OB・OGの方々が本校ブースを訪れてくださりました。
たくさんの方々に本校の農産加工品の紹介や学校PRをすることができました。
ご購入いただき、ありがとうございました!

緑科学科 熊本県立大学との連携事業(被災地支援版2)

緑科学科では、
熊本県立大学、山都町、介護施設ひろやす荘と協働で
西日本豪雨災害の被災地支援プロジェクトを行っています。

今回は「つながりプロジェクト」の第2回目
前回は、仮設住宅で暮らす方々に使っていただくイスのサイズを決定し、
矢部高と県大で約1ヶ月をかけて試作・検討を重ね、
各々個性的なデザインと機能をもったイスを作りました。

矢部高校のイスは、使用する方の好みに合わせた座面の高さに変更できるように工夫しました。
県大生のイスは、三角形の形にして4畳半の仮設住宅の室内で使えるようにコンパクトにしました。
なお、イスの材料は山都町から提供いただきいた山都町産のスギを使っています。

矢部高と県大で設計した2種類のイスをそれぞれ5脚ずつ
熊本地震の被災地益城町で被災された方々や支援しているNPO法人チームやすながの方々とともに製作し、無事完成させました。

完成したイスは、
矢部高生と県大生が12月上旬に被災地(愛媛県)行き、
仮設住宅で暮らすかたに贈呈しに行く予定です。



文化祭2日目

文化祭2日目

午前9時30分から本校農場において開催
農産物や木工品販売、食品バザーなどがあり、
タマネギ苗や草花苗・シクラメンの販売は長蛇の列ができ、
たくさんの来場者でにぎわいました。

産業センターや車両倉庫では、
調べ学習や授業で作成した作品の展示もあり、
普段の学習の成果を発表しました。

午後は、
本校卒業生で歌手・タレントのmiZuhoがボーカルを務める「6METs」のライブ&トークがあり、
第1体育館がライブ会場のように盛り上がりました。

また、ステージでは、
合唱コンクールが開催され、それぞれのクラス全員で歌う合唱が体育館内に響き渡りました。


文化祭は、公式Facebookで動画を公開しています。
https://www.facebook.com/yabe.highschool/
こちらをぜひご覧ください。