学校生活

2017年7月の記事一覧

新聞記事 未成年者の喫煙防止呼びかけ

7月の「未成年者喫煙防止強化月間」に合わせて

矢部たばこ販売協同組合、山都署、町防犯協会の方々が来校され、
本校中央ホールで未成年者の喫煙を防止する呼びかけをされました。

7月20日(木)の熊日新聞で紹介されています。

吹奏楽部 コンクールに向けて特訓中


夏休み最初の日曜日の本日

各部活動は大会に向けて、学校での練習や
他校との練習試合のために遠征に出かけています。

体育館では、吹奏楽部が27日のコンクールに向けて練習をしていました。

本番と同じ配置で、大山先生の指揮に合わせて演奏します。

気温30℃を超える暑さの中
扇風機の風を受けて、がんばっています。

県吹奏楽コンクールでの本校の演奏は
27日(木)午前11:20ごろです。
熊本県立劇場へぜひお越しください絵文字:重要

1学期各種活動 表彰式


1学期に部活動や各種活動で表彰を受けた生徒の表彰式を実施しました。

表彰式受賞者は以下のとおりです。

日本拳法部
 第21回全国高等学校日本拳法選抜大会(3月)
  女子団体
       準優勝(渡邉、安永、亀谷)
    優秀選手賞(女子)
                       安永(普通科3年B組・矢部中)
 熊本県高等学校総合体育大会日本拳法競技(6月)
  女子団体 優勝(渡邉、安永、亀谷)
  男子個人 2位 立田(普通科3年A組・矢部中)
  女子個人 優勝 渡邉(食農科学科3年・矢部中)


二輪車競技部
 第47回二輪車安全運転熊本県大会(6月)
  高校生等クラス
      1位 原生(食農科学科3年・清和中)
    2位 奈須(食農科学科3年・清和中)
  女性クラス
    3位 藤岡(食農科学科2年・矢部中)




弓道部
 城南地区高等学校弓道競技大会
  女子団体 3位
  女子個人 3位 池田(食農科学科3年)




各種活動
第64回NHK杯全国高校放送コンテスト熊本県大会
  アナウンス部門 入選 堀脇(普通科2年)

新体力テスト 総合評価A (本校生徒29人が受賞)
  代表 坂口(緑科学科3年・砥用中)

「火の国の翼」壮行会


平成29年度熊本県農業関係高等学校生徒海外派遣事業
 第19回「火の国の翼」
熊本県立矢部高等学校海外派遣事業
 「Ya!Be ambitious.」 の壮行会を実施しました。

今年度は、
 橋本くん(緑科学科1年・五ケ瀬中)
が、7月24日(月)〜28日(金)の日程で台湾への派遣事業に参加します。

本事業は、
矢部高校の同窓会の支援により実施している海外派遣事業で、
「火の国の翼」と合同で開催しています。

壮行会では、派遣生が海外の研修への意気込みを全校生徒の前で堂々と語りました。
橋本くんがんばってきてください。


また、この派遣を含めた本校同窓会の
矢部高校120周年記念在校生支援事業の贈呈式を
夕方、校長室で実施しました。
海外派遣事業の他、全国大会出場部活動支援
山都町外からの通学補助、下宿補助 の対象生徒・保護者が出席して
それぞれ、助成金を受け取りました。

二輪車競技部、日本拳法部全国大会、吹奏楽部県コンクール推戴式


終業式にさきがけて、夏休みに全国大会に出場する
二輪車競技部と日本拳法部
県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の推戴式を実施しました。

二輪車競技部は、
8月5日(土)〜6日(日)の日程で三重県鈴鹿サーキットで開催される
二輪車安全運転全国大会の高校生等の部に
 原生くん(食農科学科3年・清和中)

が出場します。

日本拳法部は、
8月1日(火)〜2日(水)の日程で広島県立総合体育館で開催される
全国高等学校日本拳法選手権大会に
 女子団体 渡邉(食農科学科3年・矢部中)
      安永(普通科3年B組・矢部中)
      亀谷(食農科学科3年・矢部中)
 女子個人 渡邉、安永
 男子個人 立田(普通科3年A組・矢部中)

が出場します。


また、
7月27日(木)に熊本県立劇場コンサートホールで開催される
第61回熊本県吹奏楽コンクール 高校生Bパートに
 吹奏楽部が出場します。
 本校の出演順 6番目(11:20ごろ)


各部活動の皆さん大会まであと少しです、
悔いの残らないよう精一杯がんばってきてください絵文字:重要

福永先生 新任式


この夏から
英語科の中村先生が産休に入られます。

今日は、新しく英語の教師として赴任される
福永先生の新任式を実施しました。

1年生を中心に英語を担当されます。
先生どうぞよろしくお願いします。

生徒会 夏季クラスマッチ実施

1学期も残すところあと2日となったこの日

生徒会主催の夏季クラスマッチを実施しました。

今回は、全校生徒が参加できて、男女関わらず楽しめる競技として、
ソフトバレーボールを実施。
各クラス男女混合チームを編成、熱戦を繰り広げました。
また、先生たちもチームに入り生徒とともにがんばりました。

午前の部は、予選リーグとして3チームのリーグ戦を開催、
第1体育館、第2体育館の3コートにわかれて試合を実施しました。
    


午後の部は、リーグ戦の勝者8チームで決勝トーナメントを実施しました。
    
    


結果は、以下の通りです。

優勝  ビッグボーイ(緑科学科2年)
2位  どこいったしおり!!(緑科学科3年)
3位  ロケット団(食農科学科3年)
    チームなつき(普通科1年)

生徒たちは、特徴あるチーム名でエントリーしました。
決勝は、緑科学科の2年生と3年生の対決で、
接戦となった試合に会場が一つになって盛り上がりました。

生徒の皆さん、出場した先生方大変お疲れさまでした。

ALTスチュワート先生退任式

平成27年8月から2年間本校のALT(外国語指導助手)として勤務いただいた、
スチュワート先生が今月いっぱいで任期を終えられます。

本校での勤務最終日となった本日
クラスマッチに先立ちスチュワート先生の退任式を実施しました。

退任式では、
英語と日本語でスピーチをされ、生徒たちも真剣に聞いていました。

8月には日本を出て母国のニュージーランドに帰られます。
先生、ありがとうございました。

今後もお体に気をつけて、がんばってください。

林業部 測量競技県大会に向けての練習


7月27〜28日(木、金)の日程で、
熊本県学校農業クラブ連盟の測量競技大会が、
熊本県立阿蘇中央高等学校清峰校舎グランドで開催されます。

本校、林業部は大会に向けて平板測量の練習に励んでいます。

大会は、平板測量の技術と正確さを競うもので、
昭和30年代から日本学校農業クラブ全国大会で実施されているもので、
農業鑑定競技と共に歴史ある技術競技会です。

全国大会(岡山県)を目指して、練習に励んでいます。



平板測量競技会
指定された測点をアリダード・巻き尺・ポールなどを使って、15~30分の制限時間内に、いかに早く、正確に測量できるかを競います。一次作業・二次作業の外業でのデータ基に、三次作業の内業を実施します。
チームワークも重要で、これらのすべてがしっかりとできていなければなりません。

日本拳法部 全国大会へむけて


広島県立総合体育館(広島市)を会場に、
8月1〜2日(火、水)の2日間の日程で、
第62回全国高等学校日本拳法選手権大会が開催されます。

本校、日本拳法部は
男子個人、女子団体・個人にそれぞれ出場します。

今日も、全国大会に向けて練習に気合いが入っていました。

女子は、3月に開催された全国高等学校選抜大会で準優勝し、
今大会も上位入賞を期待されます。

残り2週間、
入賞目指してがんばってください。