学校生活
2014年8月の記事一覧
山都町いきいき大学
8月27日(水)に山都町いきいき大学が本校で開催されました。
町が主催する生涯学習の一環で、「園芸」を学びに地域の方々が来校されました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/643/)
ベゴニア・ネックスの葉挿し体験では、積極的に参加されました。
また、全体をとおして質問が多く、これぞ生涯学習といった印象を受けました。
町が主催する生涯学習の一環で、「園芸」を学びに地域の方々が来校されました。
ベゴニア・ネックスの葉挿し体験では、積極的に参加されました。
また、全体をとおして質問が多く、これぞ生涯学習といった印象を受けました。
日本拳法部 全国大会結果
8月19日・20日東京武道館で、第59回全国高等学校日本拳法選手権大会が行われました。
1日目団体戦は、緊張ため思った動きができず初戦敗退でした。
矢部高校 0 対 3 関西大学高等部
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/637/)
2日目個人戦は、普通科2年 岡本 初戦敗退
普通科2年 田中 2回戦敗退
普通科3年 藤川 2回戦敗退
結果は、残せませんでしたが来年に向け頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします。
1日目団体戦は、緊張ため思った動きができず初戦敗退でした。
矢部高校 0 対 3 関西大学高等部
2日目個人戦は、普通科2年 岡本 初戦敗退
普通科2年 田中 2回戦敗退
普通科3年 藤川 2回戦敗退
結果は、残せませんでしたが来年に向け頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします。
チャリティー茶会
8月21日に浜美荘でチャリティー茶会を行いました。
利用者の方と施設の方にお菓子と薄茶を差し上げました。
昨年もこの茶会をさせていただきましたが、前回よりもお点前も落ち着いてできたと思います。
茶道部の活動報告もしました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/640/)
お点前の披露。多くの方に見ていただき緊張しました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/641/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/642/)
部員は少ないですがこれからも頑張ります。
利用者の方と施設の方にお菓子と薄茶を差し上げました。
昨年もこの茶会をさせていただきましたが、前回よりもお点前も落ち着いてできたと思います。
茶道部の活動報告もしました。
お点前の披露。多くの方に見ていただき緊張しました。
部員は少ないですがこれからも頑張ります。
今年も・・・現れました!
雨が続いていた山都町
このまま梅雨から秋に??と思っていたところに久しぶりの夏日和
そうはいっても30度を超えない山間部
そうそう本題です
今年も出現しました
このまま梅雨から秋に??と思っていたところに久しぶりの夏日和
そうはいっても30度を超えない山間部
そうそう本題です
今年も出現しました
オニフスベ(食べられます!進んで食べようとは思いませんが^^;)
今の校舎が建ってから昔を偲ばせるものは、この百日紅とお梅さんだけになりました
この百日紅も実は、外側は朽ちているようです
木の中から木が・・・がんばって生きてます
二輪車安全運転全国大会
8月3日・4日の2日間に三重県鈴鹿市で開催された二輪車安全運転全国大会に
熊本県代表として、二輪車競技部の生徒2名・OB1名が出場しました!
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/622/)
大会結果
高校生等クラス(男子) 8位入賞
女性クラス(女子) 29位
一般Bクラス 1300CC (OB) 優勝
全国から集まった選手達のハイレベルな戦いの中で、好成績を収めることができました。
特に一般Bクラスで優勝した二輪車競技部コーチの本田和幸さんは、熊本県勢初の快挙でした!
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/623/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/624/)
熊本からは、生徒・保護者総勢20名の大応援団も駆けつけました!
各競技
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/625/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/626/)
交通法規走行・・・右左折、交差点、など安全走行を行います。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/627/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/628/)
スピード競技・・・スラローム走行でタイムを競います。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/629/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/630/)
バランス競技・・・傾斜地走行や悪路(滑りやすい)を走行して技術を競います。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/631/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/632/)
バイクが大きい分難易度が上がります。 競技後は鈴鹿サーキットのコースを走行できます。
二輪車競技部
熊本県代表として、二輪車競技部の生徒2名・OB1名が出場しました!
大会結果
高校生等クラス(男子) 8位入賞
女性クラス(女子) 29位
一般Bクラス 1300CC (OB) 優勝
全国から集まった選手達のハイレベルな戦いの中で、好成績を収めることができました。
特に一般Bクラスで優勝した二輪車競技部コーチの本田和幸さんは、熊本県勢初の快挙でした!
熊本からは、生徒・保護者総勢20名の大応援団も駆けつけました!
各競技
交通法規走行・・・右左折、交差点、など安全走行を行います。
スピード競技・・・スラローム走行でタイムを競います。
バランス競技・・・傾斜地走行や悪路(滑りやすい)を走行して技術を競います。
バイクが大きい分難易度が上がります。 競技後は鈴鹿サーキットのコースを走行できます。
二輪車競技部
大造り物
今年も矢部高校名物、「大造り物」の製作が始まりました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/net_commons/img/title_icon/40_014_joke.svg)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/619/)
材料調達の様子です♪
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/621/)
製作開始。さぁ、今年の大造り物は何でしょうか?
材料調達の様子です♪
製作開始。さぁ、今年の大造り物は何でしょうか?
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
今日の農場~食農科学科~
野菜の当番実習はメロンの定植を行いました。2年生と3年生で温室に定植しました。
3年生にとっては、高校最後のメロン栽培です。春作と同じように甘くておいしいメロンができますように・・
今日定植したメロンは7月28日に播種、8月
6日に鉢上げしました。
[7月28日 播種] [8月6日 鉢上げ]
農場当番
夏休み中も日替わりで農場当番があります。今日は、その様子をお伝えします。今回、紹介します花などは、11月の文化祭で販売します。ご来校を楽しみにしています。
シクラメンの葉組みをしています。これは、中央に太陽の光が当たるようにして葉を増やすためです。
![シクラメン2 シクラメン2](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/608/)
ハボタン(葉牡丹)を植えるために土を入れています。
![ハボタン ハボタン](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/610/)
メロンの定植準備です。散水のホースを敷設しています。
シクラメンの葉組みをしています。これは、中央に太陽の光が当たるようにして葉を増やすためです。
ハボタン(葉牡丹)を植えるために土を入れています。
メロンの定植準備です。散水のホースを敷設しています。
緑科学科 地域林業実践体験研修②
8月6日(水)~8日(金)に実施された研修内容です。
【8月6日(水)】
1.木材の模擬入札体験 2.GPS測量体験
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/602/)
【8月7日(木)】
1.木材会社施設見学 2.住宅施工現場の見学
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/604/)
【8月8日(金)】
1.フォークリフト操作体験 2.閉講式
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/606/)
5日間の林業研修を終え、自分の進路が明確になってきたようです。
今回体験を通して得たことを、来年の進路選択に是非活かしてほしいと思います。
【8月6日(水)】
1.木材の模擬入札体験 2.GPS測量体験
【8月7日(木)】
1.木材会社施設見学 2.住宅施工現場の見学
【8月8日(金)】
1.フォークリフト操作体験 2.閉講式
5日間の林業研修を終え、自分の進路が明確になってきたようです。
今回体験を通して得たことを、来年の進路選択に是非活かしてほしいと思います。
和紙漉き体験
本日、8/11(月)緑科学科2年生5名が、清和小学校児童を対象に、和紙漉き体験を実施しました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/598/)
和紙漉き開始!
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/600/)
皆、興味津々でした
ものすごく集中・・![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/net_commons/img/title_icon/40_010_smile.svg)
小学生も始めての体験に大喜びでした。今後も活動を続けていきたいと思います。
和紙漉き開始!
皆、興味津々でした
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
小学生も始めての体験に大喜びでした。今後も活動を続けていきたいと思います。
緑科学科 地域林業実践体験研修
今年も地域林業実践体験研修が始まりました。この活動は毎年、緑科学科の2年生の希望者(最大5人)が参加できる研修で、熊本県と緑川森林組合の協力のもと実施されています。上益城郡内や熊本市内の林業関連企業の仕事内容を視察・体験でき、将来の進路選択の参考にもなるとても人気のある研修です。今年も定員をあふれる希望者がいましたが、5人に絞り、その生徒達が有意義な活動をしています。8月4日~8月8日の5日間実施されています。5日間の研修内容を掲載します。
8月4日(月)![絵文字:ブランク 絵文字:ブランク]()
1 開校式 2 チェーンソーによる玉切り
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/585/)
3 スカイキャリー等による木材搬出 4 グラップルによる積材
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/587/)
8月5日(火)
1 カズラで一輪挿しづくりに挑戦 2 チェーンソーの目立て・分解・組み立て
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/589/)
8月6日(水)~8月8日(金)の内容は、次回掲載します!
8月4日(月)
1 開校式 2 チェーンソーによる玉切り
3 スカイキャリー等による木材搬出 4 グラップルによる積材
8月5日(火)
1 カズラで一輪挿しづくりに挑戦 2 チェーンソーの目立て・分解・組み立て
8月6日(水)~8月8日(金)の内容は、次回掲載します!
農業クラブフラワーアレンジメント競技会
7月29日(火)に本校で熊本県学校農業クラブフラワーアレンジメント競技会が開催されました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/593/)
本校からも食農科学科1年生の生徒2名が参加しました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/595/)
大会運営に協力してくれた生徒もよく頑張っていました。
本校からも食農科学科1年生の生徒2名が参加しました。
大会運営に協力してくれた生徒もよく頑張っていました。
熊本県農業情報処理競技会
7月31日(木)に芦北高校で農業クラブの農業情報処理競技会が開催されました。
パソコンを使って表・グラフを作成をし、そのデータを見ながら考察するという知識と技術を競う競技です。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/590/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/591/)
本校からは2名の生徒が参加しました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/592/)
結果は、優秀賞(3位)と7位でした。
パソコンを使って表・グラフを作成をし、そのデータを見ながら考察するという知識と技術を競う競技です。
本校からは2名の生徒が参加しました。
結果は、優秀賞(3位)と7位でした。