学校生活
2013年12月の記事一覧
現3年生の合格状況について
今年も生徒がよく頑張っています。職員の熱心な指導に応えています。
詳細は、左の「学校・各部からのお知らせ」の「進路指導部」にお進みください。
詳細は、左の「学校・各部からのお知らせ」の「進路指導部」にお進みください。
鏡餅づくり
12月25日に毎年恒例の鏡餅づくりを実習部職員で行いました。
初めて鏡餅づくりに挑戦する職員も多数の中、すばらしい腕前の職員もいました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/266/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/268/)
日頃よりお世話になっている校舎(教室・職員室など)に飾り付けを致しました。
今年1年ありがとうございました。
初めて鏡餅づくりに挑戦する職員も多数の中、すばらしい腕前の職員もいました。
日頃よりお世話になっている校舎(教室・職員室など)に飾り付けを致しました。
今年1年ありがとうございました。
山都カップ
二輪車競技部
二輪車競技部では、22日に部内の記録会である山都カップが開催されました!!
山都町では今後厳しい寒さになるため、今年の練習の打ち上げも兼ねています。
交通法規種目と技能種目の総合点で競われました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/258/)
コーナリング 踏切通過
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/260/)
レムニー(坂道での切りかえし) 千鳥走行
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/262/)
ブロックスネーク コンビネーションスラローム
ストレートブリッジ(一本橋)
入賞者には監督からタイヤやエンジルオイルなどの豪華賞品がありました!
来年も全国制覇目指して頑張ります!
二輪車競技部では、22日に部内の記録会である山都カップが開催されました!!
山都町では今後厳しい寒さになるため、今年の練習の打ち上げも兼ねています。
交通法規種目と技能種目の総合点で競われました。
コーナリング 踏切通過
レムニー(坂道での切りかえし) 千鳥走行
ブロックスネーク コンビネーションスラローム
ストレートブリッジ(一本橋)
入賞者には監督からタイヤやエンジルオイルなどの豪華賞品がありました!
来年も全国制覇目指して頑張ります!
プチ収穫感謝祭PART2
食農科学科
今日で2学期の授業は最後です。
食農科学科2年生で、もち米シュウマイ・ちまき、味噌汁を作りました!
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/253/)
6月に田植えをしたもち米を使った調理実習です。
作物の授業で栽培したもち米をフードデザインで調理する。
農業科目と家庭科目を専門的に学ぶことができる食農科学科ならではの連携です♪♪
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/255/)
慣れない手つきで調理する 食生活コースの生徒が指揮します!
農業科学コースの生徒 班での連携が大切です
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/256/)
最後はみんなで会食!美味しくいただきました(^▽^)
今日で2学期の授業は最後です。
食農科学科2年生で、もち米シュウマイ・ちまき、味噌汁を作りました!
6月に田植えをしたもち米を使った調理実習です。
作物の授業で栽培したもち米をフードデザインで調理する。
農業科目と家庭科目を専門的に学ぶことができる食農科学科ならではの連携です♪♪
慣れない手つきで調理する 食生活コースの生徒が指揮します!
農業科学コースの生徒 班での連携が大切です
最後はみんなで会食!美味しくいただきました(^▽^)
雪が降りました☃
朝、学校に着くと雪が積もっていました。
昼ごろには解けましたが、降雪は続いています。
今日は2度以上に気温が上昇しないようなので、この後冷え込みとともに凍結していくことと思います。
昼ごろには解けましたが、降雪は続いています。
今日は2度以上に気温が上昇しないようなので、この後冷え込みとともに凍結していくことと思います。
神秘的な風景
矢部高校から南を眺めると内大臣峡と総称される千メートル級の山々を見ることができます。
校歌に出てくる目丸山もこの中にあるはずなのですが・・・
12月18日の山が魅せる神秘的な風景をご覧ください。
学校からの撮影ですので、手前に岩尾城跡が見えています。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/250/)
いつもの風景
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/251/)
12月18日の風景
校歌に出てくる目丸山もこの中にあるはずなのですが・・・
12月18日の山が魅せる神秘的な風景をご覧ください。
学校からの撮影ですので、手前に岩尾城跡が見えています。
いつもの風景
12月18日の風景
長距離走大会~第2弾~
雨の中のフィニッシュでした!
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/246/)
男子1位フィニッシュ 女子1位フィニッシュ
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/248/)
育友会の方に豚汁をつくっていただきました。 冷えた体を温めてくれます。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/249/)
豚汁いただきます。
おいしかったです。
男子1位フィニッシュ 女子1位フィニッシュ
育友会の方に豚汁をつくっていただきました。 冷えた体を温めてくれます。
豚汁いただきます。
おいしかったです。
長距離走大会~第1弾~
気温2度氷雨降る中の持久走大会、男子13km、女子11kmで健脚を競いました
男子のトップは、45分28秒
女子のトップは、47分08秒
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/242/)
男子のトップは、45分28秒
女子のトップは、47分08秒
午前10時45分男子スタート
午前10時55分女子スタート
保護者が豚汁を作ってくれています
早く着替えて豚汁で温まってね!
ゴールと豚汁は第2弾でご覧ください
プチ収穫感謝祭
食農科学科
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/238/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/239/)
食農科学科1年生が授業で栽培したハクサイ・ダイコンを使って野菜鍋を作りました!
鍋の素を各班で好きな物を選び、野菜の切り方なども個性が出ていました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/240/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/241/)
播種から収穫、そして消費まで自分たちでできる幸せ!!
他の班と味の食べ比べをしてみたりと笑顔が絶えない時間でした。
自分たちで育てた野菜の味は格別でしたね! ごちそうさまでした!
食農科学科1年生が授業で栽培したハクサイ・ダイコンを使って野菜鍋を作りました!
鍋の素を各班で好きな物を選び、野菜の切り方なども個性が出ていました。
播種から収穫、そして消費まで自分たちでできる幸せ!!
他の班と味の食べ比べをしてみたりと笑顔が絶えない時間でした。
自分たちで育てた野菜の味は格別でしたね! ごちそうさまでした!
矢部高校に献血バスが来ました!
12月13日(金)13:30~
赤十字社による献血に、41名の生徒と職員が参加しました。
昨年の3倍の参加数ということで献血バス内は大変賑わいのあるものとなりました。
生徒はもちろん、職員も初めての献血という人も多く、今回が良いきっかけとなったのではないでしょうか。次は献血の輪を広める側として参加してもらえればと思います。