学校生活

2018年2月の記事一覧

若者による山都町地域活性化プランコンテスト

山都町主催の
若者による山都町地域活性化プランコンテストが山都町立図書館で開催されました。

12月から3ヶ月にわたり、
熊本県立大学の学生と矢部高生が考えた山都町の活性化プランを発表し、
アイディアの独創性や、地域活性化に向けた現実性などをもとに
審査員と来場者の投票で競いました。

審査員は、熊本県立大学の丸山教授、日本政策金融公庫の森田氏、
株)MARUKU社長の小山氏、山都町山の都創造課の楢林課長の4人です。

本校からは、
食農科学科、緑科学科、普通科それぞれから
4チームが参加し、自分たちで考えたアイディアを発表しました。

全10チームの発表の結果、最優秀賞、優秀賞、審査員賞の受賞者が決定しました。
最優秀賞 県立大学文学部1年生3人のチーム「山都なでしこ」
「給食カフェin廃校」と題して、山都町の有機野菜を使用したカフェと移住希望者にむけたマイクロステイを複合したプランを発表

優秀賞 矢部高校食農科学科1年生5人のチーム「矢部高校greengirl」
「私たちにできること〜農産物加工販売プロジェクト「☆山都のタカラ☆」〜」と題して、
学校で製造する農産加工品(ジャム・クッキー)を贈答品としてパッケージングするといったプランを発表


審査員賞(丸山賞)矢部高校緑科学科1年生4人のチーム「みどりの王国」
「山の都で”つくれる、つかえる”」と題して、山都町産の木材を活用した木工品のブランディングと移住者と共に木工品を製作する商品「山都でクラス」の商品プランを発表

審査員賞(森田賞)矢部高校食農科学科1年生5人のチーム「矢部高校greengirl」(優秀賞受賞)

審査員賞(小山賞)県立大学文学部1年生3人のチーム「山都なでしこ」(最優秀賞受賞)

審査員賞(楢林賞・山の都創造課賞)矢部高校緑科学科2年生8人のチーム「桜男子」
「ベストライディングスポットを紹介します」と題して、山都町の隠れた観光資源として「滝」に注目し、
「滝」豊かな町として矢部地区に存在する48滝をSNSを通じて紹介、ターゲットを40代のライダーに設定、
自分たちが原付で撮影した動画や滝の写真を紹介するプランを発表

大学生からも高校生からも即実践可能なプランが数多く紹介され、レベルの高いプランコンテストでした。

本校生徒にとって山都町の未来を考えるよい機会になりました。
企画運営をされた山都町役場、フミダス、インターン生の皆様ありがとうございました。

第2学年進路別説明会

本日、第2学年の進路別説明会を実施しました。
進学・就職・公務員の3会場に分かれて、これからの流れや必要なことの説明を行いました。


(写真は進学の会場です)

進路活動は、始めるのが早すぎる、ということは決してありません。
むしろ、取り組むほどに、自分の対策すべきことや課題が見えてきます。
明日から、といわず今日から始めてほしいと思います。
毎年、3年生の「もっと早くから取り組めばよかった…」という声を聞きます。
今年の3年生も、国公立大学や公務員をはじめとしてそれぞれの進路目標を達成しましたが、やはり同じ言葉が出ていました。
後輩のみなさんの、これからの頑張りに期待しています!

演習林実習(緑科学科2年生)

 本日、緑科学科2年生を対象に、演習林実習が行われました。

 
クヌギの木をチェーンソーで玉切りし、林内作業者で運搬しました。
玉切りした丸太は、3月にシイタケの種駒を打ち込む原木に使います。

1年生 スキー実習

2月22日(木)
1年生は、五ヶ瀬ハイランドスキー場にスキー実習に行きました。

日本最南端のスキー場が隣接する五ヶ瀬町にあるという
地域の特性を生かした取り組みで、
本校では数年前から体育行事の一環として実施しています。

スキーが初めての生徒もおり、
4班に分かれてインストラクターの方から基本的な滑りかたを講習していただき、
ゲレンデで滑りました。

長いスキーの板に翻弄されながらも初めてのスキーをすることができました。

お昼は、スキーセンター内のレストランで牛丼やカレーを食べました。

天候に恵まれ、大きなケガもなく無事スキー実習を終えることができました。
五ヶ瀬ハイランドスキー場のみなさんありがとうございました。

3年生登校日「新社会人セミナー」を実施しました

2月も半ばとなり、少し寒さも和らいできました。
本日は、1・2年生の学年末考査および3年生の登校日でした。
久しぶりの登校日、あいにくの雨でしたが、元気な顔が見られてほっとしました。
卒業式での礼法指導や歌唱指導に加え、オフィス・コスモスの森田裕子さまを講師としてお招きして、新社会人セミナーを行いました。
就職しても進学しても将来役に立つ、自己紹介のしかたや電話応対などをわかりやすく教えていただきました!

  
  ↑学年主任より、講師紹介です。       ↑おじぎの角度もいろいろあります。

  
 ↑講師の先生と、電話応対レッスン!   ↑「はい、〇〇会社☓☓でございます!」

生徒達は、慣れないながらも一所懸命に練習していました。
簡単そうに見えて、意外と難しい、社会人としての基本動作です。
失敗しながら、少しずつ様になってくるものですよね…^_^;
このほか、メモを取ることの大切さや、働く人のための相談窓口についても教えていただきました。
高校卒業後は、一人の立派な「社会人」です。今日学んだことを、生かしていきましょう!