学校生活

学校生活

令和2年度蔦屋書店での「MIERU JAM」販売お披露目会

12月19日(土)TSUTAYAさくらの森(熊本市東区桜木)にて矢部高校食農科学科と蔦屋書店を運営するニューコ・ワン株式会社が共同で商品開発したジャムの販売お披露目会が実施されました。

 

 食農科学科3年食・生活コースでは「課題研究」の授業をとおして、本校で製造しているジャムの原料生産、加工、販売など商品に関する事柄を「見える化」し、トレーサビリティを意識した商品つくりに取り組みました。生産農家や矢部高校などのジャム製造にかかわる人たちの思いが見えるジャムになるように、インスタグラムを活用して情報発信をおこないました。みんなの思いが「見えるジャム」になってほしいと「MIERU JAM」(ミエルジャム)と名前を付けて、販売をおこないました。

 当日は山都町の梅田穣町長をはじめ、上益城地域振興局など本取り組みに協力していただいた方々にもお越しいただき、レセプションが行われました。また、熊本県PRキャラクターの「くまモン」も応援に駆けつけてくれました。今後とも地域に根差した取り組みを続けていきたいと思います。

ⓒ2010熊本県くまモン(2020年12月19日撮影)

 

 

 

会議・研修 林業科学科 伐木プロフェッショナルの技術を体験!

緑科学科3年岩戸くん林業科学科1、2年生は、
熊本県内で林業技術者として仕事をする傍らで林業の魅力を発信し、
林業技術と安全作業の意識向上を目的に伐木チャンピオンシップ競技に取り組まれている伐木プロの皆さんに来校いただき、
プロの林業技術を体験しました。

世界伐木チャンピオンシップは40年以上前からヨーロッパを中心に実施されている由緒ある林業技術の大会です。
伐木や玉切りなどの林業技術と安全作業の向上を目的としたこの大会は、
2年に1回の世界大会が開催され、日本でも青森県で予選大会が行われています。

 

今日は、本校緑科学科の3年生の岩戸くんが伐木プロとして参加し、
後輩達に日頃の練習の成果を披露しました。
残念ながら2020年度の世界大会、日本代表予選は中止となりましたが、
岩戸くんはこの競技の練習を積み、ジュニアクラスの日本代表を目指して練習に励んでいます。

 

丸太合せ輪切り生徒達は、ソーチェーン脱着競技、丸太合せ輪切り競技、簡易伐倒競技に挑戦しました。
世界大会出場を目指すプロの技を食い入るように注目し、
自分たちでも体験することで、その難しさを体感し、林業技術の奥深さと安全な作業の重要性を学ぶことができました。

伐木プロフェッショナルの皆様はお仕事で大変お忙しい中、菊池や阿蘇などからいらっしゃり
生徒のために朝早くから準備をしていただきました。
事業を実施していただいた熊本県森林整備課、上益城地域振興局林務課の皆様をはじめ
多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。

矢部高校では、今後もこの競技に取り組んでいく予定です。
今後もどうぞよろしくお願いします。

 

ソーチェーン脱着競技 接地丸太輪切り競技

 簡易伐倒競技 伐木プロフェッショナルの皆さん

食農科学科 TSUTAYA店舗とのジャム商品開発について

今年度、食農科学科ではTSUTAYAと共同でジャムの商品開発を行っています。

「MIERU JAM」(ミエルジャム)と名前を付けて、生産者・製造者・販売者のみんなの思いが「見えるジャム」を製造します。

食農科学科3年生の食・生活コースの4名が「MIERUJAM」のInstagramを開設しました。

そこで生産者さんの思いや学校での製造の様子、商品開発への取り組みについて紹介しています。

ぜひ、インスタをのぞいてみてください。

Instagram 「mieru Jam」で検索してくださいね。

 

 

 

 

 

会議・研修 林業科学科 緑川流域の石橋を視察

林業科学科2年生が授業で取り組んでいる「石橋石工研修(全6回)」は最終日です。

今日・12月9日(木)は、
講師の山下さんと藤原さん、石橋伝統技術保存協会の熊本さんの案内で、
緑川流域に現存する石橋の視察をしました。


視察した石橋は、

 美里町の霊台橋(車窓)、馬門橋、二俣橋
 御船町の下鶴橋、八勢眼鏡橋 です。


石橋の構造や施工した時代や石工の技術など幅広い視点で、
たくさんのお話を聞かせていただきました。


途中、1988(昭和63)年5月の豪雨災害で流出した御船川眼鏡橋の
残石置き場に案内していただきました。

江戸末期から昭和にかけて、御船町には2連アーチの眼鏡橋があったのです。
水害で数多くの石材が流失し、かろうじて流失を免れた石材が30年たった今も保存されています。

 

平成27年ごろまで石橋伝統技術保存会の協力で実施していた本研修ですが、
熊本地震以来は一旦途絶えていました。

 

今回、熊本県職能開発協会技能振興コーナーから事業の案内を受け、
地域のものづくりマイスターの方々や石橋伝統技術保存協会・尾上建設の協力で
”復活”させることができました。
以前に比べて10倍以上の充実した内容となり、生徒達はたくさんの貴重な経験をすることができました。


関係者の皆様には、
お仕事でお忙しい中、2ヶ月間に渡り本校の生徒のために研修をしていただきありがとうございました。


今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

  

  

お祝い 二輪車競技部 本田技研工業(株)熊本製作所から大型バイクを寄贈

二輪車の安全運転技術を競う二輪車安全運転全国大会出場を目指して、
日々練習に励んでいる二輪車競技部は、
今年度から自動二輪車の免許も取得することができるようになりました。

 

12月7日(月)
本田技研工業(株)熊本製作所でテスト用で使用されていた大型バイクを1台
本校に寄贈していただきました。
寄贈されたバイクは、写真の「CB1000R」です。

今日は、熊本製作所から来校いただき、
熊本製作所社員で本校二輪車競技部の本田監督から目録を贈呈され、本校育友会の荒木副会長が受け取りました。

大変高価なものを寄贈したいただきありがとうございました。
早速練習に活用させていただきます。

現在、二輪車競技部で練習用で使用しているスクーターのDio、中型車のCB400SFも
本田技研工業から寄贈していただいたものです。
矢部高校では、今後も乗せて指導する二輪車の安全運転指導を継続していきます。

 

会議・研修 林業科学科 林業に関する先進的な取り組みを視察

林業科学科(緑科学科)は、毎年県内各地の森林・林業、木材産業に関する先進的な取り組みを視察・体験する研修を実施しています。
この研修は、上益城地域振興局林務課の協力で「くまもと林業大学校」の林業従事者・学習コースの一つ短期過程(高校生対象研修)として実施しているものです。

 

今日(12月4日)は、小国スギがある有名林業地の小国町にいきました。
小国町は、音楽家・坂本龍一さんが代表を務める森林保護団体「more trees」と協働した取り組みや
地熱を利用した木材乾燥施設、木の駅プロジェクトなどの先進的な活動を実施されており、
SDGs未来都市に選定され持続可能なまちづくりを目指した取り組みをされています。

 

まず、小国町森林組合を訪問し、組合で製作した林業PR短編映画「Wood Joy」を視聴し、組合の概要や
小国スギでを使ったエッセンシャルオイルや端材などを使った木工品などの森林の活用と森林の大切さを普及する活動についてお話をしていただき、

岳の湯地区の地熱を活用した木材乾燥施設を見学しました。

その後、小国町の間伐材や林地残材といった有効活用されていない森林資源を山林所有者や森林ボランティアが「木の駅」に出荷し、
地域通貨を対価として得ることで、森づくりと地域活性化、ひいては木質ボイラーの燃料(薪)として使用することで
地球温暖化防止を目指す取り組み「木の駅プロジェクト」を実施されている「学びやの里」を見学しました。

 

 

今回の視察・体験研修では小国町森林組合の穴井さん、入交さん、「学びやの里」木魂館の皆様には
生徒たちのために研修を実施していただきありがとうざいました。
今年度は、新型コロナウイルス感染対策にも気を使いながらの実施となり、
非常に大きな負担をおかけしたことと存じます。お忙しい中大変お世話になりました。

 

 

   

お知らせ 林業科学科 八朔祭 大造り物集結ウイーク

林業科学科1年生を中心に製作に取り組んだ八朔祭の大造り物、

今年は、新型コロナウイルス対策のために祭りが中止となり、

浜町の各連合組が製作する大造り物も今年は製作が中止になりました。

 


通潤橋の放水が復活し、秋の紅葉で綺麗に彩られた山都町の観光に来られる方のために、

各連合組では、昨年製作した大造り物を修復しました。

 


11月23日(月)〜29日(日)

修復作業が終了した大造り物を一同に集め、

夜はライトアップの演出で楽しめるイベントが開催されています。

 


本校が製作した、2020年唯一の新作大造り物も展示しています。

 


今度の日曜まで開催されています。

秋の山都町へぜひお越しください。

ピース 令和2年度長距離走大会を開催しました

コロナ禍の中でぎりぎりまで開催を検討し、雨天中止も心配された令和2年度矢部高校「長距離走大会」は、
11月20日(金)霧雨の中で開催し、無事に全員が完走しました。

 

スタート直前に降り始めた、雨の中の開催でしたが、
11月にしては冷え込みが厳しく、走者としてはよいコンディションになったようです。
今年度から男女ともに9kmの距離を走りました。コロナ禍のなか生徒たちは精いっぱい走りました。

上位入賞者は以下の通りです。
【男子】
 1位 仁田水くん(普通科3年A組・蘇陽中)
 2位 西村くん(緑科学科3年・矢部中)
 3位 飯星くん(普通科1年・矢部中)
 4位 飯星くん(普通科2年A組・矢部中)
 5位 水田くん(普通科1年・矢部中)
 6位 藤岡くん(食農科学科3年・矢部中)
 7位 倉岡くん(普通科1年・清和中)
 8位 藤川くん(緑科学科3年・矢部中)
 9位 藤岡くん(林業科学科1年・矢部中)
10位 岸本くん(林業科学科1年・吹田市青山台中)

【女子】
 1位 阪本さん(食農科学科1年・矢部中)
 2位 太田さん(食農科学科2年・五ヶ瀬中)
 3位 光永さん(普通科1年・矢部中)
 4位 阪本さん(食農科学科2年・矢部中)
 5位 野口さん(普通科3年B組・矢部中)
 6位 高橋さん(普通科1年・矢部中)
 7位 田島さん(食農科学科3年・清和中)
 8位 吉見さん(普通科1年・矢部中)
 9位 坂口さん(普通科3年B組・砥用中)
10位 水田さん(普通科3年A組・矢部中)

【男子団体の部】

  優勝 普通科2年A組
  2位 普通科1年
  3位 普通科3年A組

【女子団体の部】
  優勝 普通科3年B組
  2位 普通科3年A組
  3位 食農科学科・緑科学科3年

 

当日は、育友会女性部を中心に豚汁の炊き出しがあり、
汗が引き、寒さで冷えた生徒たちは体の芯から暖まって疲れをいやしました。

保護者の皆様には、お仕事等でお忙しい中で途中の交通整理や炊き出しなどにご協力いただき大変感謝します。
ありがとうございました。

           

グループ 学校農業クラブ 令和2年度役員改選

食農科学科、林業科学科(緑科学科)の生徒全員が所属する学校農業クラブの役員改選を実施しました。

 

日本学校農業クラブとは、全国の農業関係学科の生徒が所属する全国規模の団体です。
農業に関する教科・科目に関する自主的な学びをプロジェクト学習などを通じて行うもので、
授業の一環としてさまざまな活動に取り組んでいます。
生徒自身の自主的な活動を促すために、各学校単位で学校農業クラブがあり、今日(12月20日)はその役員改選を実施しました。

新しい役員は以下の通りです。

 会長 岩崎くん(林業科学科2年・矢部中)
副会長 平木さん(食農科学科2年・五ケ瀬中)
副会長 藤岡くん(林業科学科1年・矢部中)


一般役員 梅田くん(食農科学科1年・清和中)
     田中くん(林業科学科1年・清和中)
     竹岡くん(林業科学科1年・蘇陽中)
     橘くん (林業科学科1年・矢部中)
     山下くん(林業科学科1年・矢部中)
     松田くん(林業科学科1年・矢部中)
     佐藤くん(食農科学科2年・清和中)
     熊川くん(食農科学科2年・矢部中)
     櫻井くん(林業科学科2年・あさぎり中)
     藤島くん(林業科学科2年・御船中)
     岡部くん(林業科学科2年・宇土鶴城中)

 

また、令和3年度は、本校が熊本県学校農業クラブ連盟の事務局校を務めます。
そのため、本校の生徒で熊本県連盟の役員を務めます。

令和3年度 熊本県学校農業クラブ連盟会長 阪本さん(食農科学科2年・矢部中)
     

会議・研修 林業科学科 自作の要石を使って石橋を架橋

林業科学科2年生が授業で取り組んでいる「石橋石工研修(全6回)」は、今回が5回目です。

  

前回の授業で石を削って、扇形にする実習を行いましたが、
最後まで完成させる事ができませんでした。

 
途中までできた要石を、講師の山下さんと藤原さんが仕事の合間をぬって形を整えていただき、
今日は、高さをそろえる作業と石の幅をそろえる作業を行ないました。

 
削りたい場所を大きく削って一気に仕上げたいところですが、なかなかうまく割る事ができません。
山下さんからは、四隅から中心に向けて、コツコツと丁寧に削って行く方が結果的には早く完成すると教えていただきました。

 
少しでも凸部があると石と石を組み合わせたときに隙間が空いてうまくいきません。
初めての石の加工のために、午前中で終わる予定でしたが、午後までかけて講師の先生に手伝ってもらいながら仕上げました。

 
午後は、前の実習の時に解体していた。石を組み直して自分たちで作った要石を使って石橋を完成させました。


少し隙間が空きましたが、体の大きな生徒が乗ってもびくともしませんでした。

 


次回は、石橋の復旧現場を視察します。
今回の実習に際して、緑地広場の草刈りや石材の準備など、ものづりマイスターの山下さんや藤原さん、
尾上建設の尾上会長、熊本さんには、
お仕事で忙しい中準備していだきました。感謝いたします。

 


次は、12月9日(水)の現地視察です。

全国唯一の矢部高校林業科学科でしか体験できない授業は、

多くの方の協力で実施できています。

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちの頑張りを

11月20日付の熊本日日新聞朝刊で紹介していただきました。