学校生活

2013年10月の記事一覧

丙種危険物取扱者勉強会

現在緑科学科1年生では、来月11月4日(月)に行われる危険物取扱者の試験に向け、朝の勉強会を行っています。
まだ朝の早い時間帯にはなかなか体が慣れませんが、全員合格することを目標に日々頑張っています。

高校サッカー選手権3回戦

10月20日(日)熊本農業高校グラウンドで専修大学玉名高等学校と対戦しました。
結果は延長2-2 PK戦4-3 で勝利しました!
2点ずつ取り合った白熱の展開で会場は大興奮でした!
                                         












      試合中も含めて4本のPKを止めたキーパー

4回戦は27日(日)10時から大津高校と対戦します。
会場は県民総合運動公園のスポーツ広場です。応援よろしくお願いします!

海外支援米・もち米稲刈り!

17日(木)と18日(金)の2日間で稲刈りが行われました!
17日は1年生全員でもち米の稲架掛け(はさがけ)をしました。











最近は機械化が進んでいるため、なかなか行われませんが穂を自然乾燥させるため旨みが凝縮されます!
普通科の1年生も手刈りを体験 (^_^)











18日は海外支援米(うるち米)の稲刈りを行い、食農科学科2年生がコンバインで稲刈りをしました!

















このお米はアジアやアフリカのめぐまれないこども達に届けられます。
また、11月1日(金)の収穫感謝祭で全校生徒に振る舞われます。

弓道部 九州大会進出!!

 去る10月12日(土)~13日(日)に平成25年度熊本県高等学校弓道競技大会が植木弓道場にて行われました。本校の弓道部も参加して、田代さんが女子個人で2位になりました。女子の団体も決勝トーナメントに進出できました。
 田代さんは、11月2日(土)~3日(日)に佐賀県で行われる第21回九州高等学校新人選手権大会に出場します。創部以来初の快挙です。九州大会での活躍を期待します。
     

平成26年度 入学者選抜募集要項

来年度の募集要項ができました。
是非ご確認ください。
また、入学願等の用紙は別にございます。
受検をご検討される方は本校にお問い合わせください。

左記のメニューの
「学校からのお知らせ」の「入学選抜関係」に掲載しております。

≫詳しくはこちら

音楽 第16回 時の橋コンサート

 10()に、公益基金「時の橋」主催の芸術鑑賞会が第一体育館で行われました。

 「時の橋」は山都町の子どもたちを芸術文化に触れさせたいという思いから設立されたボランティア団体で、矢部高校でも毎年コンサートを開催していただいています。

 今年は、【 私たちの宝物「邦楽と日本の抒情歌」】と題して、日本音楽集団の皆様による和楽器演奏と、「荒城の月」「早春賦」といった抒情歌を聴くことができました。



 特に、三味線奏者の杵屋五司郎さんは矢部高校OBということで、同窓会が作成した横断幕や花束で歓迎の意を表しました。杵屋さん(本名は蓑田さん)も高校時代の思い出をお話しくださるなど、在校生と交流を深めるきっかけともなりました。






就業体験学習

10月8日(火)より11日(金)までの4日間で、食農科学科・緑科学科の2年生が就業体験学習を行っています。
将来の夢に向かって、地域の様々な業種でお世話になっています。
















JAの車輌センターで自動車整備の体験















病院での看護体験

介護施設や保育園など様々な場所で実習をしています。
実習生を見かけましたら一声おかけください!

食農科学科 農業鑑定競技会

 10月4日(中間考査最終日)、食農科学科の農業鑑定競技会を実施しました。「園芸」の部と「生活科学」の部に分かれて、それぞれ40問の問題を20秒ごと解いていきます。  

食農科学科には今月末に埼玉県で開かれる農業鑑定競技の全国大会に出場する生徒がいます。出題する先生方も全国レベルの問題を出題しました。果たして結果は・・・。
   

    

虹 これぞこれ

 車を運転していましたら、とても見事な虹が出ていました。私以外にも車を停めて写真を撮る人がいたほどでした。この写真ではありませんが、しばらく車で行ったところ、虹の幅が広がって見えました。副虹は確か離れてできるはずだがなあと思って、調べたところ、過剰虹というものみたいですね。(自信ありませんが。)
虹

メロンの生育調査

 食農科学科3年野菜専攻生は温室メロンを1人1列ずつ栽培管理しています。また、1人ずつ研究テーマを設定し調査をしています。この日は週に1度の生育調査です。メロンの葉数、葉幅、草丈、果実の大きさなどを測定しました。なお、課題研究の発表は来年1月に行います。